
- 1 : 2024/05/15(水) 21:49:21.93 ID:8Zyd0L/z0
- キッズは2ヶ月マリオやってたの?
1989年4月21日 アレイウェイ
1989年4月21日 スーパーマリオランド
1989年4月21日 ベースボール
1989年4月21日 役満
1989年5月29日 テニス
1989年6月14日 テトリス - 2 : 2024/05/15(水) 21:51:54.21 ID:rbxm5S2E0
- アレ イウェイだと🐸💢
- 3 : 2024/05/15(水) 21:56:10.83 ID:uzOC+enW0
- 電卓専門のゲームくらいは欲しかったよな
- 4 : 2024/05/15(水) 21:57:45.62 ID:Q6+4JkD60
- テトリス出るまではそこまで爆発的な人気でもなかったような
- 22 : 2024/05/16(木) 03:55:17.28 ID:y9FuryPrd
- >>4
だよな。
テトリスやサガ1から爆発的に普及し出したイメージ。 - 5 : 2024/05/15(水) 21:58:30.53 ID:YVTNVIxZ0
- もう終わりだよこのハード
からのポケモン発売という奇跡 - 6 : 2024/05/15(水) 22:01:12.85 ID:rbxm5S2E0
- 石原恒和氏がポケモン初代発売のことを「最終電車に間に合った」と表現してたけど、最終電車かと思ってたら電車が次々と追加されたんだよね
- 23 : 2024/05/16(木) 04:03:14.34 ID:VNVHIS7r0
- >>6
96年の発売ソフトリスト見たら終焉向かってたところにサードが慌ててソフト出しはじめたのがよくわかる
新作なんてすぐに開発出来ないから過去作使い回しのコレクション系が半数以上っていう - 7 : 2024/05/15(水) 22:02:23.80 ID:FGRtwEP6M
- テトリスで対戦は神の発想だった
- 8 : 2024/05/15(水) 22:03:25.59 ID:CfRHJd2u0
- テトリスロンチかと思ったら少し遅れてたのか
まぁハード人気で中々入手できなかったしちょうどよかったが - 9 : 2024/05/15(水) 22:28:31.61 ID:kqjjEWaf0
- ファミコンもあったからな
この時期だとマリオ3、半熟英雄、忍者龍剣伝、グラディウスⅡ、FFⅡ、ロックマン2、ゴエモン2あたりか
少し前だとコナミワイワイワールド、ドラクエⅢ、熱血高校ドッジボール部とか
野球は相変わらず初代ファミスタ
この辺の合間にマリオランドなら十分すぎる - 10 : 2024/05/15(水) 22:46:48.02 ID:Gk2RfduT0
- ポケモンが出たのがGB出てから7年後という末期
その年にようやくゲームボーイポケットが出てさらに2年後、初代GBから9年後にゲームボーイライトとカラーが出た
めっちゃ長寿ハード - 11 : 2024/05/15(水) 22:52:37.64 ID:IdD6bc4K0
- そもそもロンチがどうとか発売日買いがどうとか無かったレベルの時代だぞ
- 12 : 2024/05/15(水) 22:53:19.60
- >>1
マリオランドやってたよ
しばらくしてダブドラとか一気に出たからな - 13 : 2024/05/15(水) 22:56:45.77 ID:Wq9ZgSQF0
- 魔界塔士サーガとかみんな持ってたな
- 21 : 2024/05/16(木) 03:47:38.47 ID:SUrbYsEY0
- >>13
サーガに草 - 14 : 2024/05/15(水) 22:58:10.21 ID:Le6TjB1s0
- そもそも子供が発売日に待ちわびて買うような時代じゃなかったろ
25000円のSFCだって親を拝み倒して兄弟で貯金を合わせて買ったのがドラクエ5の頃だったわ
GBはなんか兄弟が長期入院した時に親が弟に買ってきたな、ソフトはなに買ったのか覚えてないわ親父の趣味で海戦ゲームはあったから年末商戦以降だろうな、クリスマスには十分揃ってたろ
- 15 : 2024/05/15(水) 22:58:22.24 ID:xvtDbiW00
- 初期GBのキラーソフトはテトリスよ
- 16 : 2024/05/15(水) 23:19:06.53 ID:xDRAVJg30
- >>1
通信ケーブルを使った対戦テトリスで人気爆発
その通信ケーブルをモンスターの交換に使うという画期的なアイデアでポケモンが大ブレイク
この2つのソフトがなければ携帯ゲーム機市場もどうなったか分からない - 17 : 2024/05/15(水) 23:48:49.61 ID:Le6TjB1s0
- 1カートリッジで対戦プレイが可能になったのはスーパーゲームボーイからか?
