
- 1 : 2025/05/02(金) 14:43:58.13 ID:mm523nqz0
- 本体からテレビにリモートで映すようになりそ
- 2 : 2025/05/02(金) 14:45:04.19 ID:wL2OGwn90
- 無線HDMI技術がこれが進歩していけばそうなるかも
- 3 : 2025/05/02(金) 14:45:30.75 ID:BzmgX6E30
- むしろテレビが無い
- 4 : 2025/05/02(金) 14:47:44.58 ID:D/gxeF/vM
- Switch2で世代交代するだろうに…
- 5 : 2025/05/02(金) 14:57:55.35 ID:0IHQItW/0
- バッテリー容量問題がなくなれば
今後はキャリア路線に遠隔外部出力とか色々出来るかもな - 6 : 2025/05/02(金) 14:58:51.26 ID:iCSekVC70
- WiiUゲームパッドやおすそわけ通信の技術で今でも可能だとは思うけど実現するには動画をデコードする装置をテレビに接続しなきゃいけないよな
あれって無線で送れる最小サイズくらいまでに細切れにしたデータを五月雨式に送りつける独自形式だし - 7 : 2025/05/02(金) 15:00:39.18 ID:Q9TR59C50
- 本体から直接映像飛ばせるようになったとしても拡張ドックとして残りそうだけど
- 8 : 2025/05/02(金) 15:00:45.86 ID:ouC4aQIh0
- 充電スタンドはどっちにしろ必要だろ
- 9 : 2025/05/02(金) 15:01:34.63 ID:+0YKc9CU0
- キャットになるんや
- 10 : 2025/05/02(金) 15:01:48.54 ID:ouC4aQIh0
- 充電スタンドはUMPCでもsteamdeckでもAndroidゲーム機でも使う
- 11 : 2025/05/02(金) 15:03:43.52 ID:iCSekVC70
- あとswitch2のTVモード時に初代switchをゲームパッド的に使うとか出来そうっちゃ出来そうよな
Cボタンがないのが微妙なところだが - 12 : 2025/05/02(金) 15:04:04.88 ID:NCP3iPJs0
- USB-C接続が主流になるのは
まだ先か - 15 : 2025/05/02(金) 15:06:30.91 ID:ouC4aQIh0
- >>12
もう急速充電も普及してきてる感もあるまあUMPCとかスイッチ2ぐらいじゃねえと使わんけど
スマホだと正直必要ないし - 13 : 2025/05/02(金) 15:05:40.26 ID:qMPvNgPX0
- なくならんよ
小さな筐体では排熱に限界がある
バッテリー技術が進化しても排熱が追いつかないからドックで冷やさないと電力を十分に使えない - 14 : 2025/05/02(金) 15:06:17.94 ID:BzmgX6E30
- 目で見るんじゃなくて目の方に映像送ればいいんだよ
- 16 : 2025/05/02(金) 15:07:47.38 ID:5BjxMgVGM
- 映像無線受信機内蔵充電台はどのみち付属するやろ
- 17 : 2025/05/02(金) 15:07:52.62 ID:rrEInFI80
- Switchはテレビに接続するドックでもあるし充電するドックでもあるからなぁ
- 18 : 2025/05/02(金) 15:10:25.69 ID:smNLGoMq0
- すべてが無線で解決するようになったら無くなるだろけど
それまでは端子の数問題があるからなぁ - 19 : 2025/05/02(金) 15:11:12.68 ID:PcGWIWkRH
- そのうちPCモニターのようにテレビにもUSBC端子が付くようになりそう
- 21 : 2025/05/02(金) 15:12:41.16 ID:ouC4aQIh0
- >>19
そういやついてないのか
cなら映像送れるってだいぶ前から言ってんのに - 25 : 2025/05/02(金) 15:32:23.81 ID:M31FYibl0
- >>19
REGZAは普通に付いてるぞ? - 20 : 2025/05/02(金) 15:11:23.25 ID:i1f3PFsn0
- 完全に無線wifi化が進んで
クロスプレイ来ないでね状態になるのかなw - 22 : 2025/05/02(金) 15:15:19.24 ID:iCSekVC70
- でもまあきちんと実用化しようと思ったら4K120fpsの動画の転送に耐えられるようになってからだろうな
- 23 : 2025/05/02(金) 15:17:30.98 ID:i1f3PFsn0
- また2画面ゲーが増えて
人間のU化かなw - 24 : 2025/05/02(金) 15:30:05.15 ID:SYvj1kjv0
- 給電や冷却も兼ねてドックに設置するって形になってるし
単純に映像を飛ばせるようになっただけで解決するもんでもなさそう - 27 : 2025/05/02(金) 17:56:07.14 ID:mm523nqz0
- >>24
なるほど - 26 : 2025/05/02(金) 15:39:07.09 ID:NCP3iPJs0
- 給電と映像転送がtype-cに集約できれば
ドックからでる配線も一つにできるし
その分安価にも繋がるんだけどな - 28 : 2025/05/02(金) 18:12:18.98 ID:Av9WrGqw0
- 将来的にはテレビも使わないで壁に映像投影すると予想
- 29 : 2025/05/02(金) 18:19:04.43 ID:D/DK6Df60
- >>1
その必要ある?
Switchってコントローラーが分離できて本体はテレビの近くに置いといていいわけじゃん
ドックに入れれば性能ブーストされ冷却効果も高まるならそのほうがいいでしょ
それに本体部分も含めたコントローラーを持ち続けるのはシンドい
Lite版はそうなるかもしれないけどハイブリッド版はドック有りが続きそうに思う - 30 : 2025/05/02(金) 18:45:43.95 ID:re81/vJ20
- プレステは四半世紀も本体スタンドを売ってるのに
コメント