一般人「ゲーム業界でAI生成の使用は反対」

1 : 2025/09/21(日) 07:56:03.41 ID:NmTSTU9w0
ゲーム業界におけるAI生成イラストの使用禁止について、Yahoo!ニュースのコメント欄で話題になっています。
ユーザーコメントでは、AI生成イラストが著作権や権利保護の観点から問題視されていることや、企業が著作者の権利を守るためにAI生成物の使用を禁止する対応は妥当だという意見が見られます。
また、AI生成イラストを使った場合のブランドイメージへの影響や、クリーンな画像生成AIの登場を期待する声も寄せられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b671a33d1eab0ddf7a486f5d0d54c777880b1ee1

2 : 2025/09/21(日) 07:56:14.64 ID:NmTSTU9w0
どーすんのこれ
3 : 2025/09/21(日) 07:58:27.82 ID:NmTSTU9w0
どーすんのこれ
4 : 2025/09/21(日) 07:58:36.41 ID:PjX6Lqfh0
他人の勝手にたのはともかく普通に使う分にはええんちゃうか?
5 : 2025/09/21(日) 08:00:09.58 ID:a3+Qss3I0
じゃあゲームは一本2万円だけど買うの?
6 : 2025/09/21(日) 08:00:11.11 ID:dzrUWYLH0
普通の一般人はAI生成に興味ないよ
7 : 2025/09/21(日) 08:01:26.82 ID:qXMHisNl0
ヤフーニュースのコメント欄が一般人なわけないだろ
それならゲハ民の意見も一般人の意見だ
8 : 2025/09/21(日) 08:03:08.34 ID:a3+Qss3I0
世界最大のゲーム会社のマイクロソフトがAI推進して低価格化をインフレの中で推し進めてるからこの流れは止まらない
AI反対してるのはほとんどがクリエイターでそいつらもフルプライスでゲーム買ってるか怪しい
9 : 2025/09/21(日) 08:04:05.60 ID:jmlW1aaH0
人間が他人のイラストから学習するのは許容されるのに
AIが他人のイラストから学習するのは許されないのはおかしいよね
11 : 2025/09/21(日) 08:04:25.63 ID:Xx5WvYQ60
AI使っていいだろ
自分達で作ったデータを元にAI生成するって形ならね
うまく使えばボリュームあるゲームが出来るだろうに
12 : 2025/09/21(日) 08:06:28.37 ID:ZAIQbdKT0
生成AIったって色々あるのに「他人の絵柄パクってイラスト作るツール」としか認識してないアホ多いよね
16 : 2025/09/21(日) 08:13:20.72 ID:N1XTDlp90
>>12
グラガーな人が最も注目する部分だからだろ
18 : 2025/09/21(日) 08:15:43.17 ID:k6pDPnyJ0
>>12
実際にそうやって使われることが大半なんだから、そこが論点になるのは当たり前。
21 : 2025/09/21(日) 08:18:33.04 ID:ZAIQbdKT0
>>18
そういう言い訳してくるのも共通してる
素直に他の用途を知りませんでしたって認めれば済む話なのにな
13 : 2025/09/21(日) 08:08:09.02 ID:NKVa3ngB0
「他所のイラストを学習しない」ってのも
単に過剰に安全策取ってるだけなんだよな

うるさい人らの言い分聞いても
結局同じように放火しかけて脅迫されるなら
聞くだけ無駄というか

14 : 2025/09/21(日) 08:12:56.21 ID:bK0pCKbW0
正直現場じゃ生成AIないと回らないよ
昨今の大規模開発の課題である作業の効率化にめちゃくちゃ有用だし
ベッド1つに80人が数時間かけて会議するとかいうバカなこともしなくていい
15 : 2025/09/21(日) 08:13:08.25 ID:lAfvdwfV0
裁判で白黒つくまで様子見なんだろね
完全に軸足移しちゃってやっぱダメってなった時困るし
17 : 2025/09/21(日) 08:14:14.28 ID:xDolkfyVa
ま、使うところが勝つだろうけどね
19 : 2025/09/21(日) 08:16:44.30 ID:Ewr9SOHO0
ワンピースのパクリみたいなゲームの話をしてるんだろう
ああいうのに賛成する人はいない
22 : 2025/09/21(日) 08:20:55.55 ID:j/iBBuZc0
時代についていけないやつは淘汰すればいい
23 : 2025/09/21(日) 08:21:12.47 ID:lAfvdwfV0
どっかの発展途上国がガンダムみたいなアニメを我が国でも作りたいよねって思うと
OpenAIのプラットフォームをサブスクで利用して出力する
今後これが当たり前になると儲かるのはOpenAIだけ
24 : 2025/09/21(日) 08:24:01.54 ID:Ewr9SOHO0
結局はゲーム業界も予め手を打っておかないと不味いんだよ
今後個人でエルデンリングみたいなゲームを勝手に学習して出力できるようになった場合
業界そのものが終わりだからな
25 : 2025/09/21(日) 08:25:09.39 ID:r3fe7rO70
AI使って大作がバンバン作れるようになったらいいじゃん
26 : 2025/09/21(日) 08:26:07.73 ID:JJaA/eUA0
リマスター出せないじゃん
27 : 2025/09/21(日) 08:30:19.95 ID:5RsPNAcJ0
>>1
一般人が思う誰でも使えるレベルのAIだけがAIじゃないからな
そういう素人に聞くだけ無駄
28 : 2025/09/21(日) 08:30:30.04 ID:lAfvdwfV0
youtube見てるとむしろ大作ではなく粗製乱造に使われるので
大作ゲーム自体を作るコストはあんま変わんなくて
大作が出た瞬間、それを学習させて大量の模倣品が作られるって事態になるんじゃないのかな
37 : 2025/09/21(日) 08:40:23.77 ID:a3+Qss3I0
>>28
大作ゲームはほとんど赤字だからもう出ないぞ
PS5とPS4の稼働率が同じだからな。要求スペック上げたら即赤字
29 : 2025/09/21(日) 08:32:21.82 ID:ld4HIDq1a
メーカー「ワシらは使用するけどお前らは使うな」

