浜村弘一「PSでゲームがメジャーになった」 川上量生「ソニーはクリエイターをアーティスト化させた」

1 : 2025/01/30(木) 08:02:56.36 ID:cmv3R9g70
浜村弘一「ハイエンドのゲームと言えばファイナルファンタジー」
youtu.be/iRIeWYQyeOo?si=_CxBJWpCI0RQvA9t
2 : 2025/01/30(木) 08:04:57.99 ID:bWZrIXlRd
その結果、天狗になった小島や名越みたいな奴が出来上がったと
3 : 2025/01/30(木) 08:05:19.63 ID:sLekoIoY0
こじこじとホモってそうw
4 : 2025/01/30(木) 08:06:03.68 ID:SvrpZrl/0
アーティスト化は正直いらんかったな。今でもSNSで踊ってるやつもいるけど
6 : 2025/01/30(木) 08:06:26.35 ID:R2sQ0bRz0
勘違いも甚だしい
7 : 2025/01/30(木) 08:08:03.58 ID:vIKg14M50
まぁ間違ってはいないな
任天堂が作り上げた「ゲーム=子供のおもちゃ」のイメージを全世代が楽しむものに変化させた功績は本当に大きい
17 : 2025/01/30(木) 08:14:31.29 ID:Rhy6EkOV0
>>7
冗談は顔だけにしろよ
18 : 2025/01/30(木) 08:17:45.17 ID:KxTZJQTa0
>>17
大人も舌を巻くゲームはPS発祥だろ
20世紀最高のシナリオと呼ばれたゲームなんだっけ?
20 : 2025/01/30(木) 08:20:04.63 ID:ZP57TTjF0
>>7
AV機器メーカーのSONYがゲーム機出したことで
一般層がゲームが趣味って言えるような風潮作ったのはあるね
ライト層に受け入れられて売れたのにPS3以降切り捨てていったのは残念
26 : 2025/01/30(木) 08:24:41.43 ID:mDyZTj0a0
>>20
単純にファミコン辺りからのユーザー層が成長して10代後半から20代に差し掛かったのがPS1発売の頃なだけだぞ
その層は人口が多い世代なんで色々と数字が出たってだけでゲームがメジャーになったのはPSが出る前にはなってた
社会問題になるくらいにはね
8 : 2025/01/30(木) 08:08:58.94 ID:Jq4RPr820
アーティストとかいらんわ
僕のこだわりの作品じゃなくて
面白いゲームが欲しいんだわ
9 : 2025/01/30(木) 08:09:10.33 ID:FszSrOBI0
どうせ「自分達の功績」とか思い込んでるだろコイツら
寄生虫が勘違いしすぎ
10 : 2025/01/30(木) 08:09:49.69 ID:+D97j4hN0
アーティストと称するアイドルにした
アイドルのファンが楽曲の出来とは関係なくCDを買うように
ゲーム自体の出来とは関係なく買われるようになった
11 : 2025/01/30(木) 08:10:24.57 ID:hdHAt7iP0
アーティスト様はPSの没落と共に消えていったね
13 : 2025/01/30(木) 08:13:02.78 ID:ua8FwSaUM
これは結果出せば良いよ
もう監督呼びして持ち上げるファミ通も虫の息で影響力も無いし
14 : 2025/01/30(木) 08:13:24.70 ID:5pY8O8K30
プレステの葬式で個人を懐かしむ昔話ならいいけどさ
ソニーがやってくる前から宮本堀井坂口みんな子供が知ってたからね
22 : 2025/01/30(木) 08:23:12.32 ID:MyyIUhRZ0
>>14
高橋名人とか
別にソニーの前からスターいたしメジャーだったんじゃ?
25 : 2025/01/30(木) 08:24:29.12 ID:dbe+oHEnM
>>22
名人は開発側の人じゃないよ
28 : 2025/01/30(木) 08:25:03.26 ID:+D97j4hN0
>>22
あの人はクリエイターじゃなくて宣伝マン
15 : 2025/01/30(木) 08:13:49.65 ID:cysZVuKR0
大嘘つきで草
キモオタ専用にして業界潰したのがPS
パチ●コ・スロゲーしか売れなくなり数多くのメーカーと小売を倒産させた
DSとwiiでなんとか老若男女の娯楽に発展させた
30 : 2025/01/30(木) 08:26:07.23 ID:tiKT9eWE0
>>15
キモヲタ専用はPCエンジン、サターン、ドリキャスだろ?
パチ●コパチスロ競馬ゲーム乱発は既にスーファミから始まってたぞ?

