
- 1 : 2025/11/14(金) 10:20:09.45 ID:cspY9GVo0
- 先進的サービスだったけどまだ早すぎたかも
- 2 : 2025/11/14(金) 10:22:18.47 ID:O04XwMXB0
- マリオオデッセイやマリカに衣装あったし覚えないやつは任天堂ファン失格だよ
- 19 : 2025/11/14(金) 10:59:16.24 ID:KcCPfm0L0
- >>2
福岡行ってないとかハゲは任天堂ファン失格やん - 3 : 2025/11/14(金) 10:23:37.08 ID:vMC0IKDN0
- 生まれてないわ
知ってはいる - 4 : 2025/11/14(金) 10:24:30.72 ID:w40btaa+0
- サテラビューの起源は任天堂とかもういいから😥
- 8 : 2025/11/14(金) 10:32:49.13 ID:DQ4/5Rrq0
- >>4
起源もクソもサテラビューは任天堂の登録商品だ - 10 : 2025/11/14(金) 10:37:07.56 ID:/jc+WFp40
- >>8
ほらいた - 11 : 2025/11/14(金) 10:44:40.06 ID:efomEmJq0
- >>10
BSを利用したゲームってこれ以前にあったっけ - 14 : 2025/11/14(金) 10:53:38.13 ID:iYHrodjV0
- >>11-13
起源厨はもういいからね?
バーチャルボーイがVRの起源も聞き飽きたよ - 15 : 2025/11/14(金) 10:55:05.17 ID:DQ4/5Rrq0
- >>14
はい完全論破 - 16 : 2025/11/14(金) 10:56:02.90 ID:iYHrodjV0
- >>15
はいはい論破論破 - 12 : 2025/11/14(金) 10:47:06.98 ID:DQ4/5Rrq0
- >>10
では任天堂より前のサテラビューを出してください - 13 : 2025/11/14(金) 10:47:07.05 ID:vMC0IKDN0
- >>10
オンライン(通信)でのゲームの起源は任天堂のサテラビューで間違いないと思うが
テレビのBS放送すら始まってない時代に初めてるからな - 6 : 2025/11/14(金) 10:25:00.25 ID:MyWxjwFA0
- タモリに若手の爆笑問題
アイドル女優時代の浜崎あゆみ - 7 : 2025/11/14(金) 10:27:28.42 ID:efomEmJq0
- BSゼルダのプレイがYouTubeに残ってるようだ
- 9 : 2025/11/14(金) 10:36:45.36 ID:GAei7dPp0
- PS1の発売の数カ月後には既に
オンラインサービス始めてたってかなり革新的だよね
時代の問題で通信方法はレトロだけど
むしろ開拓したって感じが強く見える - 17 : 2025/11/14(金) 10:56:33.85 ID:PGkreoj10
- 何らかの形でBS探偵倶楽部を遊べるようにして欲しい
- 18 : 2025/11/14(金) 10:56:49.27 ID:iYHrodjV0
- つーか、BSアンテナあったらNHKにBSの受信料払わないと駄目じゃん
64DDといいバカでしょ?
- 20 : 2025/11/14(金) 11:00:57.53 ID:efomEmJq0
- サテラビュー以前にあったか聞いただけでここまで発狂すんのか
スゲェな - 21 : 2025/11/14(金) 11:03:07.07 ID:IPE2Dn4M0
- なんだ?物凄い知恵遅れが沸いているけど、発作か
かつて存在していた放送局の「セント・ギガ」と、
放送されたデータを受信するためのスーパーファミコン用周辺機器、
任天堂社製「サテラビュー」を混同させて何が嬉しい?
しかもいきなりアンテナの話へ論点ずらし?伊集院光かよ - 22 : 2025/11/14(金) 11:03:44.98 ID:iYHrodjV0
- >>21
発狂すんなってアスペ - 23 : 2025/11/14(金) 11:07:22.80 ID:efomEmJq0
- 探してもSFC以前には無かったって言えば済むし存在するなら教えてくれればいいだけなのに
言うに事欠いて発狂か - 25 : 2025/11/14(金) 11:10:31.91 ID:3WJNzpt10
- ハアッーテェ~ナアッーヴュッー♫
- 27 : 2025/11/14(金) 11:13:43.43 ID:cAYDyF+z0
- onlineで出せないのかね
- 28 : 2025/11/14(金) 11:13:59.15 ID:vMC0IKDN0
- この手のは
アナログスティックも振動コントローラもソニーより任天堂が先だった事とか聞いたら発狂しそう
・アナログスティックは任天堂が96年6月23日、ソニーが97年4月25日
・振動コントローラーは任天堂が97年4月27日、ソニーが97年11月20日
※4月25日発売のデュアルショック初期型のSCPH-1,150型は重りだけで振動パックは非搭載だった - 30 : 2025/11/14(金) 11:18:50.80 ID:zRTYG7XK0
- >>28
PS1で振動機能対応ゲームが最初に出たのが98年2月だから
PS1に振動機能がないことは誰も気が付かなかった奴な - 31 : 2025/11/14(金) 11:20:45.66 ID:8+3iVHwg0
- グローバル展開できない施策だったし日本中心だった当時だからできたことだね
- 32 : 2025/11/14(金) 11:44:31.16 ID:ilUwFxGf0
- すごくどうでもいいことで揉めてて草
スクエアが専用のゲームを提供してたのは覚えてる


コメント