こんなジャイアン理論通用すると思うなよ

30 : 2025/09/21(日) 08:34:09.53 ID:Ud3pp+Iv0
イラスト聖域理論は何なんだろうね?
33 : 2025/09/21(日) 08:36:23.89 ID:Ewr9SOHO0
>>30
他も時間の問題だろ
AIで作ったモンハンもどきとかソウルもどきが売られ始めたら絶対荒れるわ
32 : 2025/09/21(日) 08:34:54.25 ID:UQbzwoCa0
今のところアプリの宣伝やサムネに使われてるAIイラストは粗悪ゲーの判断材料になってるからな
プログラムもAIで組めるようになればなるほど粗悪なゲームが増えてくるし
排除したいと思われるのは仕方ない
34 : 2025/09/21(日) 08:36:57.58 ID:lAfvdwfV0
イラストなんて全然聖域になってないだろ
怒ってる奴が目立つってだけであちこちで既にAIイラストは使われている
35 : 2025/09/21(日) 08:37:02.57 ID:+thSMV/d0
カフとかもボイロ急にイヤーで開発中止にさせたりホンマ終わってるよな|ू·᷄ 3·᷅༽

ただでさえ遅れてるジャップなんにここで強引にでもAIやってかんと手遅れになるで(´-ω-`)

ウィニー事件を忘れたらアカン(´・ω・`)

49 : 2025/09/21(日) 08:52:41.98 ID:NKVa3ngB0
>>35
winny自体は今も違法性ないんじゃなかったか?
52 : 2025/09/21(日) 08:56:57.69 ID:HpSnwS1p0
>>49
問題ないものを潰そうとした輩がいたって話や(´・ω・`)

その結果他国より進んでた技術が海外で展開して今の有様(´・ω・`)

ただでさえAIはスタートで遅れてるってのに(´-ω-`)

56 : 2025/09/21(日) 08:59:41.96 ID:lAfvdwfV0
>>52
別にwinnyは他国の競合ソフトよりも進んではいないし
アメリカでもNapsterは潰されただろ
あの件をもってして日本はダメだっていうなら
アメリカも同様にダメになってなきゃおかしいよ
36 : 2025/09/21(日) 08:38:28.58 ID:B5UID3gy0
コパイロットくん便利なんだよな
カイルとかコルタナとは違って
38 : 2025/09/21(日) 08:40:39.88 ID:lAfvdwfV0
ウィニーは全く関係ないな
39 : 2025/09/21(日) 08:42:06.17 ID:YRQzWQD+0
プログラムコードがAI使われまくってるのに
絵だけ反対する理由なに?
40 : 2025/09/21(日) 08:44:34.03 ID:Y7UK+sgmM
使用しただけで著作権侵害にはどうやってもならんだろ
寄せる意図がなきゃ不可能
41 : 2025/09/21(日) 08:45:01.97 ID:lAfvdwfV0
絵だけではなく書籍も音楽も動画も権利者は反対して訴訟になっている
43 : 2025/09/21(日) 08:47:29.84 ID:Y7UK+sgmM
>>41
なんか規制側に有利な判決出てたっけ?
42 : 2025/09/21(日) 08:47:00.35 ID:lAfvdwfV0
寄せる意図などなく、単なる翻案として用いても
非フェアユース判定になるときはなる
著作権裁判はあくまで個別判断だから
45 : 2025/09/21(日) 08:48:32.99 ID:Y7UK+sgmM
>>42
それAI関係ない
人が書いても同じ
44 : 2025/09/21(日) 08:48:01.51 ID:4aXLxjSg0
Youtube見てると邪魔なゴミしかないから禁止にしろ
50 : 2025/09/21(日) 08:54:16.28 ID:C4TcnLTSd
三国志のゲームとかAIで顔グラサクサク作れそう
51 : 2025/09/21(日) 08:56:42.06 ID:H1Z2EsIGr
これがおとり捜査だとしたら優秀すぎるな
54 : 2025/09/21(日) 08:57:13.68 ID:uKko2A7n0
ゲームの中で使うのは良いだろうけど
変態詐欺パズルゲーみたいなのあるからな誰かの作品をトレースして使うこれ旬なMODの話にも繋がる
55 : 2025/09/21(日) 08:59:38.36 ID:o0CPC0A30
嫌な人は遊ばなきゃいいだけの話だよ
「天然物」のゲームでも探してそっちをやってたら
57 : 2025/09/21(日) 09:00:39.12 ID:EJRfngnZ0
デザイン原案としては良いでしょ
59 : 2025/09/21(日) 09:02:10.74 ID:jEfQ7O5l0
画像や映像生成に関しては使った所で
クオリティの向上に繋がらないから
アレをゴリ押ししてる奴らは業界を衰退させたいだけ

コメント