- 1 : 2025/10/12(日) 16:52:28.36 ID:uziN3UZKr
- アクションゲームとしてはマリオの足元にも及ばんゴミで草
- 2 : 2025/10/12(日) 16:52:56.18 ID:uziN3UZKr
- ペチペチ鞭ふりながらもっさり移動するだけで草
- 3 : 2025/10/12(日) 16:53:42.32 ID:uziN3UZKr
- ガワだけすごいクソゲーってファミコン時代からあったんやね😂
- 4 : 2025/10/12(日) 16:55:29.09 ID:MIarmnwCM
- アーケード版のことか
- 5 : 2025/10/12(日) 17:00:01.82 ID:qKkMfasP0
- 3大持ち上げ過剰タイトル(レトロゲーム)
・悪魔城ドラキュラ
・魔界村
・ドルアーガの塔 - 6 : 2025/10/12(日) 17:00:43.67 ID:Hyx9IUGE0
- ファミコンの初代とぼくドラキュラくんやった事あるけどクソゲー1歩手前だったな
- 7 : 2025/10/12(日) 17:03:16.43 ID:D4b9FJtAd
- PS信者は長年PSで遊べなかった悪魔城初期作品を魔界村の劣化パクリとこき下ろし続けてきたが
ダークゲームやソウルライクやらでゴシックホラーを持ち上げ始めたいま
それらの路線にとってどれだけ悪魔城が偉大な原典だったのかを思い知ってるんだよね
顔真っ赤で任天堂信者が悪魔城叩いてたことにしたいんだろうよ
ああ醜い醜い - 8 : 2025/10/12(日) 17:07:17.04 ID:q+1xnPTJ0
- やめろよ
曲もドットもクソなメトロイドが可哀想だろ
- 33 : 2025/10/12(日) 18:33:35.86 ID:UggsNCUK0
- >>8
初代メトロイドは曲もスプライトも最高だろ
3拍子多用だったりミニマル風だったり近藤浩司と異なる作風、羽が細動したり芸の細かいスプライト、職人技だよ - 34 : 2025/10/12(日) 18:35:14.77 ID:kccVRbxk0
- >>33
ただしゲート移動中でもダメージを喰らう仕様なのでマザーブレインが強すぎるという - 9 : 2025/10/12(日) 17:11:17.25 ID:eM9GUL3sd
- こういうしったかが一番ダサい
1986年としては傑作だわ - 10 : 2025/10/12(日) 17:13:00.68 ID:uziN3UZKr
- >>9
1985年のマリオの方が圧倒的におもろいやんw - 16 : 2025/10/12(日) 17:23:26.67 ID:0OM2W82FM
- >>10
どっちもおもしろいでええやん - 12 : 2025/10/12(日) 17:14:26.98 ID:vqFb8l8w0
- >>9
忍者ハットリくんやゲゲゲの鬼太郎、キングスナイトと同期か - 11 : 2025/10/12(日) 17:13:43.24 ID:+jLs2pZj0
- こういうやつに限って
アップルタウン物語やココナワールドをずーっとやってるんだよな - 13 : 2025/10/12(日) 17:14:31.04 ID:qyRE1LXF0
- コウモリとメデューサヘッドとトゲしか印象に残らない
- 14 : 2025/10/12(日) 17:20:17.02 ID:2+njOkMEM
- 音楽と雰囲気はピカイチだからな
- 15 : 2025/10/12(日) 17:22:23.07 ID:YOGnPYXc0
- Bloodstainedが現代に蘇ったクソゲー
- 17 : 2025/10/12(日) 17:24:05.14 ID:NlniQ39s0
- あの時代のアクションは変なクセのある挙動が多かった。カプコンもそう。あくまでマリオが特別なわけで。
- 18 : 2025/10/12(日) 17:24:50.90 ID:UMtM5O600
- 当時の水準はともかく、ブラステは未だにチープな戦闘やってんなって思ったわ
- 19 : 2025/10/12(日) 17:33:17.24 ID:jrH4TJ5w0
- 個人的に面クリアのドラキュラは好きだけど
探索系はいまいち
メトロイドも同じようにあまり楽しめない
うろうろ迷ってる時間が面白いと思えない - 20 : 2025/10/12(日) 17:34:01.98 ID:D31CkmSbr
- 悪魔城みたいなもっさりアクションから、シルクソングみたいなアクションにどのタイミングで進化したん?
