メディア「Blu-rayが普及したのにPSP『UMD』が消えた4つの理由」

記事サムネイル
1 : 2025/02/13(木) 16:39:04.00 ID:ARdCr6Bq0
://news.yahoo.co.jp/articles/a908cf80eb9baf51c558cf44e0926fc786346164
2 : 2025/02/13(木) 16:39:42.90 ID:L2mxRuu50
MDが消えたことを言及するのが先だろ
3 : 2025/02/13(木) 16:39:57.70 ID:LdvhL6yq0
任豚のネガキャンのせい
4 : 2025/02/13(木) 16:40:04.83 ID:ARdCr6Bq0
ソニーの光学ディスクと言えば『DVD』『Blu-ray』を思い浮かべる方も多いでしょう。その反面で00年代~10年代に大きな普及の可能性を秘めながらも、完全に消えてしまった光学ディスクもあります。

それがPSPで主に採用されていた『UMD』です。

UMDはPSPの光学ディスクとして長く愛されたことに加え、2011年に開始された『UMD Passport』が2016年までサービス継続したこともあり、PSP関連のサービス名としても広く定着した名称です。

UMD Passportは手元にPSP用のUMD版ゲームタイトルを持っていればダウンロード版が割引購入できるというサービス。PSPからPS Vitaへの移行期に、ユーザーの既存のゲームライブラリを活用できるようにするためのサービスでしたが、2016年3月31日に終了しています。

では、なぜUMDは消えてしまったのでしょうか?

5 : 2025/02/13(木) 16:40:57.99 ID:Vvwfz6Dm0
>>1
理由なんているか?UMDは元々死産だし
6 : 2025/02/13(木) 16:41:02.46 ID:anQZBoE+0
BDは普及した判定で良いのか?
まあ最後の円盤メディアとして長く残るかもしれないが
7 : 2025/02/13(木) 16:41:56.68 ID:FzHQjEK6M
BDはDVDより先に消える
8 : 2025/02/13(木) 16:45:43.25 ID:XfFNaXwM0
Blu-rayも消えるから結局遅いか速いかだけだったな
物理メディアオワコンか
19 : 2025/02/13(木) 17:03:37.92 ID:5FwX9Dz/0
>>8
まあ、メディア規格なんてそんなもんだろ
遅かれ早かれ消える。VHSもDVDも消えた
でもその世代を担ったと言えるだろう
BDは結局DVDと縦マルチキープのまま世代を終えた事を考えると微妙だけどね……
DVD未満、UMD以上といった感じか
9 : 2025/02/13(木) 16:48:13.67 ID:Zn2MpP2h0
PSP以外には使う用途ないってだけの理由じゃね
11 : 2025/02/13(木) 16:50:29.12 ID:Vvwfz6Dm0
>>9
その通りだしクオリティも糞だったからBlu-rayと比べるのも烏滸がましい話と思う
18 : 2025/02/13(木) 16:59:32.74 ID:SY540JcWM
>>9
これ
10 : 2025/02/13(木) 16:49:36.27 ID:uHQYNCgd0
メモリースティックもだけど独自規格押し付けるなら責任もって最後までサポートしてほしいよ
12 : 2025/02/13(木) 16:51:32.79 ID:lgI8/DxYd
PSP以外の再生機器なかったしな
13 : 2025/02/13(木) 16:51:41.94 ID:kr36SEe90
UMDに大きな普及の可能性なんてあったか?
あれがPSP以外で使われると思ってた奴なんて一人もおらんやろ
14 : 2025/02/13(木) 16:52:22.98 ID:tr8T0eGX0
UMDのAVは記念で1本買ってる
15 : 2025/02/13(木) 16:54:37.00 ID:Zn2MpP2h0
PSPgoのことも言ってるけどそれは全く影響ないだろうにw
16 : 2025/02/13(木) 16:57:46.47 ID:6nCFCx+e0
ブルーレイも生産終了ですけどね…
17 : 2025/02/13(木) 16:59:15.23 ID:yJtDlrrc0
ソニーのブルーレイがなくなるだけやろ?
そしてらソニーはゲームディスクどうすんねん
22 : 2025/02/13(木) 17:10:41.62 ID:LRlQThI3d
>>17
カード型でいいんじゃねえの?
23 : 2025/02/13(木) 17:13:50.01 ID:f3Q4/jPU0
>>17
ソニーはレコードもCDもDVDもBDも現在もプレス生産してますけど?

CD-RやDVD*Rはとっくの昔に生産してないけど

20 : 2025/02/13(木) 17:05:39.66 ID:tr8T0eGX0
HSもすぐ消えたなぁ
21 : 2025/02/13(木) 17:07:07.66 ID:5FwX9Dz/0
いや、DVDが消えたとするのはまだ早いかw
ストリーミングに取って代わられるのも時間の問題だろうがな
24 : 2025/02/13(木) 17:40:08.59 ID:JLGxlIUz0
ミニディスクと互換性持たせておけば良かったのにね
25 : 2025/02/13(木) 17:44:44.30 ID:xuBGdGIA0
当時はそれなりにMD普及してたのに仕切り直ししてUMD出したからな
MDにも1GBくらい入りそうだったのに
カメラのメモリースティック→PSPでメモリースティックDUO→VITAのメモリーカードもそうだし
ソニーの規格だけ乱立させる意味なんてなかった
28 : 2025/02/13(木) 18:14:15.71 ID:f3Q4/jPU0
>>24>>25
ミニディスクは光磁気ディスク
UMDはDVD派生の小型版
29 : 2025/02/13(木) 18:16:54.55 ID:xuBGdGIA0
>>28
記録するときは磁気で記録するけど読むのはDVDと同じ感じで読み込んでなかった?
MDは
32 : 2025/02/13(木) 18:27:41.79 ID:f3Q4/jPU0
>>29
マライアキャリーのとかあったけど、需要なくて早々に撤退したね
CD派生だからなにより容量が少ない
26 : 2025/02/13(木) 18:10:46.65 ID:8E0Z1XHZM
シャッター付けてあのマヌケなガワを何とかしたら一般にも普及したかもしれん
27 : 2025/02/13(木) 18:13:38.26 ID:jzPZaqn80
なぜか記事の本文には出てこないけど画像でUMDの弱点が表になってて
衝撃や振動に弱い、ディスクに傷が付きやすい
とか結構散々書いてあるな
MDみたいにシャッター付いてないのが悪い
30 : 2025/02/13(木) 18:19:59.52 ID:HYqpaqMQ0
フライングディスクと揶揄されたな
33 : 2025/02/13(木) 18:27:55.78 ID:jzPZaqn80
MDって当時はこんな便利なもんあるのかと思い使ってたけど
日本でしか普及しなかったて後から知って驚くよな

コメント