- 1 : 2025/05/10(土) 13:16:37.90 ID:5cyjTFL90
- 当時最先端の64が7~8年経ったら64に匹敵する携帯機DSが出てた事を思えば
- 2 : 2025/05/10(土) 13:20:17.21 ID:Qi3eWKks0
- ムーアの法則はとっくに終わった
半導体のスペックの進化が鈍化してるのでゲームドンドン安くなっていくみたいなのはもうない - 3 : 2025/05/10(土) 13:21:21.43 ID:9K1YiSVi0
- PCスマホすら伸びなくなってるからゲーム機も伸びるはずもなく
- 4 : 2025/05/10(土) 13:21:30.35 ID:wTyKjsxH0
- 初めて64が出た時の驚きは今も超えられてない感じ
- 5 : 2025/05/10(土) 13:26:08.29 ID:8JrQ7hgj0
- nVのリアルタイムレイトレ公開時には「今後10年は映画の中だけ」宣言だったパストレがものの5~6年でゲームに使えるんだから、相変わらず進歩は早いよ
ただ、その恩恵に与るための予算が膨大になってるから、衆目には触れにくい - 6 : 2025/05/10(土) 13:26:11.90 ID:4tEmkepE0
- 詳しくはないが小さくする事で性能UPするなら普通に考えていつか物理的な限界が来るのはわかるだろう
ムーアの法則もそれを言ったムーア自身がもう今までと同じようにはいかないと言ったらしいからな - 7 : 2025/05/10(土) 13:27:25.14 ID:kw5gw+4Q0
- 新しいジャンルの提案は20年前ぐらいに終わってる
- 8 : 2025/05/10(土) 13:30:07.54 ID:Cjr5CtYU0
- そろそろフルダイブ来てもいいんじゃないか?
- 9 : 2025/05/10(土) 13:37:41.26 ID:pzxYjFy20
- 新しいゲームジャンルってのは
そう簡単に生まれる気がしないな
Switch2ならあるいは…とも思ったが - 10 : 2025/05/10(土) 13:45:29.85 ID:891nVB370
- ゲームの進化で驚いたのはPS2までだったな
あとはどんなゲームや映像を見てもへ~って思うぐらい - 11 : 2025/05/10(土) 14:00:07.75 ID:Qi3eWKks0
- >>10
PS2世代からポリゴン欠け・ポリゴン歪み・イグイグがなくなってようやく完成した
後はスペックだけ上げてるだけの惰性
PS360はまだネット標準対応っていうブレイクスルーはあったが - 12 : 2025/05/10(土) 14:04:34.95 ID:8JrQ7hgj0
- 驚きだとVRだな
やらず嫌いはもったいないぞ - 13 : 2025/05/10(土) 14:07:18.08 ID:P5nM8a7l0
- グラフィックぐらいで誤魔化されてるが
実質64以来ゲームは全く進化してない事になるな - 14 : 2025/05/10(土) 14:14:49.76 ID:8JrQ7hgj0
- 任天堂ゲーしかやってないならそういう結論になるんだろうな
- 15 : 2025/05/10(土) 14:16:17.73 ID:nsx5/15z0
- 任天堂起源説はマジでやめとけって
ファミコンですらアメリカのTVゲームキャッチアップだってーのに - 16 : 2025/05/10(土) 14:19:43.45 ID:O5DV9iBo0
- 進化のスピードが鈍化してるのは実際そう
だけどPS3〜PS4中期あたりのゲーム触ると、ゲームは楽しいけどUIやらシステムやらレベルデザインがやっぱり古臭いなとは思う
- 17 : 2025/05/10(土) 14:21:56.28 ID:/x28VtdG0
- PCやってるとLethal Company系の「SNSや実況を想定した」ゲームがヒットして、あー進歩してるなって思うぜ
- 18 : 2025/05/10(土) 15:06:20.41 ID:odLBxrslr
- なんでもやれるようにはなったけど根本的にはインターネット越しのマルチプレイ以降に大きな変化は無いと思う
twitchの視聴者でポケモンはある意味面白かったどプレイヤーからオーディエンスに退行してる気がする
自分でやらないで他人のプレイを見て満足する層がそれなりに居て怖い - 19 : 2025/05/10(土) 15:18:08.72 ID:0cKbERJV0
- AI使った自由に尋問するゲームが出た時は素直にすげーって思ったけどね
- 20 : 2025/05/10(土) 16:30:26.12 ID:K8ZdekGu0
- 今後キャラメイクは生成AI使うだろうし、オブリみたいなゲームはnpcと直接会話するようになるかもしれん。
結構でかい進化だと思う。 - 21 : 2025/05/10(土) 16:32:38.57 ID:5cyjTFL90
- >>20
キャラメイクは革命が起こるな - 22 : 2025/05/10(土) 18:55:14.56 ID:tPCKggLn0
- 進化してるからユーザーも期待感でSwitch2の予約が凄い事になるし、1年1500万台少ねーwってゴキの支離滅裂な煽りするまで追い詰められたんでしょ
鈍化してるように見えるならそりゃそう言うゲームしか見てなかったってことよ - 23 : 2025/05/10(土) 20:34:29.00 ID:5cyjTFL90
- >>22
SwitchからSwitch2で2世代ぐらい一気に進化したのは感じるよ - 24 : 2025/05/10(土) 21:08:21.25 ID:ZM3yKVaw0
- 任天堂のゲーム進化はまだAIなどは関係なくPS4世代あたりの単なるグラ進化の延長だろう、AI使ったゲーム制作やAIによるNPCキャラは
他のハードがこれから本格的に導入していくだろうけど、任天堂ハードだと10年後も採用していなそう - 25 : 2025/05/11(日) 00:46:05.83 ID:ZgEGkfzS0
- 昔ながらのコントローラはもうやめた方が良い
- 26 : 2025/05/11(日) 01:33:14.13 ID:j/cX2QfI0
- >>25
Wiiでライトユーザー向けにボタン数大幅に減らされたのマジでデバフだった - 27 : 2025/05/11(日) 06:19:03.50 ID:GMCHHpAz0
- >>1
「ゲームの進化」というか「半導体の進化」が停滞してる。
だけど量子コンピュータが出てきたら劇的に進化すると思うよ。 - 28 : 2025/05/11(日) 12:40:44.29 ID:sLx+Osb10
- 量子コンピュータを何だと思ってるのか知らんが、ある種の計算の効率が(極めて)高いというだけであって何でも速くなるわけじゃないぞ
量子レンダリングアルゴリズムはまだ基本的な要素すら揃っておらず効率も高くない - 30 : 2025/05/11(日) 20:40:48.79 ID:rFJhYQVb0
- >>28
量子コンピューターは本当に楽しみ - 29 : 2025/05/11(日) 12:45:11.96 ID:sLx+Osb10
- 20~30年くらいのスパンで考えるならシリコン以外の半導体材が実用になるとかの方がまだ期待出来るんじゃないか
寧ろゲームの進化って鈍化してるのか?

コメント