カービィスパデラとかスマブラとか? - 29 : 2025/10/12(日) 18:09:07.22 ID:w34ayKqM0
- >>20
シルクソング(ホロウナイト)はロックマンX~Zeroの影響受けてるのかなとは思う - 22 : 2025/10/12(日) 17:40:46.36 ID:EMkAMstX0
- IGAヴァニアの良いところって
仮に難しいと思ってもレベル上げさえすればゴリ押しできる難易度なとこなんだよね
(但しシャノアのやつ除く)
他社のメトロイドヴァニアは死にゲーインスパイアとかで
これじゃない感強い - 27 : 2025/10/12(日) 18:06:35.56 ID:ljLnpswK0
- >>22
死にかけてもメニューで飯食えば良いしな。
ほぼ無敵みたいなもんよ - 23 : 2025/10/12(日) 17:47:29.13 ID:Ue0hKV5c0
- 8bit風のBloodstained Curse of the Moon1・2が売れる程度には人気あった
- 24 : 2025/10/12(日) 17:55:22.00 ID:XhgjYTvy0
- 何の前情報なく突然発売されて、楽曲と映像の素晴らしさに驚いたの覚えてる。
1986年にしては凄すぎた。 - 25 : 2025/10/12(日) 18:01:49.47 ID:CUW04ZU70
- このシリーズはドラキュラHDだけ面白かったな
- 26 : 2025/10/12(日) 18:06:26.05 ID:w34ayKqM0
- ドラキュラは鬼畜ゲーが多かった当時にしてはバランスが練られてて
やってれば上達するし先に進めるようになる匙加減が絶妙だった
ただデスだけは異常に強かったけど - 35 : 2025/10/12(日) 18:37:56.99 ID:xEtq9FV70
- >>26
ディスク版の説明書のクロスが有効と書いてあるけど罠としか思えん
俺は画面下で斧を投げまくって、上から飛んでくる鎌を防ぎつつ死神にダメージを与える作戦に出た - 28 : 2025/10/12(日) 18:07:41.41 ID:o344xBUt0
- ブラステはインティが作ったスピンオフの方が圧倒的に面白かったわ
- 30 : 2025/10/12(日) 18:12:28.61 ID:Kxyzxqds0
- 月下
ブラステ
悪魔城ドラキュラ(SFC)
悪魔城伝説(FC)この順で面白かった
- 32 : 2025/10/12(日) 18:33:32.92 ID:Ue0hKV5c0
- >>30
スーファミのドラキュラのXXじゃない方はけっこうヌルゲーなんだけど抜群に面白かった - 31 : 2025/10/12(日) 18:20:06.12 ID:fqvRKDs70
- MSX2版ドラキュラ面白かった
- 36 : 2025/10/12(日) 18:40:40.25 ID:v9CgPK0k0
- >>1
マリオと別ベクトルのアクションなだけでクソゲーじゃないだろ
お前がゲーム下手なだけで - 38 : 2025/10/12(日) 18:54:31.74 ID:c0+KL3lm0
- >>36
別ベクトル?
いまあんな操作感のアクション無いけど - 37 : 2025/10/12(日) 18:54:19.91 ID:HJuR5dck0
- スーファミの魔界村の後に悪魔城シリーズの存在を知ったから素で面白くないゲームって認識だったな
PSのヴァニアは良かったけどハートで特殊攻撃という要素のミスマッチ具合が醜くかったな - 39 : 2025/10/12(日) 18:55:04.18 ID:D4b9FJtAd
- 結局FCアクションのPS移植がコミカル=ガキゲーな魔界村とロックマンだったことが信者的に大ハズレ
悪魔城とメトロイドの世界観こそ現行PSの都合に圧倒的に合致するし
ディスクシステムの代表作としてそれらに40年前には洗礼を受けていたのが良品を知る任天堂陣営
その歴史事実が歯ぎしりするほど悔しいのよな
何十作も任天堂機に出たのに任天堂信者は悪魔城を叩いていたとする悔し紛れの願望が生まれるぞ - 40 : 2025/10/12(日) 19:00:21.38 ID:mWS9t45R0
- ぶっちゃけシリーズファンでも初代はなかなかのくs…次点で伝説
作りがどうのじゃなくて難しさ的な意味で
ガチで作りがクソなのはドラキュラ2とゲームボーイの最後のやつとアーケード
SFCとX68と血の輪廻が横スクだと遊びやすくて傑作、月下以降の探索型は全部神ゲー
「悪魔城ドラキュラ」とかいう音楽とドット絵が凄いだけのクソゲー

コメント