カプコン「MODは滅びろ」任天堂「MODに権利は認めない」←どんどんMOD規制の動きが強まっ

記事サムネイル
1 : 2025/09/23(火) 15:01:23.99 ID:iAG8gx+sd
MODでしかイキれないパソゲーマーは滅びゆく定め
2 : 2025/09/23(火) 15:07:03.84 ID:D0E0X2Af0
MOD(開発以外の人が用意した要素を変更するデータ)って
チート(非正規で要素を変更すること)の中の一つだからね
3 : 2025/09/23(火) 15:09:37.17 ID:bdZ8cXAZ0
これ事実上レトロゲームの改造パッチとかにも適用されるよな
4 : 2025/09/23(火) 15:12:08.56 ID:qIyJ48Nx0
MODはグレーである事を知らなかったり忘れてる人多いよな
5 : 2025/09/23(火) 15:12:09.66 ID:aOsOoWbT0
MODはグレーゾーン
6 : 2025/09/23(火) 15:12:56.20 ID:qE1pK8Aj0
Modの話題をわざわざ法廷に出したポケットペアのほうが頭おかしいだろとしか…
7 : 2025/09/23(火) 15:16:03.87 ID:PaH8w2Cl0
当たり前の事を当たり前に言ったら、ギャオーン!と荒れてくるバカな自称ゲオタ

ゲオタではなく、ただのアングラ文化に慣れて舐めてるだけのガキや
アングラは半端に浸ってる分には万能感があるかもしれないが、深入りすると痛い目を見るものだからなあ

8 : 2025/09/23(火) 15:18:58.97 ID:0xPmI10l0
>>1
カプコンが言ってもいない事を書いて大丈夫?
10 : 2025/09/23(火) 15:23:13.96 ID:x1MEiIRl0
任天堂はPCにゲーム出してないし関係あるんか?
Switchのゲームをいじったらそりゃ怒られるっのは誰でもわかるだろ
11 : 2025/09/23(火) 15:25:10.06 ID:qE1pK8Aj0
裁判記録を記者が誤って解釈してる可能性もあるし
そもそもmodうんぬんが主眼の裁判じゃないから
この件については見に回るのが妥当じゃない?
24 : 2025/09/23(火) 16:21:50.69 ID:CIjqtdB6M
>>11
守秘義務があるから当事者は何も言わんからな
任天堂憎しで適当言う馬鹿と
そいつら憎しで適当言う馬鹿と
相手にする必要ないでしょ
12 : 2025/09/23(火) 15:35:08.16 ID:PaH8w2Cl0
そもそも有象無象の裁判なんて知らんし、付き合わされるほうの身にもなって欲しい
どうせ自分らに都合が良いように世論形成しようと画策しているのは目に見えてるし、本当にイラつく会社だな
13 : 2025/09/23(火) 15:40:32.50 ID:HRn71q5V0
ベセスダ「modツール用意しました」
CDK「modツール用意しました」
Techland(dyinglight)「modツール用意しました」
GSC(スタルカー)「modツール用意しました」
14 : 2025/09/23(火) 15:43:48.28 ID:7ZF2j9Kc0
>>13
任天堂「それ全部うちで特許取ったから」
有象無象「ああ、あ、…」
任天堂「訴えられたくなかったらそれ使うのやめろよ」

MODに権利はないからね、当然だね

27 : 2025/09/23(火) 17:38:11.68 ID:ed0klrpY0
>>14
ユーザーが作って好評なやつは企業が拾うよっていう流れもあるな
18 : 2025/09/23(火) 15:56:18.58 ID:PaH8w2Cl0
>>13
アメリカっていう国は物価が青天井に上がり続けても、リボ払いとか借金して払い続けていれば問題無いと思ってるような
楽観的というか、後先考えてない勢いで生きてる所があるからなあ
なんかソレとMOD文化は共通しているように思えるわ
21 : 2025/09/23(火) 16:03:41.77 ID:2PzCE+h30
>>13
メーカーが許諾した範囲で作るならいいよってだけの話では?
他社の権利侵害するなどしたら殴られるだけの話
15 : 2025/09/23(火) 15:44:46.43 ID:nZZMysYnM
まあどっちにしろ、「MODは公知」になると色々変わってくるでしょ
MODでなんかトラブったときに
これまでならゲーム側は「知らないところでやられてた」って言えてたのができなくなるんだから
16 : 2025/09/23(火) 15:49:59.47 ID:iRtRyHDK0
今まで裏でやってるからグレーゾーンとして見逃されてたのにこうやって表舞台に引き摺り出されたら白黒はっきり付けなきゃいけなくなるねぇ
似たような話で最近見たのが漫画の二次創作が違法か合法かで話題になってバカが直接原作者に「二次創作やって良いですか?」って聞きにいってアウト(黒)判定貰ってたなぁ
29 : 2025/09/23(火) 17:40:45.20 ID:ed0klrpY0
>>16
今までは大目に見られてたようだけどあの流れでMODを挙げたのはねえ?
MODの制作者は任天堂を目の敵にするのはズレてるとは感じるわ
17 : 2025/09/23(火) 15:52:56.97 ID:wtLcwITt0
ポケットペアがダークソウルMODで先にあるからーとか言い出すから
この分だとフロムやバンナムのソフト完全禁止に向かう可能性も高いし
これまでのように大目にみられることもなくなるかもな
19 : 2025/09/23(火) 15:58:37.29 ID:ibNT9PaJ0
Y「MOD文化を尊重したい」
20 : 2025/09/23(火) 16:02:41.00 ID:p/nZKvkg0
持ち上げてるのは昔からプロアクションリプレイとかで遊んでるおじ様だからな
22 : 2025/09/23(火) 16:05:12.28 ID:buyoA7z50
元々MODというコンテンツには色んな意見があって、便利になるとかゲームを面白くするから是という意見もあれば、
単なる二次三次創作であり、チート紛いの改造行為だとか公式と関係無い所で権利侵害してる可能性があり
かなりグレーな部分があるという見方もある
TESみたいに公式が半ば公認しているようなものなら良いかもしれんが、実際権利関係は曖昧なグレーゾーンだわな

ポケペにとっては便利な存在だから勝手に持ち出してるんだろうが、そういうものだから下手に利用出来ると思ってたら痛いしっぺ返しもあるかもな

25 : 2025/09/23(火) 16:24:55.24 ID:G0gL9SU/0
カプコンはMODに滅んで欲しいだろうね
自分達が調整出来なかった事をサクっとユーザーが改善しちゃうんだもん
26 : 2025/09/23(火) 16:38:44.35 ID:2PzCE+h30
>>25
実際にやろうと思えば
ゲームは映画の著作権に準ずる
modの提供は、ゲームソフトに対して制作者の意図した範囲外の動作を引き起こすので同一性保持権の侵害って形で
ときメモ改変セーブデータ裁判の判例引っ張り出してmod潰しできる可能性ある
30 : 2025/09/23(火) 17:42:38.62 ID:NN87W8Jc0
美形化MODなんかは絶対必要だと思うがカプコンは死んでも認めたくないだろうな
31 : 2025/09/23(火) 17:45:33.63 ID:q1qrKfoz0
表向きは完全排除派じゃないけど、実は消えてほしいと思ってる感じなのがカプコン
お気持ち表明の内容からして裏ではMODアンチなのが丸わかり、でも堂々とは言えないwww

コメント