漫画の遊戯王はじめて読んでるんだけど

記事サムネイル
1 : 2025/08/09(土) 10:50:45.84 ID:VETXEPMA0
「カードに書いてない隠された効果発動」で勝ちみたいなズルが多すぎるだろwww
月が割れて水が引いたとか、砂埃で命中率が下がったとか、封印されし者シリーズ5枚集めると攻撃力∞で即勝ちとかwww
ルールに定義されていなくてももう屁理屈言ったもの勝ちの世界

トレカ遊びしたことないけど、あいつらいつもこんなデュエルをしているのだろうか。

2 : 2025/08/09(土) 10:52:11.69 ID:JmeIOhF70
漫画は言ったもん勝ちのルールだから
3 : 2025/08/09(土) 10:58:23.35 ID:m7LrEkr90
テキスト読めないやつはカード使えない←これ
4 : 2025/08/09(土) 11:05:07.10 ID:V1RBkn0pM
カードゲーム知らないガキにはそういうものだと思った
MTG知ってる人からしたら失笑されてた
5 : 2025/08/09(土) 11:06:23.83 ID:X9ztptzy0
臭すぎて相手が棄権して不戦勝とかはあるぞ。
ただしそんな臭い奴は遅かれ早かれ出禁になるがな。
6 : 2025/08/09(土) 11:07:07.90 ID:WneRGsuA0
言ったモン勝ちの俺ルールだから
7 : 2025/08/09(土) 11:09:04.48 ID:0FewVFYaM
神にトラップは通じないとかカードのどこにも書いてないのひでーよなw
12 : 2025/08/09(土) 11:28:06.55 ID:bNLms2XH0
>>7
神にランクがあると言ってオベリスクの効果を無効にしたのに、ディメンションマジックは無効化できないのは意味不明
8 : 2025/08/09(土) 11:11:00.26 ID:X9ztptzy0
令和納豆並の後出しルール押し付けだよな。
まさに闇のゲーム(適当)。
9 : 2025/08/09(土) 11:16:53.56 ID:WneRGsuA0
ゴリラ語が言えないと使えない
10 : 2025/08/09(土) 11:24:35.07 ID:7mz6vkJ00
ライフ半減だと!
11 : 2025/08/09(土) 11:24:56.20 ID:0FewVFYaM
まぁでも一番ヤバいのは一般流通してるカードゲームなのに激レア最強カードがこの世に4枚しかないとかそれを巡って殺人事件が起きてるような世界観だと思うわ
スニーカーにサソリいれたりとか初期の遊戯王無茶しすぎだと思うわw
13 : 2025/08/09(土) 11:28:11.27 ID:YPJlBOlb0
勝ち方が全部で後出しジャンケンだからな
ブラックマジシャンの能力足され過ぎてたろ
14 : 2025/08/09(土) 11:32:32.62 ID:AimAk6DA0
>>13
ブラマジに効果が足されたことなんてないだろ
15 : 2025/08/09(土) 11:35:31.96 ID:gmWnhU/K0
ジャンプワールドというよりコロコロワールドだった
16 : 2025/08/09(土) 11:35:43.13 ID:VkOuzV8A0
ポケモンアニメの
躱せ!ピカチュウ!みたいに

クリボー躱せ!とかやれよ

17 : 2025/08/09(土) 11:44:21.21 ID:l1Mgk5hS0
漫画で活躍したカードがリアルでカードカード化されて喜んで手に入れたら効果が大幅に弱体化してるのばっかだし
18 : 2025/08/09(土) 11:50:39.04 ID:az+zNNMn0
モンスターではない、神だ!
19 : 2025/08/09(土) 11:55:00.76 ID:brOGpg0A0
初期はカードゲームというよりカード使うTRPGだから…
20 : 2025/08/09(土) 11:57:51.59 ID:hjx8GkCA0
砦を守る翼竜の回避率35%!

21 : 2025/08/09(土) 12:01:43.61 ID:G5i2ATqR0
サイコロが割れて7!とか言ってる漫画やぞ
22 : 2025/08/09(土) 12:08:26.21 ID:RVwCc/PB0
初期はノーコストで攻撃力が高いモンスター出してるだけで勝てる戦略性の欠片もないクソゲーだったな
よくあそこから打ち切り回避して人気漫画になったもんだよ
23 : 2025/08/09(土) 12:10:58.14 ID:0IJs6b6I0
カードゲームバトルが始まる前の闇ゲームの頃が面白かった
30 : 2025/08/09(土) 13:48:20.62 ID:wf2QKeSra
>>23
でもあの方向性のままだとすぐにネタ切れやマンネリ人気低下で打ち切り路線まっしぐらだったと思うよ
幽白も初期の人情もの路線が好きだった身としては、あっちにも同じ事を思ってしまう
24 : 2025/08/09(土) 12:11:44.77 ID:H45LMORV0
作者曰く一晩で考えたルールだからな
世界的大人気なカードゲームになったの作者が1番困惑してるだろう
たまにカードゲーム以外の別のゲームを出すけど人気出なかったし
25 : 2025/08/09(土) 12:19:00.70 ID:NjctzRw80
王国編はTRPGだから
26 : 2025/08/09(土) 12:20:13.64 ID:zA87JYwN0
自分で選んでデッキ作ってるはずなのに把握してないカード出てきすぎ
カードゲームなのに相手のカードも全然把握してなさすぎ
27 : 2025/08/09(土) 12:28:26.24 ID:H45LMORV0
>>26
ゲームの初見プレイと一緒や
敵と戦うまではどんな能力かわからんが面白いやん
カードや対戦ゲームとしてみれば破綻してるけど
28 : 2025/08/09(土) 12:41:38.35 ID:kmp3BXfz0
言われてみれば時系列の問題で
そもそもリアルタイムにはまずカードゲームを題材とした漫画を描いて
その後に現実にカードゲームが売り出されて超絶ヒットして日常になったからな
脳内設定のカードゲームで作者が色々なルール追加しても何も問題ないけど
それが現実となり当たり前の今、原作読むと違和感しかないかも
29 : 2025/08/09(土) 12:48:19.91 ID:28oQziAaM
最初はMTGを使わせてもらう予定だったとか
33 : 2025/08/09(土) 14:34:56.00 ID:URBrBfkh0
木多康昭が限定ジャンケンの頃のカイジ持ってきて
「このマンガを参考にしてみろ」と言って渡したら出てきたのが王国編で
「違う そうじゃない」となったはなし好きだわ
でもこれでヒット作品になったんだからすげーわな
34 : 2025/08/09(土) 15:19:41.11 ID:VETXEPMA0
「闇のゲーム」みたいな超自然的な力が関わるか、
デュエルディスクが出てきてからは半分ビデオゲームのようなものだから、そういう超解釈も有りといえば有りなのか。

現在のAI技術を駆使してそういう「なんでもあり対戦」のようなゲームを作ることはできるか?
あらかじめプログラムされ、それが開示されている特殊能力やフィールド効果やルールとは別に、
プレイヤーが宣言して意味と理屈と世界観さえ通っていればカードに書いてなくてもだいたいその現象が起きる、みたいな。

コメント