その後のGBAには内蔵メモリを使って可能にしてるソフトあるけど。
まぁ1人1画面が活きてくるゲームはスーパーゲームボーイでは無理だけども通信プレイってPSやサターンの頃もソフトは数本しか無いんだよな、ブラウン管時代だし本体は高いし、ソフトは少ないしで流行らんかったな
PS2もi-Linkは途中で削除になったしゲームボーイ級の手軽さは必要だったなそれともSFCとスーパーゲームボーイ2を2台つなげたらできたりするのか?
- 18 : 2024/05/15(水) 23:56:29.65 ID:9lZucWtG0
- それこそ役満とか中学時代メッチャ流行った
合宿の夜とか通信ケーブルで対戦しまくってた - 19 : 2024/05/16(木) 00:34:23.43 ID:Mh231IDb0
- サガ3部作と聖剣伝説は名作だったね
あとリトルマスターも良かった - 20 : 2024/05/16(木) 01:00:22.50 ID:NZi5f5v00
- >>1
マジにマジレスするとゲームボーイの役満はミリオンソフト - 24 : 2024/05/16(木) 04:43:59.45 ID:2z1ilSrA0
- 役満とセレクションは神ゲーやろ
- 25 : 2024/05/16(木) 05:02:38.65 ID:8S5VyTZz0
- >>1
その4本全部買ったわw
定価2800円だっけ? - 26 : 2024/05/16(木) 05:35:25.71 ID:8S5VyTZz0
- 税込2600円?半端だな
- 27 : 2024/05/16(木) 07:14:54.25 ID:99DLJhcLd
- 自分もセレクション好きだった
3Dダンジョン系の派生だろうけどああいうADV+RPGは何か妙な魅力あった - 28 : 2024/05/16(木) 07:47:10.10 ID:2MO9rPEAM
- テトリスがつよつよ
- 29 : 2024/05/16(木) 07:51:24.53 ID:FwISWIoU0
- アレイウェイはやたら流通してるイメージだけどローンチタイトルなのね
- 30 : 2024/05/16(木) 08:19:19.38 ID:YJnW0rII0
- 当時は娯楽が少ないからね
今のキッズみたいにスマホあるわけじゃないから、1つのゲームで延々と遊んでた - 31 : 2024/05/16(木) 08:19:57.48 ID:WVVVr5YGM
- 役満はファミマガのランキングにずっと顔を出してた印象があるがいつ頃のことだったかなぁ
- 32 : 2024/05/16(木) 08:36:50.63 ID:EVVikiQD0
- 実際TVCMもマリオランドを遊ぶハード的な雰囲気だった記憶
俺がつつくようになったのは魔界塔士SAGAが出た辺りかな - 33 : 2024/05/16(木) 08:39:20.25 ID:UhJCwnjm0
- 95年にマリオのピクロス、カービィ2、第2次スーパーロボット大戦Gとか出てるから任天堂も他社も全く気にかけていなかったわけでもなさそう
ただ96年1月に0本だから最後っ屁だったのもわかる - 34 : 2024/05/16(木) 08:39:27.65 ID:Hfdhpi2Fa
- 64のときのロンチも酷かったなマリオ一択でずっと遊び続けなければならない
まぁあっちはそれなりにボリュームがあったから良かったけど
30分で終わるマリオランドとか買ってもらったその日のうちにクリアして絶望しそう - 35 : 2024/05/16(木) 08:40:25.34 ID:N5+LGurK0
- ポケモン出るまでマリオとテトリスとサガと聖剣伝説とカービィしかヒットしなかったからな。
コメント