- 1 : 2025/11/26(水) 06:44:00.71 ID:mv1xIuZN0
- 「西に行くとリリザという町があります」
↓
A「手探りで西の方角に向かい町を見つける」
B「ミニマップに表示されてる目的地マーカー目指して西に向かい町を見つける」AとBじゃ町を見つけた時の脳汁の出方がダンチなのである
ゲームを面白い、楽しいと感じるにはAのような経験が大事なのである勘違いしやすいが、これは設定でミニマップオフにすりゃ良いじゃん、という話ではない
便利なモノをわざわざオフにするユーザーは少ない
そして真に問題なのは大半のユーザーが不便な事が面白さに繋がると無意識に気づけない事なのであるこれはゲーム業界の未来を考えると大問題だと思う。ゲーム開発に携わっている人はこの危機感に気づいて欲しい
「ゲームの面白さが分かるユーザーをメーカー側が育てる」
これの重要性に気づいて欲しい
- 2 : 2025/11/26(水) 06:51:01.81 ID:vMwna+1Qp
- L5の妖怪ウォッチとかファンタジーライフなんかはユーザーフレンドリーが過ぎてこんな感じになってたな。
「次は◯◯に行こう」みたいなゲーム進行のメッセージが常時画面に表示されててそれに従うだけのゲームになってた。 - 3 : 2025/11/26(水) 06:57:39.59 ID:pxpKEjNZ0
- >>1
Aだった時代の先の未来がBだったのに何を言ってんの?
重要じゃないからスルーで - 4 : 2025/11/26(水) 07:36:25.43 ID:qgq/LDpHd
- 現実だってカーナビ使うだろ
- 5 : 2025/11/26(水) 07:41:37.73 ID:B3kvsC0H0
- いちいち目的地目指すのに探すとかあり得んわ時間の無駄、毎月どんだけ新作出てると思ってんだよ今はタイパの時代
謎解き系でもない限り探すというデザインはゲームに必要ない - 6 : 2025/11/26(水) 07:44:40.72 ID:eNaHinS/0
- DSでDQ5やったけど次にどこ行くか探して3時間くらい迷って別に経験値も渋いから時間を浪費しただけでイライラしかしなかった
- 7 : 2025/11/26(水) 07:46:28.31 ID:275bvB1t0
- 裾のを広げ無いといけないのに、一部の人だけに配慮をした作品ばかりだと高難易度弾幕シューティングばかりになって衰退した縦スクロールシューティングゲームみたいな末路が待っている
逆に裾のを広げる努力をしたストリートファイター6は復活できた
タルコフやフロムゲーと言った高難易度ゲームが無くなった訳じゃないんだから、そこは取捨選択するユーザー側がどうにかすれば良い - 8 : 2025/11/26(水) 07:46:35.10 ID:eNaHinS/0
- ブレワイはナビを無視して探索する面白さがあるから良かったんだけど普通のゲームは寄り道、迷子がストレスにしかならないわ
- 9 : 2025/11/26(水) 07:47:23.44 ID:26PQGBY20
- 黄色いペンキのスレでも何度も書いてるけど
ノーヒントにしろ! とは誰も主張してないんだよ
- 10 : 2025/11/26(水) 07:49:48.66 ID:bK3Mw6yP0
- ドラクエて船取った当たりから次どこ行っていいのかわからなくなってて迷いまくった挙げ句攻略見るとかやってたから今のがいい
11はヒントくれる人にマーカー付けてそれ聞いて目的地探すて形を取ってたからこの方式が折衷案なんじゃないかな - 12 : 2025/11/26(水) 07:58:30.00 ID:TLZVKND+0
- ワクワク感が無いロケーションならマーカーあったほうが良い
プレイヤーに探索意欲が湧くようにしないとな - 13 : 2025/11/26(水) 08:07:11.57 ID:B3kvsC0H0
- >>12
没入感のあるオープンワールドなら探索面白いからまだ良いけどドラクエみたいなんでやられてもクソって感じだからな - 14 : 2025/11/26(水) 08:08:33.71 ID:AGpnWOG70
- 昔のゲームと比べてフィールドは広いしオブジェクトも細かくて情報量が多いしマップ無いとキツいと思うわ
黄色に塗られたハシゴとかも無いとストレス溜まると思う - 15 : 2025/11/26(水) 08:09:21.87 ID:kDsHZAkv0
- 別にミニマップでないとマーカー出ないわけじゃ無いだろ
ならマーカー自体辞めたらどうよ - 16 : 2025/11/26(水) 08:11:08.13 ID:I3xYrtXk0
