DFがSteamマシーン先行体験!記事で詳細を出す!!!

1 : 2025/11/13(木) 10:14:04.49 ID:gr4arfhUd
https://www.digitalfoundry.net/features/hands-on-with-steam-machine-valves-new-pcconsole-hybrid

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/13(木) 10:14:49.87 ID:gr4arfhUd
新しいSteamコントローラを2つのゲームでテストしました
Steam Machines のデビューイベントでプレイできるタイトルの中から、私たちは非常によく知っているゲーム、サイバーパンク 2077 を選択しました。(いいえ、テストユニットをクリックして、噂の多い Half-Life 3 の隠しビルドを検索することは許可されませんでした。Gordon Freeman の熱心なファンには申し訳ありませんが、Gaben は提供しませんでした。) CP77 のメニューを使用して、ほとんどのオプションを比較的高い値に設定し、すべてのレイ トレーシングを無効にしたところ、FSR を 1440p 解像度にアップスケーリングして、明らかに安定した 60fps のパフォーマンス レベルに到達しました。

同じ設定と解像度で、RTサンシャドウとRTリフレクションをオンにしたところ、CP77のフレームレートが30fps台にまで落ち込み、ぎくしゃくした状態になりました。(奇妙なことに、ValveはSteam MachineをVRR対応ディスプレイに接続していませんでした。VRR対応ディスプレイに接続していれば、ある程度スムーズな体験になっていたはずです。Steam MachineはVRR対応だと聞いています。)

Valveのエンジニアたちは、ドライバーレベルでRTアクセラレーション構造をコンパイルするプロセスの改良に注力していると示唆しています。彼らの目標は、SteamOSの変換レイヤーがSteam MachineのGPUのRT機能をローンチまでに最大限に活用できるようにすることです。しかし、この情報はCP77デモとは別に提供されたため、次回Steam MachineでCP77をテストする際にどのようなパフォーマンス向上が期待できるか、あるいはRTに負荷のかかるRDNA 3アーキテクチャで本当に魔法のような変化が期待できるかどうかは不明です。

6 : 2025/11/13(木) 10:24:36.51 ID:2VCoBXZud
>>2
想像以上にスペック低いぞ
11 : 2025/11/13(木) 10:28:26.95 ID:O5ErI2o00
>>2
何や
ゴミやん
期待して損した
16 : 2025/11/13(木) 10:38:45.29 ID:yXrr1JYAd
>>11
これゴミなん?よくわからん
18 : 2025/11/13(木) 10:45:33.03 ID:2VCoBXZud
>>16
XSSに毛が生えたレベル
3 : 2025/11/13(木) 10:15:57.92 ID:B0Wl/ISO0
PS5でいいよな
4 : 2025/11/13(木) 10:17:47.05 ID:m5ltzXFld
↓399ドルじゃないと厳しいって言われてて草
絶対無理だろw

Steam Machineの価格はまだ不明ですが、その数字は今後の私たちの印象や考えに影響を与えるでしょう。このスペックの組み合わせで399ドルなら、少なくとも理論上は優れたスペックを持つ現世代機と同等かそれ以上の価格よりも、ずっと納得がいくでしょう。2025年に部品価格の高騰に対処しなければならないValve、あるいは他のゲーミングハードウェアメーカーを羨ましく思うことはありません。価格が消費者とValveの双方にとって受け入れ難いものになる可能性も否定できません。

価格がかなり高騰した場合、その価格を賄えるかどうかはValve自身のソフトウェアエンジニアリングの努力と最適化にかかっています。8GB VRAM搭載の大型マシンにも匹敵し、同等のハードウェアでWindowsのパフォーマンスを上回り、一部のゲームでは十分なリアルタイムパフォーマンスを発揮できる、十分な性能を備えたSteam Machineは確かに夢のようですが、現時点では夢であり、実際にテストできるものではありません。