64とゲームキューブに至ってはサードはスポーツと洋ゲーだらけで
任天堂信者とガキ以外にほとんど普及しなかった。

16 : 2025/01/30(木) 08:14:25.91 ID:qwsu1mJy0
ソニーミュージックが母体なんだから
アーティスト化は自然な流れだったというか
19 : 2025/01/30(木) 08:18:30.23 ID:EHq9VsIK0
そもそもドラクエ筆頭に製作者のネームバリューで売ってくゲームは昔からあった定期
21 : 2025/01/30(木) 08:22:09.66 ID:JI/GafUk0
ゲームのメジャー化は何をもってメジャーになったかは人それぞれとして、
クリエイターのアーティスト化は弊害の方が大きいと思う
23 : 2025/01/30(木) 08:23:46.74 ID:+Z3gDmFl0
ハイエンドとは笑わせてくれるわ
ある1時代だけ、ムービーゲーが台頭したってだけの話やろ、
ゲーム部分はさておきムービーは綺麗だから、一部の客も勘違いをしだし
やがてムービー演出に力を入れ出して、だからそれで勘違いアーティストが生まれる、という流れ
24 : 2025/01/30(木) 08:23:55.04 ID:mAFAbLaTM
少なくとも任天堂はサードの開発者をマスコミに披露して花を持たせようなんて発想はなかった
勝手にやる分にはどうぞの精神(堀井雄二やさくまあきらなんかそうだね)
ソニーはゲーム参入する際、マーケティングを重視して「開発者を歌手みたいに祭り上げりゃええんや!」ってやった
マスコミ受けは間違いなく良かったよ
29 : 2025/01/30(木) 08:25:53.14 ID:SZKBrJNQM
結果的に全部任天堂のお膳立てになっててかわいそう
38 : 2025/01/30(木) 08:30:52.35 ID:FszSrOBI0
>>29
御膳立てどころか任天堂が広く切り開いた所に我が物顔で乗り込んでコレだよ
40 : 2025/01/30(木) 08:32:20.17 ID:n3uXN2VCM
>>38
任天堂はマスコミ向けのアプローチ全然できてなかったよ
単純にゲームの面白さでバカウケしちゃった感じ
ソニーはそこにマーケティングを持ち込んだって話
31 : 2025/01/30(木) 08:26:24.77 ID:mVw0e+Z90
宗教って怖いな
32 : 2025/01/30(木) 08:27:58.54 ID:F8t3Ybc50
FFDQをやって育った子供が大人になる頃にFFDQの新作が出たハードってだけでPSの功績って感じではないわな
まぁそれを誘致したのはソニーの努力って言ったらそうなのかもしれんが
33 : 2025/01/30(木) 08:28:33.30 ID:r37pDHRtM
PS3時代、ゲーム屋のPSコーナー行って「なんでこんなに棚が暗いんだ」って思って、いよいよヤバいと思ったけど、あの頃から現状への伏線はあったんだと思うわ
PS1時代の棚見てみなよ
34 : 2025/01/30(木) 08:28:41.20 ID:FszSrOBI0
ま、SONYに擦り寄った連中の末路だな
クリエイターやサードは大体落ちぶれ晩節を自ら汚したし、次はメディア系ってだけ
35 : 2025/01/30(木) 08:29:08.13 ID:+Z3gDmFl0
ムービーゲーがウケたからと勘違いした連中の末路が、たかだかゲームスタッフごときが監督ごっこを始めた中途半端な映画化やで
ゲームの専門家なんだからゲームを作るべきなんだわ

本職の映画スタッフに敵うはずがないんだよね
マリオやソニックの映画がウケてるのは、ちゃんとプロの映画専門のスタッフが全力注いでるからだし

36 : 2025/01/30(木) 08:29:15.26 ID:wuPu4CHcM
メジャーになったなら国内は任天堂独り勝ちで任天堂のソフトしか売れない現状にはならん
37 : 2025/01/30(木) 08:30:28.94 ID:KF8pe4Se0
ゲームがメジャーになった結果バフは任天堂にのみ効き
他へはデバフになってるのが面白い
39 : 2025/01/30(木) 08:31:14.74 ID:aiGwpiISM
その64GC当時にガキだった層にちゃんと根付かせられたから今の任天堂の姿があるし
出来なかったのが今のPSなんだよね
41 : 2025/01/30(木) 08:32:47.33 ID:BmHKzqsh0
これっていわゆる老害ってやつよな・・・
板東英二と同じようなタイプ
世間とズレてる
このまま誰にも共感されず4んでいくんだろうな・・・

コメント