
- 1 : 2025/10/28(火) 09:02:15.40 ID:RhxeX18J0
- 圧倒的な差があるだろ
なんでCD-ROMなんかを人々は選んだのかねえ。理解に苦しむよ
ムービィ地獄の始まりだったのに - 2 : 2025/10/28(火) 09:03:26.22 ID:D0UD/PrG0
- どっちもどっちでいい所あるだろ
- 12 : 2025/10/28(火) 09:16:18.85 ID:4hvrAw240
- >>2
まさか三部作でミニゲームで寝取られ展開になるとは - 3 : 2025/10/28(火) 09:03:55.32 ID:RhxeX18J0
- この時オカのプリレンダじゃないムービー見て、FF7を高評価するのが理解できない
https://youtu.be/s_aC2yvM8fU?si=WawpkJStnIvCWSB6&t=139 - 4 : 2025/10/28(火) 09:06:23.09 ID:wblHJzDO0
- 革新性はあるかもしれんがとにかく難易度も敷居も高かった
日本から出た洋ゲーもいいとこだった
一方FFは4のみならず5までも難しすぎると問い合わせをもらいまくって低難易度化に腐心していた
当時は誰でもクリアできるゲームが求められていた - 5 : 2025/10/28(火) 09:06:34.59 ID:RhxeX18J0
- FFは、特に10とかストーリーがいいとか言うけど、時オカもムジュラもストーリーは素晴らしいぞ
- 6 : 2025/10/28(火) 09:07:37.88 ID:4Ggs53aG0
- JRPG全盛期にイベントはムービー主流だったから。その頃はそれがウケてた。一過性だよ
だから時オカが生き残った。 - 7 : 2025/10/28(火) 09:08:03.98 ID:RhxeX18J0
- CD-ROMなんかをゲームに採用して、ゲーム業界に多大なる負のダメージを与えられたよな
任天堂もバカだから、一時期光ディスク使ってたけど - 54 : 2025/10/28(火) 12:35:59.12 ID:wSA166Wd0
- >>7
現在、メディアで苦しんでいるの任天堂じゃん苦肉の策としてキーカードなんか採用しちゃってるし
- 58 : 2025/10/28(火) 13:11:23.39 ID:uCjoGutm0
- >>54
10G前後とか当たり前のように容量圧迫させてユーザー苦しめてんのはPS5ってご存じない? - 59 : 2025/10/28(火) 13:12:59.02 ID:m1e+E+cI0
- >>58
そらSONYがユーザーの事考える訳ないだろ… - 55 : 2025/10/28(火) 12:46:46.03 ID:rUUw8AZH0
- >>7
読み込み早くて最高だったけど? - 8 : 2025/10/28(火) 09:14:45.23 ID:42Yn77bH0
- >>1
ソフトが10000円越えだったからな
CDROMで5800円まで価格が抑えられたのはでかいと思う
再販出荷まで1~2週間ってのもあったし
ムービー垂れ流しはスクエニがそういう会社だったってだけ
FF4あたりからその傾向はあった - 31 : 2025/10/28(火) 10:41:27.82 ID:gHp5rqMy0
- >>8
結局これ
どんだけ人気でても一つのタイトルで本体を牽引することなんてない
だから当時のタイトル同士で比べてもしょうがない
当時PSが選ばれたのはユーザーにもソフト会社にもよりコスパのよい市場を作れたから
それを勘違いしてるからムービーゲーに資金補助して大コケしていつまで経っても本体を牽引してくれないって苦しんでる - 9 : 2025/10/28(火) 09:14:56.81 ID:wblHJzDO0
- 7は単にプリレンダムービーを取り入れるに留まらずその最中にキャラクターを操作する表現も研究していた
後にシームレスと呼ばれる表現の下地になる技術で実現のためには避けて通れない挑戦だった
当時のスクウェアも見るだけのゲームを目指したわけではないという事 - 10 : 2025/10/28(火) 09:15:21.77 ID:q/Cx1rflr
- 技術のハシゴを登ったのが時のオカリナ
しょうもないプリレンダムービーで審美眼の無いクソガキ騙してるだけのFF7この時についた差がゼルダBotW、ゼルダTotK、FF15、FF16でそのまま現れてるというわけ
- 11 : 2025/10/28(火) 09:15:43.53 ID:npHBxHwu0
- 誰でもクリアできるのは一応メリットだぞ