7 : 2025/11/13(木) 10:24:40.19 ID:mGnTiASQ0
>>4
CSと違ってオンライン有料じゃないのも考えないと
5 : 2025/11/13(木) 10:19:31.19 ID:52n41CVq0
フロントパネル交換できたりするのか?
箱丸ふたたび感
8 : 2025/11/13(木) 10:25:25.30 ID:N7X/zAr10
DP2.1やHDMI2.1じゃないんけ?
9 : 2025/11/13(木) 10:26:29.63 ID:Uxp/TprL0
>>8
HDMIは2.0だな
テレビには向いてないな
12 : 2025/11/13(木) 10:30:33.18 ID:EeWBN09L0
>>9
アカンやん
21 : 2025/11/13(木) 10:51:37.22 ID:klbKztqs0
>>8
LinuxのAMDドライバはHDMI2.1を使えないからValveじゃどうにもならんわな
ハード的には2.1だったりするかもね
10 : 2025/11/13(木) 10:26:32.84 ID:Ea8Z49bL0
有線LAN 1Gbpsってマジかよ
なんでそこケチるかなあ
19 : 2025/11/13(木) 10:45:47.30 ID:Tw0ew38F0
>>10
そもそもValveのDL用サーバーって10Gbpsを活かせるんか?
20 : 2025/11/13(木) 10:51:07.53 ID:52n41CVq0
>>19
ちょいちょいDLでMax300MBpsは出てるの見るね
2.4Gbps程度はちょいちょい出るし1Gbpsの理論値は楽に超えてる(時間による
ただ昨今そこらの上位マザボでも5Gbpsと2.5Gbps止まりだったりともう10Gbpsポートないハイエンドは要らんな
別に1Gbpsでも回線が理論値超えられるならそんな遅いとは感じない
回線早いとプリロードしておいて解禁後に解凍始まるよりプリロードしてない方が速いまである
28 : 2025/11/13(木) 11:10:45.86 ID:Tw0ew38F0
>>20
なるほどなあ
それだと頻繁に大規模タイトルDLする人は欲しいかもしれんな
PINGさえ良けりゃ回線速度は大して重視しない派閥だからあんまり意識したこと無かったな
13 : 2025/11/13(木) 10:31:16.96 ID:Ea8Z49bL0
まあCSと違って最適化なんてされないし分かってた…
14 : 2025/11/13(木) 10:31:37.68 ID:1wd4SxdV0
チョニー忖度メディア早くもネガキャン態勢
15 : 2025/11/13(木) 10:34:40.66 ID:fb5sOqJT0
CS向けって事で性能下げて価格を抑えて来るって感じか

最新作がどのレベルで動作するかって所が判断材料だな

17 : 2025/11/13(木) 10:39:38.80 ID:52n41CVq0
動画見たけどケース内もつめつめでなんか良いな
みんなはろんちかわないように!
23 : 2025/11/13(木) 10:55:50.58 ID:52n41CVq0
ポートもテレビに繋ぐとMax4K60Hz止まりだけど
DP1.4だとDSC抜きにしても4K120HzやFHD360Hzは行けるようなんで
ローカルプレイに限界感じてGFNU使う場合にもそんなに困らなさそうね
24 : 2025/11/13(木) 10:58:50.71 ID:ODhQZ8DW0
一年遅かったな
csの価格ではないて予防線張ったんやろ
27 : 2025/11/13(木) 11:09:33.59 ID:a7VXJb1X0
既にPS5持ってる人には微妙だね
29 : 2025/11/13(木) 11:13:47.03 ID:sLdGVrOg0
値段次第としか言い様がない
31 : 2025/11/13(木) 11:19:12.97 ID:5jSNmIce0
結局ソフトはPC用そのままでCSみたいにハードに最適化したものを動かすわけじゃないから
オーバーパワーでぶん回せないならショボいだろうね
32 : 2025/11/13(木) 11:23:11.55 ID:3KJJdAFuM
あちこちハード出すけどもういい加減形を統一して詰みやすいようにするとかハードを統一するとかして欲しいわ、面倒
33 : 2025/11/13(木) 11:23:23.72 ID:52n41CVq0
これは今までSteamオンリーのゲームが遊べなかったCS民が
Steamのゲームもこれで遊べるんだーと買うようなものだろうね
そこでライブラリがどんどん増えていけばもう抜けられずに次はハイエンドPCを買う羽目になる
ハイエンドPC買わずともこれでGFNUで5080程度の体験は簡単にできる
Steamライブラリの同期やインスコtoプレイやらゲーパス入ってればそれのPC版も5080相当で遊べる
携帯機もそうだけどローカルでハードに負荷掛けて遊ぶのは時代遅れ感も
35 : 2025/11/13(木) 11:29:17.92 ID:ztvOP0dR0
PCゲーム初心者こそ買っちゃいけないヤツだな
最適化問題がずっと付きまといそう

コメント