PS2のCPUを作った開発者がNVIDIA1強に対して挑戦状を叩きつける!

1 : 2025/11/10(月) 18:36:46.06 ID:Vgp6zKU+0
元「プレステ」CPU開発者、NVIDIAの壁に挑む AI半導体会社設立

日本で米エヌビディアに対抗しようと意気込む人工知能(AI)半導体スタートアップが始動した。ソニーグループの家庭用ゲーム機「プレイステーション2(PS2)」の演算装置開発を担った技術者や、かつて富士通で世界一だったスーパーコンピューターの開発者らが集まった。「エヌビディア1強」の現状への危機感を胸に、高い壁に挑む。

日本でAI半導体を設計開発する企業が設立されるのは珍しい。社名はレンゾ(奈良県生駒…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC165ZM0W5A011C2000000/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/10(月) 18:40:00.50 ID:Vgp6zKU+0
任豚どうすんのこれ😅
3 : 2025/11/10(月) 18:43:09.85 ID:dPpa6Kl60
エモーションエンジンってMIPSだっけ
4 : 2025/11/10(月) 18:43:57.27 ID:dPpa6Kl60
一応128bitだったんだよなPS2
5 : 2025/11/10(月) 18:46:52.88 ID:OF/Yru9J0
半導体設計のノウハウなし
半導体製造は外部依存
ソフトウェア(ミドルウェア)構築これから(互換禁止)
少なくとも2回の変身は必要

間に合う?

6 : 2025/11/10(月) 18:48:03.52 ID:OF/Yru9J0
AI半導体の設計って国内の色んなところがやっとるがな

ただの効率的なベクトルプロセッサやんけ

7 : 2025/11/10(月) 18:49:32.42 ID:dPpa6Kl60
天下のAMDですらNVIDIA並のハードを作ることも出来ない
期待はしない
8 : 2025/11/10(月) 18:54:41.71 ID:0VmX3N6o0
Blu-rayの上位互換でも搭載すんの?
10 : 2025/11/10(月) 18:56:35.26 ID:OF/Yru9J0
回路設計は天才的なセンスを持つ人の活躍の積み重ねによって成り立つから
そもそも追いつく前に並ぶのに最低でも3世代の試行錯誤の足踏みは発生する

これで解決するのは半導体の設計だけ……
他に製造のネック、ミドルウェアの解決などが全て奇跡的に成功しないとノロマな事しかできないものになっちゃう

11 : 2025/11/10(月) 19:09:23.62 ID:UwGXtIGTd
NPUを独立部品としてマザボに取り付けれるようにならんかな
12 : 2025/11/10(月) 19:10:55.80 ID:OF/Yru9J0
>>11
それは機械学習向けGPUと何が違うん?
21 : 2025/11/10(月) 20:07:31.21 ID:rVDffAi50
>>12
まだcudaより効率が悪い劣化品だけど、これが標準になるとグラボからAI機能を抜くことができる
13 : 2025/11/10(月) 19:24:39.46 ID:IfXQwTTe0
動きがとろ臭いんだよ
もうすでにスパコンをNVIDIAに食われちまったよ
15 : 2025/11/10(月) 19:28:23.89 ID:OF/Yru9J0
>>13
日本が誇るスパコン(ベクトルプロセッサ)はAMDもNVIDIAも使ってない独自プロセッサというのがお笑いどころ
23 : 2025/11/10(月) 20:11:58.72 ID:TEWyWZxp0
>>15
それ笑うところなん?
14 : 2025/11/10(月) 19:27:42.20 ID:dPpa6Kl60
富士通でSPARC64作った天才でも呼んできなよ
16 : 2025/11/10(月) 19:31:02.65 ID:TEiBM6aJ0
テンソル演算って次々にデータを伝達する感じのやつでしょ。なんか簡単そうだけど。GPUのグラのとこも作るのかな?こっちは互換持たせないといけないから大変そう。
18 : 2025/11/10(月) 19:34:31.23 ID:OF/Yru9J0
>>16
伝達するイメージはニューロン
テンソルはただの ax+b=c を繰り返すだけの数学の行列
28 : 2025/11/10(月) 21:31:56.95 ID:TEiBM6aJ0
>>18
ax+bってシェーダー命令では4×4行列までしかないよね?AIで使うやつはそれよりもっとでかいけどどうやってるんだろ。そのへんテンソルコアがやってるのかな?
17 : 2025/11/10(月) 19:32:26.02 ID:TEiBM6aJ0
AIのコード生成である程度は楽に設計できないのかな?
19 : 2025/11/10(月) 19:38:05.12 ID:OF/Yru9J0
>>17
候補が数百万パターン出てくる中から、それ採用! と見つけられるくらいの確率

タンパク質計算みたいな世界

22 : 2025/11/10(月) 20:09:20.27 ID:rVDffAi50
>>17
でてきたコードが正しいかわかる知識が必要
A+B+Cのコードを改良して+Dを増やせって指示したらA+Dを出してきたりする
20 : 2025/11/10(月) 19:42:50.89 ID:g3//MKMb0
ついに真のCell誕生か!
24 : 2025/11/10(月) 21:01:20.87 ID:l/Zp4aDF0
>ついに真のCell誕生か!

CELLはPOWERベースだから
IBMに頼まないと駄目

25 : 2025/11/10(月) 21:20:09.66 ID:PHhiJd5K0
Nvdiaの強さは開発環境なんだよ
26 : 2025/11/10(月) 21:24:10.72 ID:Bnh/ElZ00
AMDは汎用型
Nvidiaは特化型
ってイメージ
27 : 2025/11/10(月) 21:29:41.54 ID:sBYoYjQm0
日本にもいくつか高性能GPUがあるけど、結局ライブラリ関係が足枷になって組込用途以外に需要がねぇんだよ
30 : 2025/11/10(月) 23:00:50.70 ID:IcwNlmsu0
過去の栄光だけじゃどうしようもない
31 : 2025/11/10(月) 23:01:52.12 ID:QnMZek1c0
EEで誇られてもね
32 : 2025/11/10(月) 23:08:30.21 ID:/NPjEhIs0
半導体だけじゃ難しいね
ソフトウェアも連携して整備しないと
33 : 2025/11/10(月) 23:13:04.58 ID:M6aZmAG10
NVIDIA一強ってことはないだろ
ゲーム機とかコスパ良いPCに使われるCPUとGPUの統合チップならAMDの方が上だな

コメント