- 1 : 2025/11/07(金) 07:50:28.18 ID:jT1gIYWn0
- 開発者の72%がSteamはPCゲームの「独占企業」と回答
https://xenospectrum.com/is-steam-a-monopoly-72-percent-developers-survey-analysis/ - 2 : 2025/11/07(金) 07:51:36.38 ID:jT1gIYWn0
- PCゲームの代名詞ともいえるプラットフォーム、Steam。
その圧倒的な存在感に対し、ゲーム開発者の72%が「独占状態にある」と考えているという衝撃的な調査結果が公表された。この数字は、単なる印象論なのだろうか。
それとも、PCゲームエコシステムが抱える構造的な問題を浮き彫りにするものなのだろうか。本稿では、この調査結果の背景にある市場の力学、開発者のジレンマ、そしてPCゲーム流通の未来について見てみたい。発端となったのは、PCゲームの流通プラットフォームを手がけるRokky社が発表し、独立調査会社のAtomik Researchが実施した「The State of PC Game Distribution」と題されたレポートである。
この調査は、米国および英国のゲーム業界で働く306名の管理職(うち75%はC-suiteレベルの経営幹部)を対象に行われた。 - 3 : 2025/11/07(金) 07:51:47.67 ID:xfSetyt30
- つまり覇権だな
- 4 : 2025/11/07(金) 07:52:16.47 ID:jT1gIYWn0
- レポートが示す現実は、極めて明確だ。
72%の回答者が、SteamはPCゲーム市場において「事実上、独占として存在している」と感じている。
88%のスタジオが、自社のPCゲーム収益の75%以上をSteamから得ていると回答。
さらに、37%のスタジオに至っては、収益の90%以上をSteamという単一のプラットフォームに依存している。
これらの数字は、多くの開発者がValve社のプラットフォームといかに密接な、そしてある意味で危険な関係にあるかを示している。
53%もの開発者が、この単一プラットフォームへの高い依存レベルに懸念を抱いていると回答していることからも、その内心がうかがえる。
もはやSteamは単なる選択肢の一つではなく、PCゲームビジネスにおける生命線、あるいは避けては通れないインフラと化しているのが実情と言えるだろう。 - 5 : 2025/11/07(金) 07:53:38.38 ID:jT1gIYWn0
- しかし、開発者が感じているのは、法的な定義を超えた「事実上の独占」の圧力である。
その源泉は、長年にわたってValveが築き上げてきた強力な「ネットワーク効果」にある。1. ユーザーという引力:
Steamは、最近では4,100万人以上の同時接続ユーザー数を記録するなど、他の追随を許さない巨大なユーザーベースを誇る。
開発者にとって、このユーザーベースは最大の魅力であり、PCでゲームを販売する以上、無視することは不可能だ。
ユーザーが多ければ多いほど、より多くの開発者が集まり、それがさらにユーザーを惹きつける。この正のスパイラルこそが、Steamの牙城を揺るぎないものにしている。2. ライブラリという資産によるロックイン:
多くのゲーマーにとって、Steamライブラリは長年かけて築き上げたデジタル資産だ。
友人との繋がり、実績、プレイ時間といった全てのデータがSteamアカウントに紐づいている。たとえ他のストアで魅力的なセールや独占タイトルがあったとしても、多くのユーザーは「ライブラリを分散させたくない」という心理から、使い慣れたSteamでの購入を選択する傾向が強い。これが強力な「ロックイン効果」として機能している。3. 優れたユーザー体験:
競合がいくら登場しても、Steamが支持され続ける大きな理由の一つが、その洗練されたユーザー体験である。
安定したダウンローダー、豊富なコミュニティ機能、ワークショップによるMOD文化のサポート、そして季節ごとの大型セールなど、Valveは単なるゲーム販売ストアに留まらない、包括的なプラットフォームを構築してきた。
Amazonの元幹部が、同社がSteamとの競争に静かに失敗した理由を「ゲーマーはすでに(Steamという)解決策を持っていたからだ」と語ったように、競合がSteamを超える価値を提供するのは極めて困難なのだ - 6 : 2025/11/07(金) 07:55:07.68 ID:aiUou+P80
- エピックの方が安い時あるけどsteamで良いになるからな
- 7 : 2025/11/07(金) 07:55:48.22 ID:gUDFMp8L0
- 嫌なら出すな!