ゼルダはクリアできなくて悔しい - 13 : 2025/10/28(火) 09:16:34.76 ID:V/q582Q90
- 64は今でも遊べるけどPSはプレイに耐えない
- 18 : 2025/10/28(火) 09:29:48.87 ID:iO0krJqG0
- >>13
そんなことはタイトルによるし個人による - 14 : 2025/10/28(火) 09:19:12.78 ID:X7EjpSfj0
- プリレンダって死滅したよね
- 66 : 2025/10/28(火) 13:28:36.85 ID:7twqKA450
- >>14
いや、今でも結構プリレンダだよ。プリレンダは外注に出せるし開発ラインを分けられるメリットがある。 - 15 : 2025/10/28(火) 09:19:43.05 ID:nqkkY/6s0
- 7オリジナルのクソグラ加減はヤバいな
- 16 : 2025/10/28(火) 09:26:05.54 ID:jIPPlsVi0
- >>1
今だから言えることだろ
当時それを言えたのは組長くらい
自分はcdの大容量とcgの目新しさに夢中だった
セガ派だったけどw - 17 : 2025/10/28(火) 09:29:21.51 ID:RWcnGnsH0
- FF7って普通にFF6以前よりゲーム体験としては劣化してるよな
フィールドのどこに出入り口や道があるのかわからない - 19 : 2025/10/28(火) 09:38:05.04 ID:SOZttBCz0
- プリレンダは金だけかかって
その間ゲームプレイ止められるだけの邪魔者だと気づくのに
10年かかっちまったからな - 20 : 2025/10/28(火) 09:39:34.84 ID:SOZttBCz0
- CDロムならまだ良かったんだが
DVDになって比較対象が青天井の映像作品になっちまった
その上再生機器がゲームと競合する
そりゃレンタルDVD見るのに使うよねっていう - 21 : 2025/10/28(火) 09:46:24.50 ID:Y3BlIaZb0
- 美麗なムービーが当たり前のものになり、次の一手で「じゃあプリミティブなゲーム体験の楽しさを振り返って」とならずに「……解像度上げるか」ってなったのが地獄の始まり
- 22 : 2025/10/28(火) 09:54:03.11 ID:gTHCquS10
- ゲハならここにハーフライフを加えろや(´・ω・`)
当時基準だとバグレベル(´・ω・`)
- 24 : 2025/10/28(火) 10:04:21.60 ID:+Cm4eYwI0
- プリレンダに拘った事で日本のゲーム開発技術は10年遅れたな
ギアーズ1がプログラマブルシェーダー引っ提げてリアルタイムレンダで高グラ達成して
プリレンダムービーなんて地下から脱出する1シーンだけやで、てやられた時に
もうグラでは追いつけないと確信させられてしまった - 26 : 2025/10/28(火) 10:06:45.96 ID:gXT8hDki0
- >>24
ギアーズはプリレンダムービーのがガビガビ画質になってたのが面白かった。 - 25 : 2025/10/28(火) 10:05:52.73 ID:gXT8hDki0
- フレームレートが低いのがちょっと気になったな64時オカは。3DSのやつは遊びやすかったね。
- 27 : 2025/10/28(火) 10:10:43.70 ID:nBWiqPFGd
- セガ派のワイ⋯
- 28 : 2025/10/28(火) 10:26:21.16 ID:sAjJPuJ60
- 時オカもFF7も両方やり込んだなぁ
どっちもめっちゃハマった - 29 : 2025/10/28(火) 10:34:01.52 ID:a64oZjcWM
- あんなポパイみたいな腕した奇形ポリゴンを有難がった氷河期ゴミ達は審美眼も劣等だったんだな
- 33 : 2025/10/28(火) 10:42:40.11 ID:AA9C0B6q0
- >>29
今の価値観だけで過去の物事をアホが何か言ってるw - 30 : 2025/10/28(火) 10:39:58.71 ID:Qy6yI/7m0
- プリレンダ=ただの動画再生
なのに子供時代はハードの性能詐欺だと気付けなかったな
- 32 : 2025/10/28(火) 10:42:32.92 ID:3ozhJMqw0
- 今やるとどっちもイグイグ凄すぎでやってられない
- 34 : 2025/10/28(火) 10:42:57.08 ID:DG+l6I1B0
- なんで当時のFF7が圧倒的グラフィックと絶賛されたの?