- ナビが用意してあるようなゲームだと視線誘導が疎かというか
開発側がそこに全く意識が向いて無いから
ナビ切ったら単に分からなくなるだけで探す楽しみも気付きもない - 17 : 2025/11/26(水) 08:12:05.81 ID:EXB1uKOR0
- どこにあるか場所も言わずに名前だけ告げて行って来いってパターンあるよな
- 18 : 2025/11/26(水) 08:31:38.88 ID:AlMeVGWhM
- ドラクエ3は船取ったら
すぐ見える祠に入ると
これからやる事大まかに言ってくれるよな
リメイク版は知らん - 19 : 2025/11/26(水) 09:14:22.76 ID:Cebt0s/c0
- 昔のゲームが面白かったと言うのは脳内補正含めてこれもあったからだと思う
苦労して手に入れたものは強い思い入れになる - 20 : 2025/11/26(水) 09:32:54.84 ID:UeptP3KX0
- 10人やそこらしかいない2Dの街マップで総当たりで話しかけてフラグ折っていく労力と
50人くらいいるフル3Dの街マップで総当たりで話かけてフラグ折っていく労力を比べろよ - 21 : 2025/11/26(水) 09:50:18.80 ID:Er7ti05T0
- >>20
昔のドラクエでも20~30人くらいいたけど - 22 : 2025/11/26(水) 10:04:23.61 ID:qnMwh5KQM
- 最近のモンハンはモンスターどころか素材まで探す工程を完全に省かれて正直つまらん
移動も全自動だし
探索要素ゼロ - 23 : 2025/11/26(水) 10:05:23.99 ID:qgq/LDpHd
- >>22
寧ろ闘技場だけにしろって思われてるよ - 24 : 2025/11/26(水) 10:09:41.77 ID:6MixH2Jt0
- ナビが全く無い又はマップ上にポイントもうてないようなゲームもウケない
メイン進行分はマーカーありでちょっとそれて探索するとサブクエや新ロケーションあるようなのだと自由度高いと勝手に解釈してくれちゃう - 26 : 2025/11/26(水) 11:07:45.79 ID:3PyeQJm+0
- マーカーミニマップ前提なら作る方も遊ぶ方も一本道ゲームやってりゃいいのにな
- 27 : 2025/11/26(水) 11:10:52.75 ID:kkXO3jTK0
- 村の人が普通に嘘情報を教えてくるスパモン
- 28 : 2025/11/26(水) 11:11:03.06 ID:1A9bxXbjp
- 3Dマップだと視界の狭さとカメラ操作の煩雑さの観点からもミニマップは必要。マーカーは要らん
ミニマップは残せてマーカーだけ消せるオプション設定があるゲームたまにあるけど
そういうゲームは開発者ちゃんと分かってるやんってなる操作キャラの位置を把握しやすい2D俯瞰視点のゲームにはマーカーどころかミニマップも要らん
- 29 : 2025/11/26(水) 11:12:05.86 ID:j68xrM3w0
- マーカー消せれるだけのゲームは分かってないよ
それ前提で作ってないから - 30 : 2025/11/26(水) 11:36:01.29 ID:+jexoii90
- ドラクエ1.2HD2Dなんてイベント後にもう一度話しかけてもポエムしか吐かないからな
冗談で言われていたドラクエどころかRPGプレイ経験者0人で作ったのが本当に感じたわ - 31 : 2025/11/26(水) 11:55:25.72 ID:Bs7EpMrS0
- 完全版は知らんけどメガテン5の高低差が入り組んで行き止まりだらけ、且つビルの隙間進むようなクソマップは廃止すべきだ
最近の如くのように目的地にマーカー付けたら最短ルートのナビ表示を全てのゲームで必須で良いだろ - 32 : 2025/11/26(水) 12:02:35.44 ID:e+gNs2wg0
- 3DSのブレイブリーデフォルトはミニマップさえ見てればダンジョンやフィールド移動出来るからメイン画面ほとんど見てなかったな
あれはいかがなものかと - 33 : 2025/11/26(水) 13:05:42.03 ID:eVb9QHEP0
- メタルギアは2から3でレーダー無くなって不便になったのに面白かった
固定マップとフィールドマップの違いはあるけど - 34 : 2025/11/26(水) 13:41:49.92 ID:FHymtRkE0
- つまり戦犯はTES4オブリビオンということだな?
