- 1 : 2025/10/13(月) 10:38:06.36 ID:fSsrgEzDa
- 「アニメだから」じゃなく「好きな漫画のアニメ化」だからで見るコンテンツになってる
- 2 : 2025/10/13(月) 10:39:21.66 ID:fSsrgEzDa
- 漫画原作アニメは興行収入を塗り替えるような大ヒットを連発する一方で
オリジナルアニメ映画は苦戦する状況 - 3 : 2025/10/13(月) 10:40:15.77 ID:fSsrgEzDa
- 「アニメそのもの」のファンが多いならもっとオリジナルが盛り上がって良いはず
- 4 : 2025/10/13(月) 10:41:18.65 ID:/iL7he9n0
- アポカリプスホテルや銀河特急ミルキー★サブウェイとか見てないんだな
最近は完全オリジナルの方が面白いんだけどね - 7 : 2025/10/13(月) 10:44:05.90 ID:fSsrgEzDa
- >>4
ミルキーサブウェイは3分アニメでyoutubeで見れる手軽さが強かったけど
逆に言うとそこまでしないと中々見てもらえないオリアニのハードルの高さも感じた - 5 : 2025/10/13(月) 10:41:19.55 ID:NTATBAGO0
- まずオリジナルアニメに拘るアニオタなら昔から少ないぞ
- 6 : 2025/10/13(月) 10:41:54.94 ID:fSsrgEzDa
- 今のアニメは「漫画のファンが人気漫画のアニメ化を確認するコンテンツ」になりつつある気がする
- 8 : 2025/10/13(月) 10:45:16.82 ID:fSsrgEzDa
- あとゲームのアニメ化も弱いな
ゲーム原作アニメで今でも話題になるのはシュタゲ位か? - 9 : 2025/10/13(月) 10:45:21.24 ID:eP0R89BcH
- 意味不やな、昔からほとんどのものが原作有りだし完全オリジナルのヒットってのは少ない
また意外と漫画を読んでる人間も少なくやっぱりアニメ化メディア化の効果ってデカい
知っての通りあれだけヒットする鬼滅がマンガだけの時点では大して注目も話題にもなっておらず
アニメ化前なら呪術やチェンソー、SPYより数段格下の存在だったからな - 10 : 2025/10/13(月) 10:46:20.20 ID:lBgeC4xZM
- 昔からそんなもんだよ
ラノベとかな - 18 : 2025/10/13(月) 10:53:10.05 ID:fSsrgEzDa
- >>10
でもラノベ強かった時代ってもっとアニメのジャンルがバランス良かった気がする
ギャルゲ、ラノベ、漫画、オリアニ…
何が覇権になるか分からないというか
今は始まる前からどうせ話題は少年漫画原作に一極集中だろうな感 - 23 : 2025/10/13(月) 10:56:55.53 ID:npk/GSnN0
- >>18
今でもジャンルとしては色々出てるやろ、ちょっとなろうが多すぎるとは感じるけど
オタクしかアニメ見てなかった時代と違って幅広くウケるジャンルが人気になるのはしょうがない - 11 : 2025/10/13(月) 10:47:09.91 ID:dohwKKz/0
- アニメの歴史遡ったらちゃんと人気のあるオリジナルアニメはあるけど
ものすごい勢いあるのは案外少ないってのが分かるぞ
ずっと原作ありの方が優勢 - 12 : 2025/10/13(月) 10:47:30.06 ID:96yXr21e0
- アニメオタク「糞するわ」
- 14 : 2025/10/13(月) 10:47:57.80 ID:96yXr21e0
- ーーーーーーー糞スレッド終了ーーーーーーー
- 15 : 2025/10/13(月) 10:49:14.87 ID:Pd+iM7WR0
- オリジナルは1発芸の目新しさくらいでまた見たいって面白さがないのが多いな
動画サブスクのランキングでもなろう系の方が順位が高いし - 16 : 2025/10/13(月) 10:49:47.44 ID:npk/GSnN0
- アニメは昔からそんなもんだけど、どちらかと言うと心配すべきは実写の映画やで
ドラマ含め邦画はもう漫画原作に占領されてるし、洋画にも分進行しとる - 17 : 2025/10/13(月) 10:52:23.54 ID:N8uOPCAA0
- ゲームもアニメもドラマも監督が天狗になっとるからダメなんよなジャップは|ू·᷄ 3·᷅༽
ミルキーみたいな神若手を前面に出してかんと(´・ω・)
時代はインディよ(´-ω-`)
- 19 : 2025/10/13(月) 10:53:52.29 ID:V41QFMWX0
- オリジナルアニメで好きだったのは数年前のJustBecause!だったかな~、あれ結構気に入ってたわ
- 20 : 2025/10/13(月) 10:55:53.75 ID:cOHv3/b+0
- そりゃ選抜されてねえもん
駄作連発してたらオワコンになって当たり前や - 21 : 2025/10/13(月) 10:55:58.14 ID:3a4TH46+0
- アニメは長くてだるいから
アニメ見る暇あったらゲームするか漫画読む - 24 : 2025/10/13(月) 10:59:01.17 ID:fSsrgEzDa
- >>21
ゲームってジャンルにもよるけど数十時間以上かからないか?
