結局マリオ系列ってヒゲの兄ちゃんだから売れたの?売れたゲームの主役がヒゲの兄ちゃんだったの?

1 : 2025/01/27(月) 08:55:28.15 ID:9BKTENHT0
どっちなんだい?
ドット絵の限界はともかく最初のパケイラストがクラウドみたいなイケメンやアトリエシリーズみたいな美少女だったら外してた?
3 : 2025/01/27(月) 09:08:19.98 ID:9BKTENHT0
なるほど
4 : 2025/01/27(月) 09:09:58.38 ID:RjtmpqEI0
後者だな
マリオのゲームが売れるのはキャラ人気じゃない
マリオを冠したゲームなら面白いに違いないという信頼のブランドになってるから
5 : 2025/01/27(月) 09:12:07.37 ID:4hwRCrSS0
なんでグラで売れたと思ってるんだい?
7 : 2025/01/27(月) 09:14:59.04 ID:9BKTENHT0
>>5
ドット絵でも操作するなら美少女がいいよねみたいな層もいるかなと
ポケモンクリスタルで女の子選ぶみたいな
6 : 2025/01/27(月) 09:14:24.74 ID:gnO7+pZJ0
まぁキャラip9兆円市場だしな
8 : 2025/01/27(月) 09:15:50.08 ID:meKGNg0S0
ドットのマリオでひげのおっさんどうのは
気にされてもいなかったと思うぞ
21 : 2025/01/27(月) 12:31:46.92 ID:3pJ48J2h0
>>8
ドットに限らずマリオ誕生以前にチャップリンいたしヒゲダンス流行ったりしてたからな
コミカルな動きの髭キャラって当時の子供には馴染みがあった

ゲームしか興味ないって人はそういう当時の他の分野での流行りとか考えもしないから、後世に生き残ったマリオだけ見てなんで髭キャラが人気出たのか不思議でしょうがないんだろう

9 : 2025/01/27(月) 09:16:40.20 ID:6qO0QAQQ0
何故マリオがヒゲや帽子付けてるのかエピソードを見れば、ゲームとしてよく考えられてるのが分かる筈
そういう細かい気配りがあったり考えられてゲーム設計されてたから万人受けして売れたんだと思う
10 : 2025/01/27(月) 09:20:44.56 ID:9nTQ74cF0
マリオは変化してきたからな
ロックマンみたいな消えたアクションと比較すれば分かりやすい
11 : 2025/01/27(月) 09:24:08.33 ID:+rj0R8aY0
初代マリオブラザーズってファミコンのロンチソフトだからね
そりゃ売れるでしょ
18 : 2025/01/27(月) 11:35:16.27 ID:rTJsstms0
>>11
本体と同時では無いな
13 : 2025/01/27(月) 09:45:18.86 ID:iZceEssc0
ヒゲと帽子はドット絵の中で向きとかキャラクター性を最大限表記した
そのユーザビリティが要員だと思う
14 : 2025/01/27(月) 09:52:38.00 ID:Xzmbbbu80
新作マリオRPGはドンキリマスターより売れてないし
何でもマリオなら売れると言うことではない
15 : 2025/01/27(月) 09:56:08.09 ID:+RTC3NEX0
>>14
「売れたの?」と過去形なんで
売れるように成ったその理由でしょ
16 : 2025/01/27(月) 10:28:46.77 ID:SZshpuvZa
系列で売れたのはマリカだけっしょ
別にマリオじゃなくても良かった
17 : 2025/01/27(月) 10:59:07.04 ID:lOf+OPM80
>>16
マリオってミリオンはだいたい達成してるぞ。

ミリオンゼロのカスハードとは格が違うよ

19 : 2025/01/27(月) 11:54:53.90 ID:+bVCr1oR0
>>17
マリオパクったアストロボットは売れなかったしね
20 : 2025/01/27(月) 12:00:55.06 ID:0eHF1ct30
そうそう。
全く売れないカスと比べたらマリオさんがかわいそうだよ
22 : 2025/01/27(月) 12:37:17.12 ID:HgdABIuvM
ワギャンとかゴエモンとかバブルンとか
グラ制限があった頃の方がキャラクターにバリエーションがあって楽しかった思い出

今は頭身高い人型キャラだらけでなんかつまんない

23 : 2025/01/27(月) 13:01:11.15 ID:0GpTm+o80
そもそもキャラクターの捉え方もドット絵そのままとか
パッケージ絵だったりリアルなオッサンがこんな感じで
動いてると想像したり人それぞれだしな
24 : 2025/01/27(月) 13:10:23.44 ID:HgdABIuvM
>>23
それはわかる
新人類はガチ長州力を思い描いて遊んでた
25 : 2025/01/27(月) 13:31:09.61 ID:9BKTENHT0
一応ググったらマリオって26歳前後らしいぞ
ふわふわな設定だけどおっさんではない
26 : 2025/01/27(月) 13:46:20.01 ID:x0G/ayya0
マリオはプレステとか好きそうなやつからしたら子供だよな(笑)

プレステおじいちゃん👴は7080くらいだし

27 : 2025/01/27(月) 13:52:43.51 ID:PEOixH/w0
>>1
後者だろ
マリオには背景情報ほとんどないしな・・・マリオの家族構成はルイジだけ出身も分からん
せいぜい実写映画化で無理やり家族があと付けされたけどいまのところそれだけ
28 : 2025/01/27(月) 13:58:49.68 ID:VbgvoJNb0
www.gamecity.ne.jp/venusvacation/prism/jp/

これがPS独占なのを考えてたら
ゲーム内容よりシコネタでゲーム買ってる民度向けってわかりやすく
ハードで別れてるやろ?

29 : 2025/01/27(月) 14:26:09.83 ID:YiEeCyl70
手塚治虫の漫画みたいにスター制度なんだろ
アクションゲームやゴルフ、すごろくゲームにマリオを起用してるだけって感じ
30 : 2025/01/27(月) 16:21:55.03 ID:6OlH8Ct40
>>29
ちょっと違う、マリオの関連IPとして作っていてもボツになったケースがチラホラあるという動画を見た(海外開発のテレサ主役とか)
マリオを乗っけるときはアイデアを思いついたけど乗っけてちょうどいいキャラがいないときで、この路線のゲームの新作出るのはほとんどない一発ネタが多い
31 : 2025/01/27(月) 16:23:17.76 ID:+n2Qz3/80
マリオは売れた後で食玩やら文房具やらでキャラ人気が出たので後者かな

コメント