- 1 : 2025/07/07(月) 20:35:15.16 ID:9AENp+1z00707
- https://www.famitsu.com/article/202507/46631
東京藝術大学に“ゲーム・インタラクティブアート専攻”が2026年4月より新設。ゲームを新たな芸術領域と捉え、教育研究の開拓を目指す
- 4 : 2025/07/07(月) 20:39:04.36 ID:QjoNCMpu00707
- FF15の三宅先生いるじゃないか
これは期待しかないぞ - 5 : 2025/07/07(月) 20:39:10.46 ID:G9sNSAs600707
- 村上隆が芸術関係の学歴エリートでまるで日本のアニオタの代表みたいな顔して世界向けでオ●ニーして騙して売ってた
- 9 : 2025/07/07(月) 20:44:27.64 ID:bn/nKvOp00707
- 何を習うんだろ
専門学校ではなく大学だからゲーム史とか? - 22 : 2025/07/07(月) 21:09:42.08 ID:Hw5YjD/Y00707
- >>9
芸大で?w - 23 : 2025/07/07(月) 21:12:13.79 ID:v1e1Y8As00707
- >>22
藝大だぞ間違えるな - 51 : 2025/07/07(月) 23:40:44.29 ID:nXiAR9Xo0
- >>9
普通にインタラクティブアートがメインだと思う - 10 : 2025/07/07(月) 20:44:31.05 ID:SnFrJ7Yx00707
- 招聘するとしたらOBの青沼とかだろ
- 11 : 2025/07/07(月) 20:46:09.05 ID:BfpD05yx00707
- 第二の青沼英二が生まれる?
- 12 : 2025/07/07(月) 20:46:48.91 ID:rjXdlBN600707
- >>1
クソみたいな学科作るなよ
藝大も格が落ちるな - 13 : 2025/07/07(月) 20:46:57.24 ID:5GsqHGYY00707
- 学部じゃなくて院だけか
ここの院は割と誰でも入れるからな - 14 : 2025/07/07(月) 20:47:21.51 ID:+xpJDDfi00707
- まあゲーム業界で有名な卒業生が青沼くらいしかいないって藝大にとっては不名誉だろうしな
音楽で誰かいた気もするが - 20 : 2025/07/07(月) 21:03:50.46 ID:x6FDxGq/00707
- >>14
田中公平とか? - 27 : 2025/07/07(月) 21:24:39.24 ID:JshSRbNUr0707
- >>14
小田部羊一はゲーム業界の人とは言いづらいか
任天堂社員だったしそっちの功績も大きいはずだけども - 15 : 2025/07/07(月) 20:47:23.33 ID:XtKscE/h00707
- PS6を成功させる方法というテーマで論文書かせてほしい
- 16 : 2025/07/07(月) 20:47:51.02 ID:n78PJ+rt00707
- インタラクティブアートとは、鑑賞者の動作や操作に反応して変化する芸術作品のことです。観客が作品の一部となり、
作品との双方向のコミュニケーションを楽しむことができるのが特徴です。コンピュータやセンサーなどの技術を駆使して、
観客の行動によって映像や音が変化したり、空間全体がインタラクティブな体験を生み出したりしますチーズナンとかムービィは関係無さそう
- 18 : 2025/07/07(月) 20:49:18.18 ID:FQ3X9Dq400707
- >>16
としたらやっぱ小島監督しかいねえな! - 17 : 2025/07/07(月) 20:48:13.71 ID:BfpD05yx00707
- すぎやまこういちは東大だからな
- 19 : 2025/07/07(月) 20:51:07.08 ID:G9sNSAs600707
- >>17
渡辺宙明も東大 - 21 : 2025/07/07(月) 21:08:52.96 ID:Hw5YjD/Y00707
- フォトリアル病のゴミはいらんぞ
- 24 : 2025/07/07(月) 21:15:44.57 ID:BfpD05yx00707
- ゲハに藝大在籍者いないのかな
- 26 : 2025/07/07(月) 21:18:32.28 ID:XtKscE/h00707
- >>24
芸術家を志す人とは真反対の板だぞwww - 25 : 2025/07/07(月) 21:17:09.09 ID:d3j1/ttX00707
- 誰が教えるのかな?それ系の人って岩井俊雄か水口哲也とかか
- 28 : 2025/07/07(月) 21:26:17.77 ID:cVYZIM/J00707
- 藝大ってめちゃくちゃ狭き門だったはず