アニメは1クールなら一気見で5時間くらい - 22 : 2025/10/13(月) 10:56:11.06 ID:HLQSfDcA0
- 漫画原作だと終わりまでちゃんとやってくれるのかが心配だな
アニオリでも続きありそうな終わり方するのあるけどさ - 25 : 2025/10/13(月) 10:59:32.32 ID:e1eOKYso0
- そもそもジャンプ原作以外日本でもほぼ受けないやん
- 28 : 2025/10/13(月) 11:01:56.49 ID:fSsrgEzDa
- >>25
正直海外の方が日本より更に少年漫画信仰強いような気もする - 26 : 2025/10/13(月) 11:00:43.63 ID:5FwYSdv20
- アニメ見なくなっちまったなあ
ゲームの方がハードがどんどん進化してて表現力が上がってて楽しいんよ
声優もアニメなんかに出るよりゲームで活躍したほうが売れるんじゃないの - 30 : 2025/10/13(月) 11:04:31.11 ID:NTATBAGO0
- >>26
言うて声優の名が売れそうなゲームとかソシャゲくらいじゃね? - 27 : 2025/10/13(月) 11:01:52.33 ID:zl0OpyW+M
- アニオタってずーっと原作読まない声優オタクなイメージしかないけど
- 29 : 2025/10/13(月) 11:02:48.59 ID:EbPv46Gi0
- ゲームを遊ぶ時は動画も一緒に消化してる
モニターを上下か左右に複数は便利 - 31 : 2025/10/13(月) 11:05:33.40 ID:npk/GSnN0
- 最近のアニメでそれなりに評価得てる少年漫画以外って例で「青ブタ」挙げるとしよう
アレがオタク以外にウケるなんてあり得ないし、ましてや海外でウケるなんてもっとあり得ない
オタクは自分の好きなものが一般にも好かれるはずって考えさっさと捨てた方がええ - 33 : 2025/10/13(月) 11:09:18.99 ID:KTapp+ul0
- オリジナルアニメなんて一握りを除けば平成初期から玩具宣伝アニメ以外はほぼ息してないって
- 34 : 2025/10/13(月) 11:09:46.32 ID:sebBMQtMM
- オリアニはロボット物のようなSFが昔は強かったイメージだけど
今はガンダム以外でヒットするイメージがほぼない - 41 : 2025/10/13(月) 11:21:49.22 ID:KTapp+ul0
- >>34
今思えば昔は不自然なくらいロボットが多かった印象。昔は異世界転移ファンタジーすらロボアニメ。ポストアポカリプスすらロボアニメ。水戸黄門すらロボアニメ。ロミオとジュリエットもロボアニメ。
作りたいものがあればロボアニメに乗っけて作るのが当然の文法だったかんじ。今でいう異世界もののポジション。 - 46 : 2025/10/13(月) 11:24:07.74 ID:mL26R0Mg0
- >>41
それはビジネス構造の変化
昔はロボでおもちゃ売ってた - 48 : 2025/10/13(月) 11:27:09.63 ID:fSsrgEzDa
- >>46
今の子ってロボットやプラモ興味ないのかな?
