【任天堂終了】ヨコオタロウ「AIのせいで50年後にはゲーム開発者全員失業する」

記事サムネイル
1 : 2025/04/29(火) 10:14:05.82 ID:2iUgHccM0
『ニーア』のクリエイティブディレクター、ヨコオタロウ氏は、AIのせいで50年後にはゲーム開発者全員が失業する可能性があると語った。
2 : 2025/04/29(火) 10:16:34.98 ID:t/1dLgSS0
まずプログラマーと音楽とデザイン担当はは消えるね
AIで十分
宣伝広報とかもAIが決めたほうがいいかもしれない
3 : 2025/04/29(火) 10:17:44.68 ID:5qXY44JV0
自分の死んでるであろう時代の予想してもなあ
4 : 2025/04/29(火) 10:17:54.32 ID:KGmHhHn/0
50年後wwww
アホか
5 : 2025/04/29(火) 10:18:18.10 ID:E9hLdgbx0
全員では無いわな
でも開発費で1番のコストは人件費
AIに任せられる部分は多くなるだろう
6 : 2025/04/29(火) 10:19:11.97 ID:25bX6Vvq0
そんなにゲーム開発が続いてるとは思えんなあ
7 : 2025/04/29(火) 10:19:34.76 ID:XOy0BOOQ0
10年後やろ
8 : 2025/04/29(火) 10:21:43.13 ID:PAGvhfSx0
まともにゲーム開発してる会社が任天堂しかないってゴキブリが認めてて草
スクエニやその下請けはゲーム開発者がいないの?
9 : 2025/04/29(火) 10:22:36.49 ID:yo6P2Uuv0
AI関係なく死んでるだろお前はw
10 : 2025/04/29(火) 10:25:37.13 ID:sOLtkwW60
AIも育てる奴、学習させる奴が居ないと発展しない
結局制作の事を分かってない奴にはその機能を十全に生かせないので
クリエイティブ分野のAI活用は遅いだろう

詰まるところ指揮者がダメならどんな名器で演奏しようが無駄なのである

11 : 2025/04/29(火) 10:25:38.50 ID:Yy98zZej0
お前は2Bを超えるキャラが作れないせいでゲーム自体作れなくなった悲惨な男やんけ
15 : 2025/04/29(火) 10:30:18.22 ID:smWd/v9r0
>>11
2B生み出したのはヨコオタロウじゃなく吉田明彦 氏じゃないの?
FFタクティクスのアグリアス、ラムザのキャラデザの人
22 : 2025/04/29(火) 10:37:48.98 ID:mkuZlj5D0
>>15
なぜそんなマニアックな
BDFFの人でいいだろ
12 : 2025/04/29(火) 10:26:33.29 ID:siEH4QGn0
開発者が失業しても任天堂は残るのでは
13 : 2025/04/29(火) 10:29:04.04 ID:GBC4Y3Tq0
NPCや仲間がフルAIのゲームってそろそろ出てる?
14 : 2025/04/29(火) 10:29:48.46 ID:i2MPRN+p0
AIの最大の弱点は創造ができないしデータに無いものを生成できないので新規性には乏しいからな
どうしても人の手が要る
AI生成画像とか見りゃわかるけど細かい部分は手直し必要なぐらいには創造力がない
25 : 2025/04/29(火) 10:40:04.21 ID:qjdO7iKw0
>>14
AIなんて今は生まれたばかりの赤ん坊と変わらん
これから急激に発展して行くと思う
16 : 2025/04/29(火) 10:31:04.98 ID:MRdAPI6a0
1作あたりが少人数で作れるようになるので多作化するぐらい言えんのか
17 : 2025/04/29(火) 10:32:32.62 ID:1eatLJ43d
残るのは全世界一位と全世界9位のキャラIP持ってる任天堂くらいだな。

