- 1 : 2025/07/09(水) 10:22:06.818 ID:naKwGnfKD
- 東京藝術大学が来年4月、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を上野キャンパスに開設する。本専攻は、先端技術や情報通信環境が高度化したデジタル社会における新しい芸術領域として、ゲーム分野に係る教育研究を開拓するものとなる。
同大は2019年より映像研究科メディア映像専攻・アニメーション専攻内にゲームコースを開設しており、ゲームに係る教育研究を展開してきた。専攻分野として独立させることで、ゲームコースでの実績を発展させ、芸術分野からゲームの多様性や可能性をさらに拡大させる教育研究を展開していくという。
カリキュラムはゲームおよびインタラクティブアートにおける表現を実践的に探究することを重視し、制作を通じた研究の深化を目指す。日常的な制作指導は少人数のゼミ形式で行い、分野を横断した協力関係を築く力を養うとともに、定期的な講評会やプレイテストを通じて、専攻全体から多角的なフィードバックを得る機会を設ける予定。
就任予定の教員は小山順一朗、三宅陽一郎、桐山孝司、八谷和彦、牧奈歩美、薄⽻涼彌、⾦井啓太。
東京藝術大学がゲーム専攻を新設。ゲーム分野の教育研究を開拓東京藝術大学が、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として来年4月に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設する。bijutsutecho.com - 2 : 2025/07/09(水) 10:22:31.904 ID:naKwGnfKD
- 講師
小山 順一朗 教授 JUNICHIRO KOYAMA
<企画・ゲームデザイン領域担当>
1966年生まれ。日本大学理工学部精密機械工学科卒業。ナムコ(現:バンダイナムコグループ)入社後「アイドルマスター」「湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE」「マリオカートアーケードグランプリ」「機動戦士ガンダム戦場の絆」「新太鼓の達人」「釣りスピリッツ」など100種類以上ゲームタイトルを開発。 VRテーマパーク「VR ZONE」を立上げ、 VRアクティビティ27種を開発し、XR分野において多くの知見を得る。現在は、日本工学院専門学校にて教育革新プロジェクト「Vision Craft」のエグゼクティブプロデューサーを務める。
三宅 陽一郎 教授 YOUICHIRO MIYAKE
<ゲームテクノロジー領域担当>
1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(工学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー。著書に『人工知能の作り方』『ゲームAI技術入門』『戦略ゲームAI解体新書』など、共著に『スクウェア・エニックスのAI』『FINAL FANTASY XVの人工知能』『ゲーム情報学概論』『数学がゲームを動かす!』など多数。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。
桐山 孝司 教授 TAKASHI KIRIYAMA
<社会応用領域担当>
1964年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。工学博士。東京大学人工物工学研究センター、スタンフォード大学設計研究センターなどを経て現在は東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻教授。2016年より大学院映像研究科長。工学設計の知能化を出発点として、知識情報処理、インタラクティブメディア、映像メディア学などの分野で研究を行ってきた。EUCLID(佐藤雅彦+桐山孝司)として「計算の庭」「指紋の池」「統治の丘」などの作品を発表している。
※大学院映像研究科メディア映像専攻より移籍八谷 和彦 教授 KAZUHIKO HACHIYA
<文化・美学領域担当>
1966年生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)画像設計学科卒業後、コンサルティング会社勤務の後、1997年にSo-netからリリースされた《ポストペット》の原案、開発ディレクションを務める。
1998年に(株)PetWORKsを設立。現在は東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授、東京藝大芸術情報センター長(2023.4〜)、任天堂(株)社外取締役(2025.6〜)
