- 1 : 2025/11/26(水) 10:10:49.73 ID:eNaHinS/0
- 箱庭の方が上手く出来てた部分もあるのになんでもかんでもオープンワールドにするのはよくないと思う
- 2 : 2025/11/26(水) 10:11:18.89 ID:fayxalgR0
- 低スペならそうかもな
- 22 : 2025/11/26(水) 10:39:16.60 ID:sSGYOGbgH
- >>2
高スペックハードに出たowゲームもスカスカゴミフィールドのクソゲーなんだがねえ - 37 : 2025/11/26(水) 10:55:49.85 ID:iPizMqdq0
- >>22
切れもしない綺麗な草木と、樹木を描画するのにハイスペが必要なんだが?! - 38 : 2025/11/26(水) 10:59:23.60 ID:sSGYOGbgH
- >>37
草木と樹木(笑)
くっそどうでもよくて草木生えるわ - 40 : 2025/11/26(水) 11:01:13.19 ID:iPizMqdq0
- >>38
どうでもいいことにマシンパワー使って、ゲーム制がウィッチャー3から進歩ないのが今のOWゲームや - 3 : 2025/11/26(水) 10:11:26.38 ID:7fAzgP+B0
- 敵が少ないところはあっロードしてるんだなってなるね
- 4 : 2025/11/26(水) 10:13:26.12 ID:KTAQpIQ00
- そうそれ
ロード時間が肝になるよ - 5 : 2025/11/26(水) 10:16:45.44 ID:MIP2l1Qb0
- 箱庭はシムシティとかなのに、比べる意味がわからん
- 6 : 2025/11/26(水) 10:17:51.57 ID:PuV1AHbnr
- ゴキブリ「任天堂は面白さで誤魔化してるだけ」
- 7 : 2025/11/26(水) 10:18:19.61 ID:KTAQpIQ00
- Switch2の性能は鬼に金棒となる
- 8 : 2025/11/26(水) 10:19:48.99 ID:POgpLrS00
- Wiiでゼノブレイドのようなフィールド出せてたのは凄かった
- 9 : 2025/11/26(水) 10:20:31.84 ID:qoSKFPV+0
- マップはスカスカで探索要素もないのにOW化して無駄にスペックを食ってるのとかあるしな
- 10 : 2025/11/26(水) 10:21:31.33 ID:PZ19PNeS0
- ドラゴンズドグマか
- 11 : 2025/11/26(水) 10:23:35.87 ID:S2ztAJm70
- おっとデモエクTCの悪口は
- 12 : 2025/11/26(水) 10:24:28.84 ID:6MixH2Jt0
- HDD時代の読み込みの長さの煩わしさを無くすために発展していった技術だからな
イベントや敵等の出ない空白期間を設置して読み込みさせている - 13 : 2025/11/26(水) 10:28:15.81 ID:6A2NpLPsd
- ストーリーで任天堂にマウント取ろうとしてきたくせにそれがOWで犠牲になることをやってから自覚する
FFにとって命題であり続けるかのようだったのにFF16で早速捨てた
そんな間抜さのままトーンダウンしていった - 14 : 2025/11/26(水) 10:29:09.33 ID:1kJ+aWxW0
- まだ豚のOWコンプレックスは治ってないんだ
まあブスザワしかないもんな
インディーズでさえOWが当たり前の時代なのに - 29 : 2025/11/26(水) 10:49:05.98 ID:sSGYOGbgH
- >>14
ブスザワだのタマキンだの
よくそんな幼稚でアホな悪口吐けるな不細工 - 16 : 2025/11/26(水) 10:31:15.70 ID:1kJ+aWxW0
- あっすいません
マリカーもありましたね🤭 - 17 : 2025/11/26(水) 10:32:30.66 ID:veVdKSg3d
- OWは探索が面倒くさい
OWっぽくシームレスで道は狭くしてくれ - 18 : 2025/11/26(水) 10:33:27.39 ID:tUiEhlicd
- OWになって面白さに直結したのあんまないよな
- 19 : 2025/11/26(水) 10:38:16.73 ID:zq1w5TZc0
- フューリーワールドは次のステージに行ってる間に前のステージが別シナリオになってて再攻略出来るのが結構面白いなって思った
- 20 : 2025/11/26(水) 10:38:34.85 ID:nl91+YiY0
- OWの問題は世界が狭くなった点
アリアハンの中でゾーマを倒し世界を救う的な - 23 : 2025/11/26(水) 10:44:02.23 ID:eqDvmOfG0
- >>20
ここは問題よな
世界を広く見せる工夫は必要 - 35 : 2025/11/26(水) 10:54:08.36 ID:lUIUKKDsd
- >>20
マジで狭いんだよなぁ
歩いたら何時間もかかるゼノクロでもARKでもmapを狭く感じるから
これはもうどうしょうもないわ - 55 : 2025/11/26(水) 11:23:10.04 ID:OvXRDMKH0
- >>35
時間がかかる割には狭く感じるのわかる
景色の違う色々なエリアを詰め込むから現実の様な冗長さがないんだよね
いつまで歩いても同じ景色が続くみたいな無駄がないからかな - 21 : 2025/11/26(水) 10:39:10.20 ID:KTAQpIQ00
- オープンワールドはもう古い
- 24 : 2025/11/26(水) 10:44:10.05 ID:KQ16X94K0
- 今更エリアごとのロードとかやってられないし
オープンワールドが古いってか、もはやオープンワールドが普通なんだよ - 26 : 2025/11/26(水) 10:45:59.00 ID:qgq/LDpHd
- >>24
FTでロードするから変わらん - 25 : 2025/11/26(水) 10:45:52.04 ID:mP+lRfNy0
- 日本のゲーム会社の出した答えがオープンフィールドだもんな
何なら出来るんだよ
- 30 : 2025/11/26(水) 10:50:25.24 ID:KTAQpIQ00
- オーダブリューとか言ってんの?