時岡はそんな話聞かないけど - 35 : 2025/10/28(火) 10:44:40.17 ID:a64oZjcWM
- >>34
原始人が文明を理解できないのと同じ
ムービィの見た目しか認識できなかった - 44 : 2025/10/28(火) 11:32:09.35 ID:Q8PLgShv0
- >>34
雑誌では3Dをベタ褒め
ユーザー内ではどっちも素直にドット絵で出してくれって声もそこそこあった - 52 : 2025/10/28(火) 12:31:24.34 ID:7hd2FXID0
- >>34
「当時のPSの3Dを使ったRPGの中では」の話だろ - 36 : 2025/10/28(火) 10:44:44.54 ID:Zzi43LSX0
- トキオカは動かしてて気持ち良いから
絵だけではわからんのよ
そこが任天堂のすごいところ - 37 : 2025/10/28(火) 10:53:19.71 ID:7gl3k0o80
- FF7の薄っぺらくてなんか汚くてしょっぼいポリゴン戦闘と味方3人だけってのも、なんかスーファミからグレードダウンしてんじゃんってかなりがっかりしたな
飛空艇もトロ臭くて最低だったその点、FF9は戦闘も飛空艇もやっと次世代ポリゴン機FFに昇華した感があったわ
ただ今度はロードが酷くて大不評だったけどw - 51 : 2025/10/28(火) 12:26:38.83 ID:5Zr4oNUnH
- >>37
そうなんよね
なのでFFは7~9が最もつまんない - 38 : 2025/10/28(火) 10:54:41.99 ID:UxJgrfzYd
- 所詮メディアが気持ち悪く褒めちぎってただけだ
実際のユーザーは時オカで本当の3Dゲームを知り
シームレスを錯覚するほどに美しくすべてが連結したハイラルに没頭
昇る朝日の美しさに誰だって感動を共有できた - 39 : 2025/10/28(火) 10:55:35.89 ID:CczQu3mKa
- 今やFFは落ちぶれて
ゼルダは頂点を極めてる分岐点だった
- 41 : 2025/10/28(火) 11:12:22.50 ID:pxk0XR2A0
- >>39
といってもゼルダのほうも時オカ以降は右肩下がりで
ブレワイ出るまでは国内だと今のドンキーくらいの扱いだったけどな
外人人気が高いからメタスコアだけは高かったが - 42 : 2025/10/28(火) 11:24:19.65 ID:q/Cx1rflr
- >>41
AKBやポケモンがいくら売れようがゴミなのは変わらん - 40 : 2025/10/28(火) 10:58:02.27 ID:aFEBKZWwd
- FF7はムービーが凄かっただけでゲーム画面はそれほどでもなかった
正直、キャラクターの表現だけなら
トバルNO.1のクオリティの方が数段上だったと思う - 43 : 2025/10/28(火) 11:26:48.87 ID:jDcYBkMA0
- 時岡は画面から気温を感じた初めてのゲーム。
- 45 : 2025/10/28(火) 11:32:18.61 ID:Zzi43LSX0
- 3dsのトキオカは30フレームになって
グラも良くなってヒント観れる動画あって操作も簡単になってて最高の作品に昇華されてた - 46 : 2025/10/28(火) 11:47:03.42 ID:Onl7gP8N0
- ポリゴンの質で面白さが決まるなら
風タクやFF10の方が褒め称えられてる
的外れ
そんな考えだから髪の毛やらおにぎりやチーズナンに繋がる - 47 : 2025/10/28(火) 12:02:26.02 ID:fiN41W870
- 色んなゲームで見かける
おまけミニゲームの魚釣りは
時オカのやつは面白かった記憶 - 48 : 2025/10/28(火) 12:13:45.88 ID:ysARaFOv0
- でもFF死んだじゃん
- 49 : 2025/10/28(火) 12:25:05.66 ID:6auCfhAs0
- ってかゼルダとFFの違いって、初代を今の技術で作ったら魅力的かどうか、なんじゃね?