作品には《視聴覚交換マシン》や《ポストペット》などのコミュニケーションツールや、ジェットエンジン付きスケートボード《エアボード》やメーヴェの実機を作ってみるプロジェクト《オープンスカイ》などの乗り物のシリーズがあり、作品は機能をもった装置であることが多い。
2024年に「PLAY! 藝大ゲーム図書館計画(Lv1)」を企画。
※美術学部先端芸術表現科・大学院美術研究科先端芸術表現専攻より移籍
牧 奈歩美 准教授 NAHOMI MAKI
<映像表現領域担当>
1982年生まれ。南カリフォルニア大学映画芸術学部アニメーション学科修士課程修了後、東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。博士(映像)。2000年代から短編アニメーション作品を制作し、米国映像制作スタジオや教育研究を経て現在は東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻准教授。近年はイマーシブメディアの研究にも活動を広げている。これまでの作品上映・展示は文化庁メディア芸術祭、SIGGRAPH Asia VR Showcase、アヌシー国際アニメーション映画祭、フルドーム映画祭(ドイツ)など。研究発表はSIGGRAPH、 SIGGRAPH Asia、日本アニメーション学会など。
※大学院映像研究科アニメーション専攻より移籍
薄⽻ 涼彌 助教 RYOYA USUHA
1991年生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科修士課程修了。東京藝術大学COI拠点で映像上映システムの開発や、ゲーム表現の医療応用の研究開発に携わる。映像表現から制作活動を開始し、作品は世界各地のアニメーション映画祭で上映。ゲーム作品はスマートフォンを用いた新しいゲーム体験を提案する「ゾウだけが解けるパスワード」が神ゲー創造主エボリューションのグランプリを受賞。その他「マイエクササイズ」「詩が書けなかった日」など他の作家とのコラボレーション作品も多数。
⾦井 啓太 助教 KEITA KANAI
1994年生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科修士課程修了後、教育系メディア事業会社で、主にスマートフォン向けのゲームアプリを制作。その後、東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコースの教育研究助手として勤務。動く糸で映像を編む装置『tricotgraphe』や、雪壁に写真を投影してタックルすることで、記憶に触れようとする映像作品『追憶と槌』などを発表している。現在はインディーゲーム作家としても活動中。 - 3 : 2025/07/09(水) 10:22:39.768 ID:naKwGnfKD
- うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 4 : 2025/07/09(水) 10:22:56.018 ID:naKwGnfKD
- ついにゲームも芸術の時代や
- 5 : 2025/07/09(水) 10:23:21.477 ID:naKwGnfKD
- 100年後マリオのカセットがルーブル美術館に保存されてるで
- 7 : 2025/07/09(水) 10:23:31.460 ID:naKwGnfKD
- うおw
- 9 : 2025/07/09(水) 10:23:48.320 ID:naKwGnfKD
- うおw
- 14 : 2025/07/09(水) 10:25:21.004 ID:5daEiu940
- 就活最強だろ
ゲーム専用のポートフォリオ出来るし - 16 : 2025/07/09(水) 10:25:30.372 ID:6XomyeniN
- まぁ総合芸術やしなぁ
- 17 : 2025/07/09(水) 10:26:05.685 ID:E3CExbwDi
- 絵描いてただけのやつがゲームなんて高度なもん作れるの?
インディゲーならいけるかもしれんけど - 23 : 2025/07/09(水) 10:26:51.939 ID:naKwGnfKD
- >>17
ゆめにっきみたいなの作れるんちゃう知らんけど
あと藝大は試験はイラストだけじゃないぞ - 27 : 2025/07/09(水) 10:28:18.113 ID:E3CExbwDi
- >>23
ゆめにっき作るために藝大大学院行くのは草 - 18 : 2025/07/09(水) 10:26:05.783 ID:naKwGnfKD
- もうゲームが遊びだって言ってる連中は遅いで?
