新しいゲームジャンルを生み出したゲーム

1 : 2024/04/13(土) 20:09:27.10 ID:O7E8DeT7d
近年だとこの辺りか?

・Slay the Spire→デッキ構築系ローグライト
・Vampire Survivors→VSライク、サバイバーライク等

2 : 2024/04/13(土) 20:09:59.10 ID:O7E8DeT7d
革新的なことをするのはインディーゲームの役割になっていくのかな?
3 : 2024/04/13(土) 20:17:49.24 ID:+YCsYSu90
それ単体ではなく模倣や後追いがまとまった数出て
選択肢の幅が出ないとジャンルにはならないんだよね
4 : 2024/04/13(土) 20:18:40.79 ID:XETP7fYh0
>>1
8番出口がある
15 : 2024/04/13(土) 20:45:09.12 ID:IdGmRrRQ0
>>4
あれPTのマネじゃないの
PT自体が何かの映画のオマージュらしいけど
5 : 2024/04/13(土) 20:20:42.63 ID:+Dso1GkNd
デッキ構築ゲーは概ね全てドミニオンの影響下にある
人狼と共に日本のアナログゲーム市場を10倍にしたと言われる傑作だ
6 : 2024/04/13(土) 20:23:42.74 ID:cGttyfGI0
>>5
ドミニオンはドミニオンライクってジャンルがちゃんとあるだろ
12 : 2024/04/13(土) 20:33:58.26 ID:IucM0RaKa
パラッパラッパーはビックリしたな
この頃のソニーは輝いていた
14 : 2024/04/13(土) 20:41:56.06 ID:ieD5JNdx0
そういやスレスパ2が予告されてたね
楽しみだわ
16 : 2024/04/13(土) 20:47:50.73 ID:MyBH2m6g0
pubg バトロワ
18 : 2024/04/13(土) 20:52:06.91 ID:9/zgH1NRd
ドングリレベルが足りませんって、どう操作すれば良いのか分からないな 意味不明
19 : 2024/04/13(土) 20:57:44.61 ID:MvaCRVfO0
横文字タイトルを見るだけでもう無理ギブアップとなるんよ
20 : 2024/04/13(土) 20:58:31.45 ID:sIdSt18V0
ヴァンサバっていっきじゃね?
28 : 2024/04/13(土) 22:30:17.56 ID:mMEddMKm0
>>20
確かに…いっき無双なんてのが後発で出たしな
あれって実は起源主張やったんか
22 : 2024/04/13(土) 21:30:00.68 ID:gAOr85hk0
ローグライトって安易に使われすぎな気がする
極論すればソリティアだってローグライトって言えちゃうじゃん
23 : 2024/04/13(土) 21:48:24.46 ID:U+feaYLu0
ローグライクからサンドボックスへの脱却はDwarfFortressなのか
複雑すぎたDFを1人用に簡略化したマイクラなのか
24 : 2024/04/13(土) 22:22:49.18 ID:BWGx0hx60
>>1
この手のは派生系で新しいゲームジャンルではないと思う
なんでも分け過ぎて誰も把握できなくなってる
バカに分類させるとこうなるの好例
27 : 2024/04/13(土) 22:30:15.53 ID:O7E8DeT7d
>>24
メトロイドヴァニアも狩りゲーもソウルライクも派生系ってこと?
25 : 2024/04/13(土) 22:26:23.43 ID:7voIyVgc0
スーパーマリオブラザーズは文句なしに横スクロールアクションのジャンルを開拓したよな。
当時1ステージ固定画面ゲームが当然だった時代に、歩くたびに新しい地形が現れる、今でこそ当たり前だけど、それは革新的なことだった。
26 : 2024/04/13(土) 22:28:03.98 ID:IucM0RaKa
>>25
マリオが凄かったのは事実だがその前にパックランドというゲームがあってだな
29 : 2024/04/13(土) 22:36:05.31 ID:Aun7jG/Ja
メトロイドヴァニアの成り立ちはおもろかったな
ゼルダの伝説にインスパイアされて探索型ドラキュラ作った結果、メトロイド系になり探索型ドラキュラの総称がメトロイドヴァニアと呼ばれる→新作が開発されなくなったのでファンが個人で開発しだす、その名称がメトロイドヴァニアと呼ばれいつの間にかジャンルとなる
30 : 2024/04/13(土) 23:32:15.30 ID:W1pdcE9Ld
そういや月下の夜想曲2って出そうで出なかったな
月下って売上げどんなもんだったんやろ

コメント