- 1 : 2025/11/17(月) 11:07:03.04 ID:rkE7gJPO0
- 語れ
- 2 : 2025/11/17(月) 11:08:01.90 ID:ozjkYNn10
- 自動生成マップとか昔からあるし…
- 4 : 2025/11/17(月) 11:11:10.20 ID:BSiBtT/n0
- >>2
ゲームまるごと増えるようになるんだぞ - 3 : 2025/11/17(月) 11:09:48.97 ID:tavKpSjS0
- アタリショックになりそう
- 5 : 2025/11/17(月) 11:12:08.48 ID:+BwTmLxL0
- そんなゲームが出来たとしてもプレイ出来るハードが高過ぎて買えないから流行らない
メモリも馬鹿高くなったしこれからマザボやCPUもこれから高くなる
グラボやストレージは言わずもがな
PS5pro安すぎワロタみたいな時代はすぐそこ - 10 : 2025/11/17(月) 11:18:37.50 ID:kuZ8kecV0
- >>5
あほ?
しょぼいノートで十分やぞ - 29 : 2025/11/17(月) 12:06:11.96 ID:ninZL3s00
- >>5
馬鹿かこいつ
PCでAI動かす意味じゃねーぞ
サーバーにやらせるんだ - 32 : 2025/11/17(月) 12:18:07.23 ID:Ox9oddpF0
- >>29
SteamやSwitch1にはAI使った会話型のゲームが既に出てるけど
PS5はまだ出てないから
認識にレトロな差があるんでしょ - 39 : 2025/11/17(月) 12:37:49.30 ID:y8zKlMSZ0
- >>32
PS5でもフォートナイトはGemini対応してるよ。もちろんクラウドだけど
PS5や一般的になゲーミングpcで本格的なAIを動かすにはもっと軽量化する必要がある - 6 : 2025/11/17(月) 11:12:43.37 ID:VE2E/bU70
- 暫くは作業ゲーみたいなのやフロム風をガワだけ変えた量産品止まりだろうな
- 7 : 2025/11/17(月) 11:14:11.74 ID:m969OmIK0
- 粗製乱造されるだけで遊びたい買いたいゲームの選択肢は変わらわよ
そもそもまだ人の代替にならないと数多くのIT企業の有力者や有能な現役が語っている - 8 : 2025/11/17(月) 11:14:54.52 ID:Vih6bWCy0
- アクションゲームは容易に作れそうだが物語を伴うRPG等は難しいかも
そこは逆にチャンスと捉えてみては - 31 : 2025/11/17(月) 12:08:51.10 ID:vN4+uO02M
- >>8
物語なんてすぐ作れるようになるだろ
というか今でも作れるんじゃないか? - 9 : 2025/11/17(月) 11:15:55.84 ID:hfL8+VMB0
- 濫造されても対価を出す人間の数も時間も限られてるんだから
する意味無くなるんでね、支那企業同士の殴り合いも苛烈だし - 11 : 2025/11/17(月) 11:20:26.42 ID:1dvm1vNq0
- フィールドに中立NPC全くいないMGS5TPPみたいな殺風景なコピペマップデザインは簡単だろうな
ウィッチャー3やskyrimクラスになるとまだまだ無理ゲーだわレベルデザインとかもワンパンゲーなら逆に楽だろうな
- 12 : 2025/11/17(月) 11:20:35.79 ID:Ec+WCAuy0
- 強さ上限なしのトレハンハクスラは作れそう
バランスは置いておくが - 13 : 2025/11/17(月) 11:21:23.52 ID:eb2xq/Zg0
- もうウチのグラボで勝手にゲーム作ってくれねえかな…
- 14 : 2025/11/17(月) 11:21:25.77 ID:iw/PjSVY0
- どういうゲームを前提に語るべきか焦点を絞るべきじゃねーか?