ゲームは教養なんやで? - 19 : 2025/07/09(水) 10:26:10.717 ID:Vad8niHPI
- 4年間ゲームさせるために500万払う親wwwwwwwwwwwwww
アホちゃう
- 21 : 2025/07/09(水) 10:26:42.945 ID:6XomyeniN
- >>19
ゲームつくるためやろ - 34 : 2025/07/09(水) 10:30:02.284 ID:uYUmumhnE
- >>19
学費と入学金だけだと300万ぐらいじゃない? - 37 : 2025/07/09(水) 10:30:15.934 ID:DEIUVsioP
- >>19
修士課程だぞ - 50 : 2025/07/09(水) 10:35:11.198 ID:p5ZEJNK8n
- >>19
プロゲーマー育成とか言うのはアレだがデザインはええんやないのか? - 74 : 2025/07/09(水) 10:40:06.070 ID:QAx.5mFDf
- >>50
消費者と生産者は全然違うやろ - 55 : 2025/07/09(水) 10:36:39.155 ID:VVSaL./Bf
- >>19
高卒丸出しで草 - 22 : 2025/07/09(水) 10:26:47.263 ID:F8LWj91hz
- 日本が世界で通用してる数少ない分野なんだからむしろもっと推していくべき
作り手側の話な - 24 : 2025/07/09(水) 10:26:54.266 ID:UReUygZz3
- 受験科目どうするんやろ
ファインアートだとデッサンとか油彩とか水彩やけど - 25 : 2025/07/09(水) 10:27:54.285 ID:jBEncFu42
- おしゃれな映像系クリエイターの学生ばかり入って
インディゲーを一人で作れるような才能は入れなさそう - 30 : 2025/07/09(水) 10:28:51.052 ID:5daEiu940
- >>25
美大の予備校で対策キッチリしたやつしか入れないぞ - 36 : 2025/07/09(水) 10:30:09.661 ID:wU2mn0lai
- >>25
藝大の入試がどんな感じか調べてから書かないと常識ないことがバレるで - 26 : 2025/07/09(水) 10:28:14.092 ID:6XomyeniN
- 芸大から起業とかもしやすくなりそうやしええんちゃう
学生が勝手に繋がってええもん作れる土壌になりそうやし - 28 : 2025/07/09(水) 10:28:33.411 ID:naKwGnfKD
- ママ「ねえ=いつまでゲームやってんの」子供「これは教養なんだけど?」
こういう時代になるわけだ、、、夢のようやな
- 29 : 2025/07/09(水) 10:28:38.009 ID:TBoPWI4xH
- 実際はインタラクティブアートメインになるんやないの
似たようなことは他の学部で既にやってそうやし - 32 : 2025/07/09(水) 10:29:27.576 ID:wU2mn0lai
- 日本画とか彫刻とかやるより就職的には良さそう
- 33 : 2025/07/09(水) 10:29:28.509 ID:E3CExbwDi
- どうせキャラデザだけやろ
専門学校でええわ - 35 : 2025/07/09(水) 10:30:09.577 ID:/owNuxvH1
- 今も油とか日本画卒でゲームメーカー行くやつ多いからな
- 38 : 2025/07/09(水) 10:31:02.322 ID:yNRSjNOmb
- これ読んでゲームで遊ぶだけと思う奴ヤバすぎるだろ
そもそも読んでないか - 39 : 2025/07/09(水) 10:31:35.077 ID:0McympBlB
- 専門学校のエースが受けに来る感じか?
なかなか個人で最初からってのは分野的にむずくね? - 40 : 2025/07/09(水) 10:31:45.535 ID:DEIUVsioP
- すでにゲームコースがあるんだね
- 41 : 2025/07/09(水) 10:31:53.501 ID:UReUygZz3
- 藝大はセンターもやらないとあかんしアホすぎると入れん
点数求められんから3割で入れたとかやつもいるらしいが本当かは知らん - 58 : 2025/07/09(水) 10:36:55.100 ID:E3CExbwDi
- >>41
ワカッテに藝大生出てたけどめちゃくちゃ勉強頑張って共テ4割って言ってたな - 42 : 2025/07/09(水) 10:32:01.712 ID:LeAOXcOIE
- ほんまの芸術方向よりは食いっぱぐれなくなるから良さそう
- 49 : 2025/07/09(水) 10:34:16.348 ID:.vU8115/j
- >>42
確かにな - 43 : 2025/07/09(水) 10:32:05.328 ID:Xc4WB.eWo
- 今更過ぎんか?シーグラフとかそっち系やろ
- 44 : 2025/07/09(水) 10:32:18.953 ID:Vad8niHPI
- うるせーなぁゲーマー叩く流れにもっていけよ
- 46 : 2025/07/09(水) 10:33:35.660 ID:mzcOWoVw0
- >>44
文盲さん必死の言い訳がこれか😭 - 67 : 2025/07/09(水) 10:39:05.195 ID:Q1brKTJW0
- >>44
うんことか食ってそう - 72 : 2025/07/09(水) 10:39:58.181 ID:ZrBguGNRu
- >>44
お前の負けやからはよ投了せぇ - 100 : 2025/07/09(水) 10:59:56.041 ID:qCF9qFAHV
- >>44
俺より下を見ると安心する😘 - 45 : 2025/07/09(水) 10:33:20.701 ID:0o68LXnOs
- 何を学ぶんだよ
ゲーム会社入ってから学べばいいだけやろ - 47 : 2025/07/09(水) 10:33:55.987 ID:wWBnoXCDS
- 誰が何を教えるんやろな
- 48 : 2025/07/09(水) 10:34:06.819 ID:8Racl.DYR
- ここ入れば個人制作レベルのゲーム作れるようになるの?
