
- 1 : 2025/04/30(水) 21:37:48.54 ID:bOZcgrOl0
- 中世ファンタジーのモデルってイギリスが多いじゃん?
イギリスって年中雨が多く日照時間が短いから必然的に陰気な人間になるし作品にそれがあらわれる
イギリス人が作る創作物はダークで陰鬱な作品が多い
アメリカは第二のイギリス
ヨーロッパはエンタメに関してはイギリスの影響受けまくり
よって欧米は暗い雰囲気のゲームばかり
これで合ってるよね? - 2 : 2025/04/30(水) 21:40:39.03 ID:5U7uNb8U0
- 全然あってない
- 6 : 2025/04/30(水) 21:42:10.59 ID:heqXLLqtd
- >>2
こいつ会話出来たんか・・・・ - 3 : 2025/04/30(水) 21:40:56.11 ID:5U7uNb8U0
- ーーーーーーー糞スレッド終了ーーーーーーー
- 4 : 2025/04/30(水) 21:40:59.51 ID:lVlZEX0q0
- トールキンとかアーサー王伝説がブリテンだからな
ハリーポッターはイギリスらしい作品 - 5 : 2025/04/30(水) 21:42:10.29 ID:bOZcgrOl0
- 欧米の近代創作物はイギリスの影響受けまくりじゃん
映画小説音楽とかも
イギリスって暗いし - 10 : 2025/04/30(水) 21:43:24.49 ID:lVlZEX0q0
- >>5
ネバーエンディングストーリーのミヒャエル・エンデはドイツ - 12 : 2025/04/30(水) 21:45:28.42 ID:bOZcgrOl0
- >>10
でもバタ臭いのには変わりないじゃん - 7 : 2025/04/30(水) 21:42:42.30 ID:5U7uNb8U0
- 洋画が陰鬱ってロクに見とらんだろ
- 11 : 2025/04/30(水) 21:44:59.51 ID:heqXLLqtd
- >>7
やたら任天堂系のスレに現れて糞糞いってるけど
もしかして任天堂アンチ? - 8 : 2025/04/30(水) 21:42:57.33 ID:HsqsosQUd
- 今アメリカで大ヒットしてるのが超明るくて頭カラッポにして見る系のマイクラの時点で向こうでもオタク向けなんだよなそう言うの
- 9 : 2025/04/30(水) 21:43:05.54 ID:5U7uNb8U0
- ーーーーーーーちんカススレッド終了ーーーーーーー
- 13 : 2025/04/30(水) 21:53:25.56 ID:f3AzADMY0
- ポリコレ団体に屈して作りたくもない物を作らされているからだろうな
そしてその怒りはユーザーへと向かうカプンコのようにね
- 15 : 2025/04/30(水) 21:54:24.92 ID:jVTS3t5I0
- 確かに洋ゲーはすべてが暗い
あいつらがアニメ化したデビルメイクライもクッソ暗い政治話になってた
カプコンと言うよりスクエニのウジウジゲーみたいになってた - 19 : 2025/04/30(水) 21:56:48.02 ID:FVBF9NqS0
- >>15
脚本が外人だからストーリーが悪魔側が弱者で彼等にも人生があるんだ!みたいなゴミになってたな
よくあるポリコレストーリーでデビルメイクライの作風の良いところ全部潰してて笑えた - 17 : 2025/04/30(水) 21:56:00.97 ID:kcoyWVbr0
- >>1
おまえが陰鬱な映画を選んでいるだけとしか・・・
B級ハリウッド映画とか陽気しかないインド映画を見てスカッとすりゃいいだろ。 - 18 : 2025/04/30(水) 21:56:05.81 ID:MJiCwHYI0
- 陰鬱かはともかく目が青い人は光過敏だからそんな仕様
- 20 : 2025/04/30(水) 21:59:22.56 ID:8aNH095m0