人が世に出してるゲームも亜流が殆どだし - 15 : 2025/11/17(月) 11:25:17.23 ID:SRpEY+PK0
- PS2でテストしてるらしい
- 16 : 2025/11/17(月) 11:33:55.08 ID:OZzZLf2zM
- 人間ってね
飽きるんですよ
AIには理解できない概念だと思うけど飽きるんですよ
- 52 : 2025/11/17(月) 12:48:53.17 ID:don8Not+0
- >>16
AIは既に今の仕事にうんざりしてる - 17 : 2025/11/17(月) 11:34:28.73 ID:S73W/LxT0
- >>1
そうなったら、遅かれ早かれTVゲームが商品として成立しなくなると思う。 - 18 : 2025/11/17(月) 11:39:33.41 ID:jYWGuzqq0
- AI使ったことあるやつならわかると思うけど思ってる以上に使えないぞ
ちゃんと細かい指示出さないとすぐズレるし
とてもじゃないがソニー信者の馬鹿が妄想してるような自動でゲームが広がっていくなんて無理 - 63 : 2025/11/17(月) 13:17:12.43 ID:lUwwwy3w0
- >>18
そりゃまだ発展途上からな
でもこのスレはAIが進化していけば、という話題だろ - 19 : 2025/11/17(月) 11:41:47.15 ID:6M8FCbAk0
- コンテキスト長の問題があるからまだ無理だよね
- 20 : 2025/11/17(月) 11:41:49.02 ID:u2cZB5fg0
- まあパルワみたいな新しいことはしない既存の要素だけのキメラが自動で量産化されると思うわ
- 21 : 2025/11/17(月) 11:41:59.26 ID:7+E/Oe2n0
- 100年後には自分でAIに頼んで作ってもらうだけ
- 24 : 2025/11/17(月) 11:45:58.87 ID:1C5RjuTNM
- >>21
AIは所詮道具なので
面白くない人間はAI使っても面白くないゲームしか作れないんだAI恋人が流行らない理由もそれ
つまらない人間が使うAIはつまらないのだ - 22 : 2025/11/17(月) 11:43:43.70 ID:cjYHBH0y0
- 既に不思議のダンジョン系や
恋愛アドベンチャー系
TRPG系では
ChatGPTベースのゲームが出てるね - 23 : 2025/11/17(月) 11:44:19.35 ID:mSpko06B0
- PCのメモリ見たら今のゲーミングPCの標準的な64GBで5万以上してるね
- 25 : 2025/11/17(月) 11:46:33.31 ID:u2cZB5fg0
- ゲーム内のAI処理はそろそろ当たり前になると思う
AIのNPCが会話するとかそんな面倒な割に言うほど面白くない要素じゃなくて階段に乗った時に違和感ないキャラの動作とか草の生え方とか服や装飾が貫通しないとかそういう細々とした方面な気はする - 26 : 2025/11/17(月) 11:58:06.18 ID:FTN0bGeS0
- つっても、ゲームバランスとかアイテム配置とかレベルデザインとかマンパワー必要だろ
- 27 : 2025/11/17(月) 12:05:13.87 ID:fPJkQG9j0
- いつかはホントに面白いゲームを完全に自動でつくるようになるだろうねいつかは
そうなるとアホみたいに量産されるのでどれを遊ぶか選ぶのが大変だけどそれもAIが選んでくれるなんなら自分の好みに合わせて作ってくれる
そうなるとみんなが別々のゲームを遊ぶことになるのでヒット作みたいなものは存在しなくなるだろうな - 28 : 2025/11/17(月) 12:05:23.88 ID:dtDxksZBd
- 自己増殖、自己再生、自己進化の三大特性を備えたアルティメットゲームは、リリース直前の事故により暴走。人類のネットワークを破壊することこそ地球にとって有益と判断し、デビルゲームとして人類に反旗を翻すのであった…
- 30 : 2025/11/17(月) 12:08:01.85 ID:QYtYIbf60
- どっかでみたゲームの模倣はできるかも知れんが新しい遊びの提案は無理だろ
人間ですら自分らが面白いと思うのはどういう事か、てのをちゃんと定義できてないんだし
ネット上の知識の集合知でしかないAIには人間にわからん事はわからん - 33 : 2025/11/17(月) 12:21:02.78 ID:Aia0Gqkr0
- もうありそう
- 34 : 2025/11/17(月) 12:21:05.36 ID:vRvoo+O20
- グルテンフリーみたいにAIフリーがウリになる作品でるかもな
- 36 : 2025/11/17(月) 12:22:47.14 ID:Aia0Gqkr0
- 自分の望んだ方向に行くゲームほしいね
- 37 : 2025/11/17(月) 12:26:18.02 ID:fPrQJ7C00
- データ書き換え可能なRAMで100人が100通りのゲーム遊べるように目指したのは任天堂64DD
やっと時代が任天堂に追いついた(任天堂には不可能だった) - 38 : 2025/11/17(月) 12:36:36.26 ID:iw/PjSVY0
- 原始的な遊びの拡張は出来るやもしれんが
人間が望む遊びそのものを作り出すのは現段階では無理かな
量産には向いているとは思うがそれも人の指示があってこそ - 40 : 2025/11/17(月) 12:41:16.89 ID:don8Not+0