語呂悪 - 31 : 2025/11/26(水) 10:52:06.76 ID:KsB4uYsd0
- OWはブレワイ以前に風タクがあるのよ
海で分けたら広く感じる - 32 : 2025/11/26(水) 10:52:42.28 ID:s87pyw7b0
- RPGのOW化が主軸になって、「俺ってRPGあまり好きじゃなかったんだな」と自覚させられた
移動がもうダメ - 34 : 2025/11/26(水) 10:54:01.25 ID:KTAQpIQ00
- 小島秀夫も勘づいたか?
- 36 : 2025/11/26(水) 10:54:30.17 ID:KTAQpIQ00
- ゲームと映画の垣根を壊す
オープンディメンションか? - 39 : 2025/11/26(水) 10:59:34.24 ID:KTAQpIQ00
- さらに、その真価が問われるのは「10~20年後になるだろう」との見解も示しており、短期的な評価に留まらない作品を目指していることを示唆している
- 41 : 2025/11/26(水) 11:04:48.07 ID:sSGYOGbgH
- ソニー産owは蜘蛛とブサ依存しかないじゃーん
- 49 : 2025/11/26(水) 11:16:18.85 ID:qgq/LDpHd
- >>41
知ったかで草 - 42 : 2025/11/26(水) 11:07:14.74 ID:9S/JlhSs0
- 中世シミュレーターならオープンワールドの方が良い
戦闘メインなら別に箱庭でもステージでも構わない
どころかそっちの方がメインを作り込めてユーザーも喜ぶ - 43 : 2025/11/26(水) 11:08:25.10 ID:T+MPAiAxr
- 今さらオープンワールドに憧れ、見事に散ったユミアのアトリエ
- 46 : 2025/11/26(水) 11:14:26.10 ID:5RcyBasc0
- >>43
あれは悪い見本だな
無駄に高低差ありすぎだし道が入り組みすぎててもはやマップ見ても目的地への行き方が意味不な幻のクソゲーだった - 44 : 2025/11/26(水) 11:08:40.83 ID:DZExRF6r0
- シームレスとオープンワールドは別やぞゲェジ
ロードあってもオープンワールドはオープンワールドや - 45 : 2025/11/26(水) 11:10:02.13 ID:KTAQpIQ00
- タイトルのOD
ただのオーバードーズではないだろう - 47 : 2025/11/26(水) 11:14:29.98 ID:t//yQrIi0
- オープンワールドは広大でシームレスなゲーム舞台を作るための非常に重要な基礎技術であり
それ以上でも以下でもない - 50 : 2025/11/26(水) 11:17:28.96 ID:iPizMqdq0
- >>47
そうなんだけど、ワイルズ開発陣みたいにエリア毎の詳細な処理をずっとやってたりするし…あれは阿呆の極みだけど
- 53 : 2025/11/26(水) 11:21:44.70 ID:9S/JlhSs0
- >>50
同じモンス同じ場所最短行程で周回するモンハンには絶対不要な要素だよねオープンワールド - 56 : 2025/11/26(水) 11:24:22.18 ID:iPizMqdq0
- >>53
そう。モンハンとの相性は死ぬほど悪いそういう意味では、モガ森はバランス良かった
- 59 : 2025/11/26(水) 11:27:34.79 ID:9S/JlhSs0
- >>56
それだけならまだしもオープンワールドあるあるのたこシあまで丁寧に封じてくる始末
最早何のためのオープンワールドか不明だから本気で生態シミュレーターとして作った可能性まである - 58 : 2025/11/26(水) 11:25:27.94 ID:eqDvmOfG0
- >>53
自分はモンハンにリアルさを求めてるけどな
自然の生態系のシミュレーションがやりたい
だけど技術が追いついてないね
ワイルズは期待したけどダメダメだった - 62 : 2025/11/26(水) 11:30:29.12 ID:9S/JlhSs0
- >>58
Ω🤖「リアルダロウ」 - 48 : 2025/11/26(水) 11:15:01.64 ID:SUrBOfcn0
- >>1
じゃ、
一本道ゲーム買えばいいだろ - 51 : 2025/11/26(水) 11:20:42.12 ID:KTAQpIQ00
- 小島秀夫のODに関しては、オーバーディメンションな気がする
- 52 : 2025/11/26(水) 11:21:13.77 ID:KTAQpIQ00
- 多分当たってるやろ
- 54 : 2025/11/26(水) 11:22:05.74 ID:KTAQpIQ00
- 恐怖の”OD”
がコンセプトらしいから - 57 : 2025/11/26(水) 11:24:45.36 ID:KTAQpIQ00
- それをゲームに落とし込むならオープンディメンションって感じで
- 60 : 2025/11/26(水) 11:28:23.36 ID:D73abnFE0
- なんでもそうだけど水増し感じたらそのゲームは辞め時
- 61 : 2025/11/26(水) 11:29:25.94 ID:KTAQpIQ00
- コジカンとんでもねえ爪痕を刻むつもりだな
オープンワールドって要はロード時間の誤魔化し方が上手くなっただけだろ
ゲハ

コメント