匿名で自称藝大出身者が現れても99%嘘だと思うけどなあ - 29 : 2025/07/07(月) 21:45:49.88 ID:IQfngG7800707
- 副社長の火山が大噴火しそうだな
- 30 : 2025/07/07(月) 21:46:46.65 ID:NZTqW9hOr0707
- 大芸大なら分かるのに
というか既にありそう - 31 : 2025/07/07(月) 21:49:55.54 ID:GlQ0cJE300707
- マオーヌの母校やね
そういえば社外取締役になった八谷さんは藝大で准教授やってるよな - 32 : 2025/07/07(月) 21:50:14.87 ID:dkmZgLzN00707
- 取得できる学位:修士(映像)
この時点でおかしい - 33 : 2025/07/07(月) 22:04:26.83 ID:KSiefDlw0
- コジカンみたいな勘違い野郎を量産してどうすんだよ
ゲームは芸術じゃないぞ
映画のオマケでゲーム付けるなら最初から映画、映像作品としてだしゃいい - 35 : 2025/07/07(月) 22:06:04.59 ID:EQ12g0k50
- あくまで絵でしょ
- 36 : 2025/07/07(月) 22:10:32.74 ID:u5BofLa00
- 試験課題でオリジナルゲーム作らせたりしたら面白そう。
いつか凄い人材が登場するかもしれない。大手制作会社と連携して
クリエイターをゲスト講師で呼んだり優秀な奴は体験に行かせて
おにぎり作らせたり協力関係で人材育てて欲しい。 - 37 : 2025/07/07(月) 22:19:05.41 ID:5TDdr6Ckr
- 東京藝大でからくり作ってたマオーヌがそれを活かして時オカの神殿の大規模な3Dパズル設計した話すき
- 38 : 2025/07/07(月) 22:20:06.71 ID:hzefHLZW0
- 令和6年卒の進路先だと任天堂に4人 1upに2人就職しとるな
スクエニやらバンナムやらゲーム系わんさか
ゲーム藝術大学ですか - 39 : 2025/07/07(月) 22:23:19.29 ID:dXgF6VvK0
- いつの間にか藝大がとんでもなく持ち上げられてる…昭和かよ
- 50 : 2025/07/07(月) 23:23:08.93 ID:zQshkClS0
- >>39
ブルーピリオドの影響は少なからずあると思う - 40 : 2025/07/07(月) 22:23:24.83 ID:AueZFspo0
- 特別臨時講師にあの人くるわ絶対
- 41 : 2025/07/07(月) 22:25:02.75 ID:v1e1Y8As0
- 言ってもそこらの美大とは訳が違うからな
- 43 : 2025/07/07(月) 22:32:03.55 ID:u2CIitnD0
- 東京芸大は任天堂とか、あとポリフォニーに多かった
- 45 : 2025/07/07(月) 22:42:50.27 ID:vU6MCCHD0
- 大学の講義でゲーム史を学ぶとか熱い時代だな
- 46 : 2025/07/07(月) 22:45:12.61 ID:dYMQWRCD0
- ゲームはプログラミングが必要なのに糞文系である芸大でろくなもの生まれるわけないだろw
- 47 : 2025/07/07(月) 22:46:24.69 ID:vU6MCCHD0
- >>46
プログラマーを動かす側やぞ - 48 : 2025/07/07(月) 22:48:03.79 ID:dYMQWRCD0
- >>47
それは実際に仕事をしてリーダーになり得るってだけで
この学部では一体何するんだよ - 49 : 2025/07/07(月) 22:51:47.91 ID:TpA8rGPb0
- ゲーム史なんか学んでもなぁ
ゲーム好きなら自ずとルーツ辿る事になるし、講義で初めて知ることが多いってならそもそもゲームに興味ないだろそいつ
仮にやるにしても講師どうするのか。特定のメーカーの人呼ぶと容易に偏るからな - 52 : 2025/07/07(月) 23:49:44.88 ID:z6imyBdS0
- 30年前より受験生は半減してるし定員増えてるからレベルは絶対落ちてるよな
- 54 : 2025/07/08(火) 01:22:00.75 ID:ztzttsAJ0
- >>52
これだけデジタルが発展してるんだから技術は上がってるんじゃない? - 53 : 2025/07/08(火) 01:18:27.03 ID:KjsEj1i4d
- ゲハ民の99.9999%に無縁のA欄単科大学
- 55 : 2025/07/08(火) 01:32:34.17 ID:RfuT3dHbd
- こーいう表面的なモンじゃなくゲームの面白さを砕いて突き止めていく学問の方がいいのに
講師は桜井氏とか - 56 : 2025/07/08(火) 01:39:01.12 ID:/i1jaSHL0
- これは業界にとっては悪影響だろうな
東京藝術大学、ゲーム専攻を新設

コメント