- 版権がクリアできないゲームをローカルで作り放題なのが大きい
- 54 : 2025/11/17(月) 12:50:09.70 ID:S73W/LxT0
- >>40
スパロボに銀河英雄伝説を参戦させたバージョン欲しいです、みたいなやつか - 55 : 2025/11/17(月) 12:54:26.56 ID:dtDxksZBd
- >>54
銀河英雄伝説はアンケートの選択肢に入ってたことがありまして… - 57 : 2025/11/17(月) 12:55:42.80 ID:don8Not+0
- >>54
生成元のコンテンツを私有していることが必要になる
持っていれば私的利用の範囲でなんとでもできる - 41 : 2025/11/17(月) 12:42:55.74 ID:don8Not+0
- どんなマイナーレゲーでもオンラインで対戦相手が見つかるようになる
- 42 : 2025/11/17(月) 12:43:11.78 ID:ZfGIxoFS0
- AIを活用して人それぞれのストーリーとかなんとか耳障りのいい言葉あるけど
共通の話題が消えちゃうから本当の意味で完全ソロゲーになるのよね
会社の同僚がさ~とかに似た全く興味のない話題が増える
ただでさえコミュニケーションツールとしてのゲームになってる今からすれば逆風すぎる - 45 : 2025/11/17(月) 12:45:05.41 ID:don8Not+0
- >>42
配信で解決 - 46 : 2025/11/17(月) 12:46:49.47 ID:don8Not+0
- >>42
ニコニコ動画は時空間を越えてコンテンツ体験を多人数で共有できるシステム - 43 : 2025/11/17(月) 12:44:02.71 ID:don8Not+0
- 過疎で滅亡しかかってるソシャゲが息を吹き返す
- 44 : 2025/11/17(月) 12:44:33.67 ID:MsaHcfIH0
- 虚無感強まりそう
- 47 : 2025/11/17(月) 12:47:06.96 ID:dtDxksZBd
- へたなぶんがくしょうよりは、
けいじばんのひらがなげいじゅつぶなんで、
じゅしょうさくひんこうぼうしからは、
つまらないひと、だろうね。 - 48 : 2025/11/17(月) 12:47:13.04 ID:J466MW220
- AIで会話できるとか凄い!って思うじゃん
それゲーム外でも出来て、それが当たり前になったら、ゲームでAIと話す事に価値無くなるんだよねゲームでNPCと会話できる→NPCに話しかけないとゲーム進まない面倒なゲーム になるの、判る?
- 49 : 2025/11/17(月) 12:47:49.94 ID:KjcX/qAR0
- 微妙に絵柄が違う同じ様なゲームが無限増殖、だろ
既にインディ界隈で起こってる事が加速するだけ僕らがゲームソフトを買っているのは、特別な体験や変わった体験をしたいからであって
ツクールで量産されたゲームを遊びたいわけではありません。 - 53 : 2025/11/17(月) 12:49:53.08 ID:don8Not+0
- >>49
「このゲーム別のキャラ・世界観で遊びてえ」は多すぎてブルーオーシャンに近い - 60 : 2025/11/17(月) 13:04:43.07 ID:S73W/LxT0
- >>53
TRPGにおける「汎用システム」の考え方だな
富士見書房が一時期これで、天地無用とかスレイヤーズとかエヴァンゲリオンとか出してた - 50 : 2025/11/17(月) 12:48:21.08 ID:pX/a8iyw0
- それ真剣に遊ぶかって話になる
- 51 : 2025/11/17(月) 12:48:48.86 ID:fPrQJ7C00
- シュワルツネッガー「はいスカイネット、デデンデンデデン」
- 56 : 2025/11/17(月) 12:54:30.29 ID:fPrQJ7C00
- プロアクションリプレイのチートとかやった事あると分かるけどスパロボの敵の機体使えたりファイアーエムブレムのNPCキャラ使えたりは今でも可能だけどすぐ飽きてどうでもよくなる
あと今はチート自体できないさせない方向だし
シナの人だったら嬉しいんだろうな - 58 : 2025/11/17(月) 12:57:32.18 ID:don8Not+0
- >>56
ゲームがサービスからおもちゃになる意義は大きい
観てるだけのやつには遊びの楽しさはわからない - 59 : 2025/11/17(月) 13:03:15.63 ID:J466MW220
- 格闘ゲームのMUGENってのがあってな
流行ったか?廃れたか? 格闘ゲーマーは触れない、キャラファンのオ●ニー見せる事しかできないツールになったよね - 62 : 2025/11/17(月) 13:08:17.05 ID:S73W/LxT0
- >>59
そういう方向性を嫌うとなると、MUGENに君が求めてたのは何だったんだ?
「何も求めてない」も一つの回答かもしれないけども。 - 61 : 2025/11/17(月) 13:06:52.08 ID:y8zKlMSZ0
- >>1
日本メーカーは反AIすぎて機織り職人状態だからな
中華と組んだSIEは正解だと思うわ
いくらブランドがあっても機織り機に勝てるわけがない
生成AIの進化発展でゲームが自動的に無限増殖する時代が到来するらしいけど…
ゲハ

コメント