- 1 : 2025/09/28(日) 11:58:03.99 ID:UR6B3iwP0
- 0251 それでも動く名無し 2025/09/28(日) 11:21:48.18 ID:zH
アニメ、漫画、ゲームの創作は特権階級の人間が「俺なんかやっちゃいました?」でヒットした世界や
宮崎駿は親が一族経営の宮崎航空興学の社長
任天堂組長は家族がボンボン、学生時代友人に金持ち扱いされるエピソードもある
鳥山明は一軒家持ち、デザイン会社就職
今のガキなんて借家借間、貯蓄はほぼゼロが占める、大学行ける金もない、行けたとしても奨学金制度の借金で苦しむ
家もない居場所もないトー横キッズみたいなヤツがどんどん増えてる
「無言の帰宅」の言葉の意味も分からん、SNSとソシャゲばかりで射幸心と自己顕示欲満たすため消費だけしかしない
創作の世界は余裕があるから生み出せる世界や。毎日がギリギリで生きているキッズは不可能や0255 それでも動く名無し 2025/09/28(日) 11:22:21.31 ID:
>>255
まぁ現実はこうだよな
自分の周りの環境、生きる為の環境、衣食住が満たせて、精神的余裕があるから趣味に走れる。趣味からビジネスにできる
これができないとまず無理。無い状態でできたとしてもかならず「生活環境の負担>趣味をやる」になって続かない
そういう子供が多い0256 それでも動く名無し 2025/09/28(日) 11:22:21.54
東京ゲームショー見ると和ゲーが中華ゲーに押されてるかっていうと、あっちは若い人がちゃんと企画通せるから
企画通せるチャンスと環境があるから
日本人は馬鹿にしてたアフガキそのものになった - 2 : 2025/09/28(日) 11:59:00.13 ID:X9ztGOgg0
- >>1
なんJで頼むわ - 31 : 2025/09/28(日) 13:41:13.01 ID:17dhh7MX0
- >>2
ようハゲマリオゲェジ - 3 : 2025/09/28(日) 12:01:35.24 ID:GvowUPwJ0
- ネットde真実
- 4 : 2025/09/28(日) 12:01:58.21 ID:EAXTL2qC0
- 論が雑すぎて話題にする価値もなくね?
- 5 : 2025/09/28(日) 12:03:36.42 ID:C+i/9ETYd
- 週刊少年ジャンプの連載作家も平均年齢高いしな
若い人は来ないんだろうな
今のキッズの夢でゲームして遊んでお金が稼げるVtuberだったか - 6 : 2025/09/28(日) 12:08:05.83 ID:YolkHtjO0
- >>1
昭和の漫画家なんて戦争で焼け出さて家や父親を失ったとか今とは比べものにならないくらいド貧困がゴロゴロいた世界なのに論が雑すぎる
- 19 : 2025/09/28(日) 12:43:33.40 ID:Jz3Vrdrc0
- >>6
娯楽界隈は基本的に弱者の一発逆転だからな
下手に周りに便利なものばかりの今の方がわざわざそんなリスキーな仕事選ばない
上位層は大半が結婚して子供も生まれるし娯楽どころじゃない - 7 : 2025/09/28(日) 12:08:57.34 ID:kOx9aYyfr
- コンプレックスひどいな、としか
- 8 : 2025/09/28(日) 12:09:02.60 ID:UR6B3iwP0
- >あっちは若い人がちゃんと企画通せるから企画通せるチャンスと環境があるから
これは実際そう。ゲハでJRPGの叩き棒で話題になったエクスペディション33の会社のCEO(元UBIのディレクター)が言ってたしなClair Obscur: Expedition 33 Would Have Taken “25 Years” to Make at a Big Company – Sandfall CEO
https://gamingbolt.com/clair-obscur-expedition-33-would-have-taken-25-years-to-make-at-a-big-company-sandfall-ceoインタビューの中で、ブロッシュ氏は、ゲームがオリジナルのIPになる予定だったため、Ubisoftのような大企業によくある官僚主義からかなりの抵抗があっただろうと述べています。
「ええ、その通りです。新規IP、オリジナルストーリー、完全オリジナルキャラクターといったプロジェクトを大企業で推進するのは非常に困難です」とブロッシュ氏は語った(Mp1stによる書き起こし)。
「承認プロセスが非常に多く、一般的に大企業では、こうしたプロジェクトを提案するチャンスを得るだけでも、既に実績があり、かなり上位の地位にいる必要があるのです。」
ブロッシュ氏は、もしサンドフォール・インタラクティブがもっと大規模なパブリッシャーと提携していたら、
スタジオの道のりには多くの障害が立ちはだかり、ゲームの開発には最終的に「25年」かかっていただろうと考えている。
また、企業文化といった面で大企業に縛られるのではなく、スタジオ独自のやり方で物事を進めたいと考えていたことも指摘する。