- 35 : 2025/11/26(水) 14:03:51.06 ID:T1lGKYDT0
- まだ機能するマーカーなら意味はあるけど
ろくに機能しないマーカーは速攻で直せ! - 36 : 2025/11/26(水) 14:08:11.64 ID:qgq/LDpHd
- ゼノクロでマーカー無いゴミ拾いはクソって分かっただろ
- 37 : 2025/11/26(水) 14:22:33.59 ID:lDUyiZ3e0
- 次の目的地ってちゃんとしたゲームならマップ出さなくても分かるように作られてるんだよな
それも含めてゲームだったのに、そこを放棄してゲーム制作から逃げた開発の怠慢だよこれは - 39 : 2025/11/26(水) 14:34:13.64 ID:UeptP3KX0
- >>37
連続してプレイするなら今でもそういうレベルデザインはされてるだろうけど
日をまたいだりするとさすがに今の3Dゲームで次の目的地を何もないところから判別するなんて無理だろ - 40 : 2025/11/26(水) 14:38:50.16 ID:qgq/LDpHd
- >>37
レールプレイングゲームならの間違いでは - 46 : 2025/11/26(水) 14:49:21.60 ID:zq1w5TZc0
- >>37
そういうゲームって次の目的地以外はたまに隠しイベントがあるだけで基本的に足止めだらけで総当りしてやっと見つけるみたいな事になる場合があるから嫌いだわ - 38 : 2025/11/26(水) 14:33:35.19 ID:DSW4XGTI0
- 今のドラクエはもう
ケムコRPGにしか見えん - 48 : 2025/11/26(水) 15:48:06.42 ID:PB0X2gc20
- >>38
ネコジャラ物語をバカにするなよ - 41 : 2025/11/26(水) 14:39:49.41 ID:4GJ5yhOI0
- イラつくのは目的地付近で消えるマーカー
たまにあるけどあれマジでなんなの - 42 : 2025/11/26(水) 14:42:07.61 ID:vpSCRPhT0
- これはわかる
画面よりそっちばかり見てしまうもんな - 43 : 2025/11/26(水) 14:43:54.58 ID:t//yQrIi0
- 世界でもよく知られている街の間とかならナビがあってもおかしくないけど
人類未踏の洞窟なんて所に行ってるはずなのにナビの矢印があると冷めてくるわ - 44 : 2025/11/26(水) 14:45:25.76 ID:bHzGDclf0
- ゲームがどうというより 人間のあるある行為 の話だからな
楽をすることを憶えてしまったらそれより前には戻れないってのは。>>1が自身でゲーム作れる人でそういうの出したいんだったら
ユーザーへの挑戦状路線にしてしまうしかないかと。 - 45 : 2025/11/26(水) 14:47:11.59 ID:UeptP3KX0
- どこどこへ行ってこいという話をきいてそれをメモしたものが
右上とか地図に表示されるっていうのを表してるんじゃないの? - 47 : 2025/11/26(水) 15:44:13.20 ID:Zs1C+44Ap
- 一人称視点もしくは背後視点のカメラグルグル動く3Dマップ探索ゲームと
俯瞰の見下ろし視点、カメラ固定の2Dフィールド探索ゲームとで話が変わってくる
後者のゲームでナビ機能必要無いってのは凄く分かる - 49 : 2025/11/27(木) 02:42:12.49 ID:ne9X5BDY0
- 今のゲームはダンジョンとか入ってもミニマップで先が見えちゃってるし宝箱マークやイベント発生マークもあるから探索感はまあ皆無だわな
ゼルダみたいにマップやコンパス拾って初めて表示されるみたいにゲーム性に関わるようにしてくれたらまだ納得なんだけど
ミニマップの目的地マーカー←ゲームを楽しめないユーザーを育ててしまった大戦犯システム
ゲハ

コメント