ワイも行きたい🥺 - 60 : 2025/07/09(水) 10:37:46.948 ID:UHKPjWSx5
- >>48
むしろ東京藝大院に入学出来るやつはポートフォリオに個人制作ゲームとか持参できとるんちゃうか - 51 : 2025/07/09(水) 10:35:12.503 ID:uHFCEkNAo
- >カリキュラムはゲームおよびインタラクティブアートにおける表現を実践的に探究することを重視し、制作を通じた研究の深化を目指す。
- 52 : 2025/07/09(水) 10:35:12.624 ID:p0AoEPpZn
- 芸術よりはマネタイズがしっかりしとるやん
- 54 : 2025/07/09(水) 10:36:23.078 ID:TaAE6U5bT
- まぁアニメゲーム大国なんやし藝大レベルがちゃんと教育するならむしろええことやん
- 56 : 2025/07/09(水) 10:36:39.810 ID:jI39LJibd
- すごいけど親には言いづらそう
- 59 : 2025/07/09(水) 10:37:09.970 ID:naKwGnfKD
- >>56
藝大行けるなんてガチの金持ちしか無理やろ - 57 : 2025/07/09(水) 10:36:47.496 ID:.xm6S1sMr
- 今度から任天堂は東大卒じゃなくてここ卒の人間を採るんかな?
- 61 : 2025/07/09(水) 10:38:02.328 ID:E3CExbwDi
- >>57
とるわけないやろ
藝大生とかプログラミングすらできねーよ - 63 : 2025/07/09(水) 10:38:29.235 ID:naKwGnfKD
- >>57
昔から任天堂は藝大取ってるぞ
上沼とかも藝大だし - 68 : 2025/07/09(水) 10:39:11.301 ID:E3CExbwDi
- >>63
ただのデザイナーやん - 75 : 2025/07/09(水) 10:40:15.060 ID:naKwGnfKD
- >>68
でも昔から取ってるのは事実だぞ - 78 : 2025/07/09(水) 10:41:28.690 ID:TBoPWI4xH
- >>68
制作企画とかもあるから強みになると思うで - 64 : 2025/07/09(水) 10:38:32.963 ID:EObkpFPqF
- なんだかんだ1番金になるアート領域やしな
若い分野だから博士号持ちとか学術との接点がなかっただけで時間の問題やった - 65 : 2025/07/09(水) 10:38:54.348 ID:w9y3Ss2C9
- グラフィックとか教えるんやろ?
まさかeスポーツ的な学科じゃないよな? - 70 : 2025/07/09(水) 10:39:46.342 ID:TaAE6U5bT
- >>65
なぜ何も読まずに書き込むのか - 77 : 2025/07/09(水) 10:40:36.889 ID:ecCtGlsIh
- >>65
教授のラインナップ見てもグラフィックとかAIとかそっちやろね - 81 : 2025/07/09(水) 10:42:52.523 ID:55VhCWV1c
- >>65
もちろん前者やけど、何が言いたかったん? - 66 : 2025/07/09(水) 10:39:03.524 ID:ecCtGlsIh
- 藝大はマジで日本一の難関大学やと思うわ
実技はもちろんやけど共通もある程度取る必要あるのがしんどすぎる - 71 : 2025/07/09(水) 10:39:48.229 ID:E3CExbwDi
- >>66
共テ35%で受かるけど - 84 : 2025/07/09(水) 10:48:19.689 ID:YShRuUVmo
- >>66
普通に日本国民全員プレイヤーの勉強の世界を勝ち上がってきてる東大の方が圧倒的に難易度高いやろ
東大は一学年3000人で、藝大は500人しかおらんから一見難易度バカ高く見えるけど
美大生・音大生の総数がだいたい一学年2万人おるかおらんかってレベルやからな - 86 : 2025/07/09(水) 10:50:08.780 ID:naKwGnfKD
- >>84
林修は東大と藝大なら藝大の方が遥かに難しいて言ってたわ
東大は離散じゃなきゃ努力すれば行けるけど藝大は努力してもできないのがゴロゴロいるって - 98 : 2025/07/09(水) 10:57:19.230 ID:YShRuUVmo