鉄オタは若い世代にも多いイメージだけど - 52 : 2025/10/13(月) 11:30:41.76 ID:V3ToClkY0
- >>48
ガンプラの新商品発売日にジョーシンにできてる列とか見ると若い子も結構いるな - 54 : 2025/10/13(月) 11:31:23.26 ID:mL26R0Mg0
- >>48
20世紀はね、モノやテクノロジーの進化で暮らしが良くなっていく実感があった
そういう空気とロボは相性が良かったんだな
今は少子化とモノのコモデティ化でそこに夢が少なくなってる - 35 : 2025/10/13(月) 11:12:02.05 ID:BRioObfX0
- 他の趣味持てないから年齢的に全く楽しめなくなっても仕方なくアニメ見てるような高齢アニオタが今は多いよ
まあゲームも似たようなのいるけど - 36 : 2025/10/13(月) 11:12:52.11 ID:fSsrgEzDa
- ドラマはこの曜日のこの枠なら原作関係なく見るぞって人も多い気がするけど
アニメはそういう感じの視聴者は増えないんだろうか - 37 : 2025/10/13(月) 11:14:49.27 ID:3eenlpHAr
- いうて鬼滅なんか漫画では人気なかったし
- 38 : 2025/10/13(月) 11:16:15.80 ID:NTATBAGO0
- テレビドラマって逃げ恥以降何が流行った?
- 50 : 2025/10/13(月) 11:27:45.72 ID:qPULZ5/U0
- >>38
半沢直樹じゃないの
逃げ恥はガッキー補正があるからな - 39 : 2025/10/13(月) 11:16:39.99 ID:VcyW9ZKN0
- アニメ見るのにも熱量や時間がいるし
オリジナルよりも原作付きの方がどんな展開になるか予想出来るから
見る側も時間の無駄にしたくない部分はあるしな
逆にオリジナルで当たり引けると原作付きよりも楽しめたりするけどな - 40 : 2025/10/13(月) 11:18:43.96 ID:mL26R0Mg0
- 原作付きのが既に勝ち抜いているから打率高いのは当たり前
- 42 : 2025/10/13(月) 11:21:59.02 ID:8bye6r9a0
- 大半はアニメ→ソシャゲ→VTuberに移ってる
アニメオタクなんて今や希少 - 55 : 2025/10/13(月) 11:31:28.07 ID:fSsrgEzDa
- >>42
Vって結局アニオタが流れたのか?
流行り始めの頃は否定するアニオタが多かったイメージだけど
「あれは声オタやドルオタ向けだ!」みたいな - 44 : 2025/10/13(月) 11:22:53.92 ID:smtL7yXq0
- オリジナルで食えるなら漫画家や小説家になってるだろ
優秀なのにアニメの脚本家になるわけねえやんw - 49 : 2025/10/13(月) 11:27:33.37 ID:npk/GSnN0
- >>44
「虚淵玄」はい論破
と言いたいところだけどこいつはゲーム畑出身だからちょっと違うか - 51 : 2025/10/13(月) 11:29:46.10 ID:KTapp+ul0
- >>45
プレイヤーが常勝する必要があるから負けイベ作りにくいしプレイアブルの離脱なんてもってのほかだし食い合わせが悪すぎる>>49
R18ゲームで下積みしてオリジナルアニメで大成するのはアメリカンドリームがすぎるレベルの鬼才なのであまり参考には… - 45 : 2025/10/13(月) 11:23:53.83 ID:fSsrgEzDa
- そう考えるとゲームはほぼ原作無いのに売れるの多いし
アニメよりはコンテンツそのもののファンが多いな
逆に原作アリはキャラゲーのように微妙になりやすい傾向 - 53 : 2025/10/13(月) 11:30:45.14 ID:NTATBAGO0
- >>45
そりゃノベルゲー以外のゲームにとって脚本は二の次だからなまずゲーム体験があって、そこにストーリーを落とし込むっていう形だから
「あとコンテンツそのもの」って?「媒体そのもの」じゃなく?
- 47 : 2025/10/13(月) 11:24:13.48 ID:IUgf7pSV0
- 日本のエンタメの頂点はゲームでもアニメでもなく漫画だからな
才能が集まる
「アニメオタク」って実は絶滅の危機では?人気になるのは漫画原作ばかり

コメント