- 1 : 2025/10/06(月) 20:32:38.36 ID:jpqRSI1O0
- 2025年9月に集計されたCPUのシェアは、Intelが前月比1.15%減の58.61%を記録。一方のAMDは前月比1.15%増の41.31%を記録しています。
現状、Intelは60%近いシェアを握るなどまだ高い状況ではありますが、Intelは2020年頃までは77%近いシェアを握っていたことから、4年で17%近いシェアを失ってしまったことになります。
- 2 : 2025/10/06(月) 20:33:39.15 ID:jpqRSI1O0
- どーすんのこれ
- 3 : 2025/10/06(月) 20:33:46.62 ID:jpqRSI1O0
- ガチでやばい
- 4 : 2025/10/06(月) 20:36:04.84 ID:733k71MG0
- うぁぁぁぁぁ
- 5 : 2025/10/06(月) 20:37:39.37 ID:h2K3V6yX0
- 13~14世代 使うとぶっ壊れる
最新Core Ultra ゲームに弱いそりゃあね…
- 6 : 2025/10/06(月) 20:41:23.25 ID:p2N5gtP80
- ノートPCはまだまだ思考停止でIntelハイッテルが買われてるイメージあるけど
- 7 : 2025/10/06(月) 20:43:24.46 ID:3V+mLL6V0
- 詳しくない人から見ると壊れる奴が混ざってるの怖いわ
- 8 : 2025/10/06(月) 20:43:40.43 ID:EaMgHKQJ0
- ゲーミングBTOとかどれもAMDだしな
まぁ、その分Intelが乗っかるとちょっと安くなってお得(?)だけどw
- 9 : 2025/10/06(月) 20:44:16.10 ID:iX/ZnCg50
- でもコスパは割といいんじゃないか?
Ryzen高すぎるだろ - 10 : 2025/10/06(月) 20:47:00.35 ID:SpwDaLr60
- 買ってはいけない商品
- 11 : 2025/10/06(月) 20:50:55.14 ID:ctTjj8ea0
- まだ半分以上あったんだ
- 12 : 2025/10/06(月) 20:55:03.44 ID:JWKmXhDGa
- 情弱にすらオワテルのゴミっぷりがバレたってことだからなぁ
マジできついな - 13 : 2025/10/06(月) 20:59:09.90 ID:Rp9eAXi1a
- Adobe使いは未だにintelだと思うよ
ただRyzenでは話にならないというほど処理性能差が出るわけでもない - 14 : 2025/10/06(月) 21:02:03.82 ID:9NIX1MYe0
- ゲームはプログラムの質が高くない傾向がある
そしてRyzenは質の高くないプログラムをそこそこ高速に動かすのが得意 - 15 : 2025/10/06(月) 21:03:39.94 ID:JRJStmpC0
- ソニーのAMD強いな(´・ω・`)
- 16 : 2025/10/06(月) 21:04:26.28 ID:aKQG/ULmr
- ARMへの移行が全く進まないし、AI PC争いでもRyzenが勝ちそう
- 18 : 2025/10/06(月) 21:07:18.44 ID:Mf6/VJNI0
- これは累計のシェア?
そうだとしたら猛烈な勢いでAMDが売れてることになる
たとえるならインテル1個売れる間にAMDき9個売れるレベル - 21 : 2025/10/06(月) 21:27:31.74 ID:wovG/aB30
- >>18
バカだろお前
ソース画像ぐらい見ろ - 19 : 2025/10/06(月) 21:15:19.08 ID:OrTaH9nk0
- 過去にもAMD派が元気になったことはあるけど
ここまでなったのは初めてじゃないの? - 20 : 2025/10/06(月) 21:17:13.64 ID:/ru1jF390
- イスラエルのゴミ部品とか入ってそう
- 22 : 2025/10/06(月) 21:28:03.15 ID:MwhKXCVt0
- CPUと言えばインテルだったのにあっという間に追い越されちまったな
何があかんかったんや? - 30 : 2025/10/06(月) 22:30:32.07 ID:rRlBb3nr0
- >>22
後に愛人問題で馘首になる、クルザニッチって三代前の社長が「AMDが雑魚すぎるから」っつー(俺が書いていても正気と思えないマジネタ)理由で技術畑を中心にリストラを断行した
これが虎の子のイスラエルチームをはじめエースばっか まぁエース=人件費高いから、切るとそりゃもうコストが下がる でこれをイスラエルの主要株主が大歓迎
アメリカ政府が怒らないように、Pen4などやらかしまくりのオレゴンチームはそのまま そしたら微細化で躓くわゴミみてえなアーキテクチャが出来上がるわ
GPUもちょっと作っては辞めを繰り返した結果、AIの時流にもしっかり乗り遅れる - 23 : 2025/10/06(月) 21:46:29.88 ID:qKFruflP0
- インテルは株式市場で今一番熱いけどな
毎週ポジティブな話題が出て株価爆上げ中
8月からの2ヶ月でほぼ倍になってる - 24 : 2025/10/06(月) 22:16:45.84 ID:6HKP+OYVM
- 事務用やノートPCはIntelでしょ
- 25 : 2025/10/06(月) 22:21:58.64 ID:1xBGA+lD0
- 13/14世代の時限爆弾やらかしがやばいわな
そりゃ信用無くなって買わなくなるわ - 26 : 2025/10/06(月) 22:24:42.66 ID:16rfdkeC0
- 安くて狙い目のintelのCPUがあるらしいんだが
そこまで調べるオタクなら7800x3d行っちゃうからな・・・ - 27 : 2025/10/06(月) 22:27:06.24 ID:7fI+Q1Kzr
- zen3でゲーム向けも抜かれちゃったからな
自分もそこで乗り換えた - 28 : 2025/10/06(月) 22:27:28.29 ID:51BiXaZe0
- Ryzenは世代内ならマザボ使い回せるのがデカい
- 29 : 2025/10/06(月) 22:29:41.85 ID:uWYLcmDm0
- 13 14の失敗が大きすぎたな
200も怖くて買えないわ - 31 : 2025/10/06(月) 22:50:02.90 ID:ztSzQ4P40
- ノート込みでこれだからデスクトップは完全にAMDが上だな
インテルは2.3ghzの低クロック帯がTOPなのに対してAMDは3.7ghz以上がTOP - 32 : 2025/10/06(月) 23:01:23.19 ID:BvuUE6R20
- 13/14が焼損リスクの問題児で、後継の200番代がその13/14より性能で下回るという状態ではな
Ryzenを買う金がない以外にintelを選ぶ理由がない - 33 : 2025/10/06(月) 23:39:08.61 ID:zIdnSrQo0
- 今ゲームに弱いだけでなく高負荷掛けるとすぐにぶっ壊れる欠陥CPUメーカーにまで堕ちたからな
おまけに職場のリースPCも大抵インテル入ってるけどゴミすぎてインテルの不評が一般層にまでかなり広まってるね - 35 : 2025/10/06(月) 23:46:13.25 ID:WqztsV+3d
- 12世代買い占めとくか
ゲームに強いインテルのCPU、ついにシェア率58%までに下落、AMDに抜かれるのも時間の問題

コメント