今になって見返すと初代ゼルダの伝説ってオープンワールド的な要素が強くて、ブレワイってあれ初代の再発明でもあるんだよな。スタッフも最初に2Dで作ったりしてるし。
アレもさんざん叩かれてるけど、FFを今の技術で描画したら確かにあんな感じなんじゃないのかな。そしてそれをやったら凡作になったってだけで。 - 50 : 2025/10/28(火) 12:25:58.59 ID:5zniflgv0
- >>1
FF7の方が凄かったよな - 53 : 2025/10/28(火) 12:35:07.02 ID:tBKJj9G90
- ブレワイまでは障ちゃんたちの中にも任天堂の中でもゼルダだけは認めるって奴もそれなりにいたんだ
ブレワイで格だけでなく国内売上でも任天堂の一軍入りしてからはそんな奴いなくなった
FEも覚醒までは(略) - 56 : 2025/10/28(火) 12:57:33.38 ID:a+Vpau+q0
- ロクヨンはRPGすら作るのが難しい容量だったからな
当時はやっぱりRPGの存在が強かった - 57 : 2025/10/28(火) 13:01:42.41 ID:viF6ASUt0
- FF7のが断然好きだがどっちも名作だろ
- 60 : 2025/10/28(火) 13:14:02.78 ID:ghBYCPCJ0
- FFは世界でも300万も売れないほど落ちぶれる
ゼルダは2,000~3,000万クラスに成長
随分差がついた - 63 : 2025/10/28(火) 13:16:38.96 ID:gXT8hDki0
- >>60
ゼルダもWiiのスカウォでいよいよ終わりだなって後にブレワイ繰り出してくるから凄いと思った。 - 61 : 2025/10/28(火) 13:14:50.39 ID:jDcYBkMA0
- FF7は、淺ましい失敗事例。
歴史の教科書に記録されるべき作品。
後に続いた奴らは皆死んでいった。 - 65 : 2025/10/28(火) 13:25:15.49 ID:pxk0XR2A0
- >>61
当時としては売れ筋路線だったから正解だったけど
後続が全員ムービー偏重に舵切ったことで食傷気味になったことと
売れ筋から外れて時代遅れになっても路線変更しなかったことが主因 - 62 : 2025/10/28(火) 13:15:29.24 ID:gXT8hDki0
- スターフォックス64の無線通信とか面白い工夫してる時代は面白かったね。今は単純にマンパワーの時代みたいになって寂しい感じするよ。
- 64 : 2025/10/28(火) 13:23:19.24 ID:5dTg8yYs0
- 3DSリメイク版の時オカは処理落ちせずにしっかり動かせるようになったけど
やっぱり64実機とリメイク版じゃ相当差があるよ、アレ
64本体のスペックが時オカの目指す理想に追いついてなかった


コメント