- 欧米ゲームのアートスタイルがワンパターンなのは確かで、もーちょっと変化が欲しいところ
小規模開発も含めると独創的なのも多いけど、大手ほど画一的なのは気になる
アンリアルエンジン5が駄目というのもあるねえ
どこが作っても似たような赤みがかった変な照明になる - 21 : 2025/04/30(水) 22:02:18.85 ID:VmM+ZJac0
- 海外は暗くなりやすい戦争・終末・神と悪魔をテーマにするの大好きだからな
日本の神討伐並 - 22 : 2025/04/30(水) 22:06:41.88 ID:8aNH095m0
- オブリリマスターで一番気に食わないのが変な照明で、早くもPC勢が修正MOD入れてたり
PS4/XBOXONE時代は少しバリエーションが増えたけど、最近また似たようなグラのゲームが量産される様になってきた気がする - 23 : 2025/04/30(水) 22:07:37.56 ID:4Yu5vLvC0
- マジレスすると彼らは目が黒くないので、暗い絵でも普通に見えるのよ
- 24 : 2025/04/30(水) 22:08:06.44 ID:uw/3NEue0
- 欧米の大手ゲームメーカーほどアートワークが画一的なのは至極単純な理由で
大作AAAタイトルほど売上的に失敗できないからだな
それで過去に成功したAAAタイトルと似たようなグラにせざるを得なくなってる
小規模開発の方がオリとくらやみの森、Inside,カップヘッドみたいに独創的なグラのゲーム作れてるわな - 25 : 2025/04/30(水) 22:10:11.93 ID:FVBF9NqS0
- 洋ゲーはインディーの方が圧倒的に魅力的に見えるわ
- 26 : 2025/04/30(水) 22:11:12.33 ID:Q8ilEaak0
- 鬱はともかく暗いのはあちらさんには暗く見えないのだろう
- 27 : 2025/04/30(水) 22:15:15.19 ID:hxjBlj1s0
- 独創的なグラの方が売れるならそうするんだろうけど
売れ線はフォトリアルだからなあ - 28 : 2025/04/30(水) 22:16:13.34 ID:8aNH095m0
- 中世でも古代でも実際は色調豊かなフルカラーな訳だけど、欧米産RPGだと植物や水の色なんかもとにかくどんより濁っているのが不自然すぎる
原神みたいに原色で鮮やかさに振り切ったような色遣いは出来ないもんかと
自然は驚くほど派手な色で満ちている訳だから - 29 : 2025/04/30(水) 22:17:57.63 ID:c3qxEJmf0
- 暗さはともかくグロは無理
- 31 : 2025/04/30(水) 22:24:36.85 ID:aszA6Msyd
- 欧米ではゲームにしろ映画にしろ「画面がカラフル=子供向け」
って風潮があるのは確か
ディズニーとかイルミネーション製の映画は完全に子供向けに振りきってるからめっちゃカラフルな画面だし
実写洋画でも子供向けだと最初から公言してるような映画はそこまで暗い画面じゃない - 32 : 2025/04/30(水) 22:28:10.88 ID:hXoDvd4xH
- 海外ではリアル(現実)が明るいから
ゲーム(仮想現実)では暗い世界観に惹かれる
ジャップはその逆でリアルが陰湿で根暗の民族性だからゲームでは明るい(ガキっぽい)世界観を好む
- 33 : 2025/04/30(水) 22:28:22.64 ID:DOQRKc7l0
- Expedition33やって思ったのか?
- 35 : 2025/04/30(水) 22:31:18.06 ID:8eyhOO2t0
- アメリカのエンタメは大概政治と連動しているからなあ
現実の事件と大きな関連性があるだろ俺の推理では9.11辺りかな。あの辺りからエンタメが暗くなっていた気がする
ジョーカーとかヴィランを主役にした映画もヒットしたしね
明るさよりダークさに焦点が当たり始めたのはあの辺って思ってるけど、どうかな?
コメント