全世界一位は強すぎる。

21 : 2025/04/29(火) 10:37:08.03 ID:zgZH6AMY0
>>17
こどおじイキるな
18 : 2025/04/29(火) 10:34:15.65 ID:ZKInbC1z0
超絶ポリゴン数でおにぎりモデリングするような人は確実に不要になる
19 : 2025/04/29(火) 10:34:20.90 ID:CEoXbBXid
その任天堂も中身はほぼAIになるかもしれないけどね…
土木や介護はAIに淘汰されると左うちわで他人事だったホワイトカラーが危機に晒されてるのは皮肉過ぎる
27 : 2025/04/29(火) 10:40:16.47 ID:i2MPRN+p0
>>19
建築に関してで言えば3Dプリンターが進化すれば
機械で全て組み立てられるようになるので労働力に関してはごっそり削れるな
ただ設計担当だけは削れない、それがAIの性質
だから任天堂の中身がAIは実質不可能
20 : 2025/04/29(火) 10:36:41.81 ID:MkaD5ji10
AIだけでゲーム作るようになったらキャラクタービジネスなんて崩壊するだろ
訴えようにに法律が届かん国があるから見た目同じなキャラクター使ったゲームがどんどん出ていくるぞ
23 : 2025/04/29(火) 10:38:15.36 ID:qjdO7iKw0
これはAI止めろ俺の仕事がなくなると言う主張だろうけど
最先端に居る人が文明を否定してるのが面白い
24 : 2025/04/29(火) 10:40:00.21 ID:CEoXbBXid
革新性のあるものを人間の力で作っても速攻で学習されるからな
如何に人間が所詮は自然界の猿に過ぎず人の創造性なんてものが脆弱かよく分かる
26 : 2025/04/29(火) 10:40:07.78 ID:nQuyCqJ+0
早よどんどんAI活用してほしいわ
モブCPUの行動パターンやセリフ、フィールド周りなんかはAIに作らせたら、めっちゃ広大で大規模なゲーム作れるもんな
32 : 2025/04/29(火) 10:46:53.09 ID:qjdO7iKw0
>>26
いずれGTAの住人がAIになり、意思を持ってるかのように自分で判断して行動する
28 : 2025/04/29(火) 10:40:55.18 ID:LJb+dEIx0
50年後に日本があるかどうかも分らんな
29 : 2025/04/29(火) 10:41:00.81 ID:3GI+l1Yy0
まずイラストレーターが失業するし、小説家、漫画家が失業するし、映像関係のクリエイターが失業するって論調滅茶苦茶多いけど
結局そこまでAIが発展したら調理とか工事なんかの作業もロボットがやった方が効率よいから
すべての職種が無くなるってだけの話なんだよな
31 : 2025/04/29(火) 10:44:28.84 ID:5qXY44JV0
>>29
ロボットが人間より安く作れる素材が出来ればそうなる
30 : 2025/04/29(火) 10:42:02.12 ID:qjdO7iKw0
今議論されてるのはAIが意思を持てるかどうかだぞ
33 : 2025/04/29(火) 10:47:27.04 ID:jYxJrvU00
0から知識を蓄えて2次制作じゃない創作できるように自動でなれるAIは50年後にはいる予定なのね
34 : 2025/04/29(火) 10:47:47.74 ID:XkLZ5i840
人の生死に関わる事へのAIの関与は誰が責任取るんだ問題があるからあまり進まんだろ
35 : 2025/04/29(火) 10:48:46.14 ID:/WN2pGI30
MSとかにさっさとAIでゲームを量産して欲しいんだが一向にそういう気配がないな
AIを使った日本語化すらできてない
36 : 2025/04/29(火) 10:49:52.30 ID:tsK51Qv/0
AIは推論ヘタクソだからなぁ
各AIに逆転裁判の第一話やらせるテストがあるけどあんな簡単なとこでミスりまくり
37 : 2025/04/29(火) 10:50:12.80 ID:NfoNtS+i0
AIは嘘を平気で混ぜてくるからな
38 : 2025/04/29(火) 10:50:22.49 ID:RqyyrW0B0
AIが作ったゲームをAI配信者がプレイするのを人間が眺める時代
39 : 2025/04/29(火) 10:51:00.28 ID:ggUGIWUC0
音楽は人間の脳の反応とか感覚的なものじゃなくデータを参考にして作曲してたりするし
絵と違って音の出力って個人のフィルター通してもあんま変わらんからそこの分野だけ進みそう
絵に対しては独特の癖あって抵抗ある人多かったけど
AIの歌は割と受け入れられてる感あるし
40 : 2025/04/29(火) 10:51:31.33 ID:4S0aurKs0
開発者ってのがどのラインまで指してるのか
末端のキーボードカタカタする役が失業する可能性はあるだろうけど
上の方まで含めて全員いなくなるとは思えんかなぁ
41 : 2025/04/29(火) 10:52:07.39 ID:ZdgFEa630
ごめん、誰?
とりあえずその名前NG入れとくね
42 : 2025/04/29(火) 10:52:44.04 ID:qjdO7iKw0
50年も経ってると>>1が想像できる簡単なAIの世界なんてとっくに過ぎてると思う
43 : 2025/04/29(火) 10:52:51.84 ID:/WN2pGI30
アサクリみたいな定型化したAAAゲームは毎週でも発売できるようになるぞ
しかも人件費ゼロだから1000円ぐらいで売れる
46 : 2025/04/29(火) 10:59:13.74 ID:i2MPRN+p0
>>43
細かいプログラムのゴミがあちこちに出来るから意外とバグまみれのゲームになる
AIは何が余計かとかそのあたりの推測するのは不得手でそこは人が手を入れる必要がある部分になる(生成画像に人が手を加える必要があるのと同じ)
44 : 2025/04/29(火) 10:56:37.51 ID:sI2msL1A0
AI→AGI→ASIと進化するらしい
ソフバンのハゲは10年以内にAGIが誕生すると言ってるが・・・

AGIは人間のように思考し、なおかつ人間の感情を理解する能力を持っているAIのこと

45 : 2025/04/29(火) 10:58:19.43 ID:sOLtkwW60
本気でAI活用したら一番最初に無くなるのは行政書士、司法書士辺りの士業だろうな
これは報酬が多いから安く代行できるなら目を付けられて取って代わられやすい

間違ってても受理されないだけだし、これからも人とモノの申請は無くならない等など、継続需要もある分野
国外の申請も出来るようになれば、これからどんどん国土を切り売りするような国にもピッタリ

47 : 2025/04/29(火) 10:59:49.71 ID:1/VkUBqQd
スカイリムのNPCと会話できるやつ凄いよな
もうすぐ本当に1つの世界になりそう

コメント