「そうですね、私にとっては、このようなプロジェクトを大企業で作ろうとすると25年はかかるでしょう」とブロッシュ氏は語った。
「私にはそこまでの忍耐力はありません。それに、自分たちなりのやり方で、本当に雰囲気を作りたかったんです。それがこのゲームの目的です。雰囲気を作ることなんです。」 - 15 : 2025/09/28(日) 12:38:15.24 ID:Jz3Vrdrc0
- >>8
自分で自分の理屈を正当化するの虚しくないのか? - 9 : 2025/09/28(日) 12:21:46.38 ID:Iad8GYwr0
- 何言ってるか解らんから、そちらで
- 10 : 2025/09/28(日) 12:22:42.75 ID:2pE/obV1a
- 鳥山明は高卒でデザイン会社に就職したけど数年で辞めてしまってアルバイトしながら漫画賞に応募してるが
- 11 : 2025/09/28(日) 12:26:33.97 ID:xiDtImKl0
- 藤本タツキは漫画賞の賞金を生活費と奨学金の返還に充ててたんだけど
- 12 : 2025/09/28(日) 12:34:21.72 ID:2eokFHH10
- 無理矢理理屈をこねなくても国の豊かさが文化力に影響を与えるなんて暗黙の了解で宮崎駿もそれと近いこと言ってるけど
- 13 : 2025/09/28(日) 12:35:04.47 ID:wvMXCgjK0
- 鳥山明は後発だろ
そこは手塚治虫 - 14 : 2025/09/28(日) 12:36:55.83 ID:fXzZDnE30
- サラリーマンが新しくインディーゲーを作るなら
仕事辞めて作るより
仕事しながら作ったほうがいい的な話やな - 16 : 2025/09/28(日) 12:38:58.34 ID:n0ubixquM
- インディーゲームが台頭してきてからそんな言い訳も通用しなくなってきたな
- 17 : 2025/09/28(日) 12:41:21.75 ID:zgRFtifm0
- そういう下の方で燻ってる連中がSNSとかで露出するようになったって話じゃないの?
- 18 : 2025/09/28(日) 12:42:47.20 ID:+4jS7JLP0
- 実際底辺から這い上がると神や宇宙人に攻撃されるぞ
- 20 : 2025/09/28(日) 12:44:23.65 ID:N4R0GX140
- >>1
特権階級のハードルひっく
お前の家はそんなに酷いのか
まあお前が酷い環境の元凶なんだろうけど - 21 : 2025/09/28(日) 12:44:48.33 ID:HezQbInk0
- 任天堂が入ってくるこの思考になんか既視感あるなぁと思ったら片山ゆうちゃんだコレ
都庁や神宮とかの爆破予告先にオモチャ屋の任天堂が混じっててニュース見た当時は「?」としか思わなかったが、
やっぱゴキどものメンタルって同じなんだな - 24 : 2025/09/28(日) 12:51:08.98 ID:Jz3Vrdrc0
- >>21
元々ただの玩具屋だしタクシー事業とかもやってたの知らないんだろうな - 22 : 2025/09/28(日) 12:45:36.28 ID:+4jS7JLP0
- 結局この世界は金持ちに使命があるんだよ
- 23 : 2025/09/28(日) 12:47:39.18 ID:Nvy4rFXy0
- まあ実家が太くないと売れないと食えない表現型の事で飯を食うって難しいからな
- 25 : 2025/09/28(日) 12:55:38.32 ID:RxDfJGPx0
- 起業して売れるもん作ればええやん
ひぐらしやマイクラなんて個人作品から売れたんだし - 26 : 2025/09/28(日) 13:06:55.67 ID:AlnoFjbg0
- 子供が憧れるユーチューバーの走りであるヒカキンも高校中退スーパー店員のまぐれ当たりだったのに
- 27 : 2025/09/28(日) 13:12:35.38 ID:BEgKZUn90
- 逆なんだよね・・・上級国民と大多数の他に完全に分断されて這い上がることが無理になったので
なろうのような俺強い最後幸せになれる作品が人気になってる国民総貧乏のお陰前世代イケイケバブル時代は最後不幸になる主人公やビターエンド流行ったのは自分たちは幸せだから
苦しんでる報われない人達の物語が一つの娯楽となってた今は不幸が大半なので受け入れたくないということで人気ない - 28 : 2025/09/28(日) 13:13:55.53 ID:pPRFL7ZP0
- そりゃ作る側の人間が増えたらまぐれ当たりも競争率が高くなって難しくなるだろ
ソシャゲみたいにな - 29 : 2025/09/28(日) 13:24:00.12 ID:256m0yliM
- あそこって底辺を更に突き抜けた塵の堆積場だし僻みでしか物事を見ないよね
- 30 : 2025/09/28(日) 13:38:03.90 ID:rHXtG4Wj0
- コイツラの言う「特権階級」って極々標準的な社会生活送ってる一般人だろ?
なんG民「アニメ漫画ゲームは特権階級がなんか作ってヒットした~っていう世界。任天堂とか皆そう」

コメント