- >>86
そらそうやろ
予備校通うような年齢になってからお絵描きや楽器始めても間に合わないのは当然
そんなもんで遊んで下地をつくってきた人間がそもそも少ないからや
それに対して勉強の世界は、日本国民ほぼ全員が、幼少期から、週5日、朝から夕方まで、12年間の訓練を経た上で才能を選別されてるわけやからな - 92 : 2025/07/09(水) 10:54:13.248 ID:UHKPjWSx5
- >>84
東大は参考書使って独学とかオンライン予備校とかで行けんことないけど
藝大はお茶美とか都会の美術系予備校で学ぶことがマストやからなあ - 69 : 2025/07/09(水) 10:39:27.850 ID:UHKPjWSx5
- 藝大は芸術学科とデザイン学科は普通に共通高得点じゃないと入りにくい
- 73 : 2025/07/09(水) 10:40:02.038 ID:YShRuUVmo
- これはどんどんやるべきやろ
- 76 : 2025/07/09(水) 10:40:33.429 ID:Uf.gJ4LFu
- ゲームCGデザインやろ
- 79 : 2025/07/09(水) 10:41:47.084 ID:08AXYIx5R
- 就職強そうやしここだけ偏差値70超えそうやな
- 80 : 2025/07/09(水) 10:42:47.503 ID:7UypvHuLN
- 20年前に専門学校がやってたことじゃねーか
遅すぎだろ - 82 : 2025/07/09(水) 10:43:55.886 ID:UHKPjWSx5
- 藝大院の出身大学はぜんぜん東大早慶おるから地頭は良いよ
- 83 : 2025/07/09(水) 10:44:43.589 ID:WnRnzHD.k
- 芸術系の入試ってどんな感じなんや?作った作品に点数とかでるの?
- 87 : 2025/07/09(水) 10:51:42.977 ID:upNrErwo9
- 藝大ホンマ覇権やな
- 88 : 2025/07/09(水) 10:52:37.996 ID:vnObzyTZp
- 藝大のネームバリュー活かせるしAIも取り入れて最先端行くなら面白そうやな
- 89 : 2025/07/09(水) 10:53:16.223 ID:naKwGnfKD
- あと藝大は何よりも金がかかるらしいからな
親が金持ってないと絶対入るの無理だから慶応よりもよっぽど生徒がブルジョワらしい - 90 : 2025/07/09(水) 10:54:08.827 ID:p5ZEJNK8n
- 芸大と普通の大学って別もんやから単純比較するのは難しくね?
- 99 : 2025/07/09(水) 10:58:00.648 ID:DEIUVsioP
- >>90
東大入るのと箱根駅伝出るのどっちが難しいみたいな比較と変わらん気はするな - 91 : 2025/07/09(水) 10:54:10.527 ID:mzcOWoVw0
- 藝大は安いだろ国立なんだから
- 94 : 2025/07/09(水) 10:55:34.758 ID:naKwGnfKD
- >>91
5浪とかが一杯いるらしいからな - 96 : 2025/07/09(水) 10:57:13.387 ID:vnObzyTZp
- >>91
入るためにクソ金かかる
音楽系なら自宅練習のために防音室だの楽器だの当たり前やし、受かるためにその道のプロの講師付いてもらうの必須 - 93 : 2025/07/09(水) 10:54:27.767 ID:O1BHbIAfH
- 良いゲームを作ってください
- 95 : 2025/07/09(水) 10:56:09.126 ID:GLimFU808
- 卒業制作がBloodborneみたいなゲームばっかりになりそう
- 97 : 2025/07/09(水) 10:57:13.493 ID:UQQm86VmJ
- てか諸外国では名門国立美大で演劇、映像、服飾が学べるのがスタンダードなのになんで藝大ってこんなに遅れとるん?
- 101 : 2025/07/09(水) 10:59:57.966 ID:vnObzyTZp
- 才能なきゃ絶対に受からんから比較にはならんよね
しかもその年の教授らのお眼鏡に適わない時はどんな対策しても意味ないクソゲーやし
東京藝大がゲーム学部を新設

コメント