- 8 : 2025/11/07(金) 07:57:51.93 ID:xThBrVri0
- マイクソの自社プラットフォームがクソゴミだからな
シール貼って逃げるしかなくなった - 9 : 2025/11/07(金) 07:58:06.89 ID:LMwjwcuf0
- その点ウドンテンニにはそういうのないからいいよな
やめたくなったらすぐゴミのようにやめられるし
- 10 : 2025/11/07(金) 07:58:42.70 ID:aiUou+P80
- ゲハだと人気のゲーパスが収益の何%になってるのか気になるな
- 11 : 2025/11/07(金) 07:59:51.29 ID:Uax0Abkk0
- WindowsがPCゲーム独占してるだろ
- 12 : 2025/11/07(金) 08:02:29.94 ID:cHzEZlSId
- 日本だとDMMだけどなw
- 13 : 2025/11/07(金) 08:03:29.53 ID:rArKUJkY0
- そして半分以上が中国ユーザーで中国に逆らえないw
- 14 : 2025/11/07(金) 08:04:06.76 ID:+jEkdYyX0
- 一番買うのが気軽なのがでかい
3D酔いしたって理由で返品も簡単だし - 15 : 2025/11/07(金) 08:05:09.50 ID:/8zj9Ptk0
- 各社が自分の所のサイトでPCゲームを売り出したらsteamいらないんだけどね
- 36 : 2025/11/07(金) 08:42:02.96 ID:AryU8kHu0
- >>15
EAとかUBIがそれやったけどsteamに戻ってきてなかった? - 50 : 2025/11/07(金) 08:56:16.34 ID:DV5bb3sxM
- >>15
いちいちアカウント作るのめんどくね
中小企業で作ると絶対メアド漏らすし - 52 : 2025/11/07(金) 08:58:42.59 ID:FdSzNZ2Q0
- >>50
紐付けログイン知らないタイムスリップしてきた人か? - 16 : 2025/11/07(金) 08:06:12.35 ID:+86mCs6Z0
- 好きでその道で食っていくと決めたんだろ 独占懸念とかそんなもん知らんがな
ゲーム業界はなにかと幼稚すぎる - 17 : 2025/11/07(金) 08:06:45.50 ID:Esftx9aor
- スカイリムとかの大作だと外部のMODサイト充実してるけど
そうじゃない作品はSteamのWorkshopにしかMODなかったりするからな
だから安くてもエピックじゃ買えない - 19 : 2025/11/07(金) 08:11:36.72 ID:+w9QyU9J0
- 良いプラットフォームが伸びるのは当然
そこにゲームが集まって独占みたいになるのも仕方ない - 21 : 2025/11/07(金) 08:16:43.18 ID:d7QcP6TK0
- Steamで販売できないゲームを売るストアを作らなきゃな。fanzaでもdlsiteでもいいぞ
何でもかんでも米国基準にしちゃいかん
お国柄や法律や規則ってのはその国々に適用されるものであって日本国内まで持ち込まなくていいんだよ。グローバルにしたいなら海外みたくグローバル専門のStoreを別途開設せよ - 23 : 2025/11/07(金) 08:18:35.21 ID:azV2G8Ri0
- 実質独占なのは、そうですねと
- 24 : 2025/11/07(金) 08:18:41.80 ID:3DqKOQOp0
- 他企業にsteamにだすこと強制または他プラットフォームへの妨害してないんだから
どうにもなんねえだろろ - 25 : 2025/11/07(金) 08:21:30.52 ID:HsU4jLa90
- ゲハの情弱ってPCユーザーはsteamしか使ってない奴がほとんどだとか思ってそうだが実際はDMMやMS系ストアを併用してる
- 27 : 2025/11/07(金) 08:25:53.74 ID:/fJt+9RTr
- >>25
dlsiteでエ口同人ゲームならともかく、msストアはなぁ
dmmもゲームは買わないやろ
あそこはプロの専売エ口同人誌以外マジで売れないから
奴隷との生活でゲーム方面もdlsiteを超えたと思ったら、NTR同人誌以外の広告打たなくなって元の木阿弥 - 28 : 2025/11/07(金) 08:28:39.59 ID:vMyOaONk0
- >>27
・Steamの1年間を振り返る『Steamリプレイ2024』が公開され、2024年にリリースされたゲームに費やされたプレイ時間は、全体の15%にとどまることが判明した
Steamも新作15%しか売れないぞw - 30 : 2025/11/07(金) 08:30:06.97 ID:/fJt+9RTr
- >>28
話が繋がってそうで繋がって無いな - 37 : 2025/11/07(金) 08:43:04.32 ID:AryU8kHu0
- >>25
併用されてないからこの結果じゃないのか? - 43 : 2025/11/07(金) 08:49:01.88 ID:HsU4jLa90
- >>37
>>1は開発者のデータでしかもどのプラットフォームにどれだけソフト供給しているかもわからない開発者の調査結果
併用するかしないかはユーザー
この結果って何? - 29 : 2025/11/07(金) 08:29:03.73 ID:r5d7oGYO0
- 疫病神ゴミ箱信者がSteamSteam連呼しつつMSストアのイメージ下げまくってるのがかえって競争を阻害している
こいつら早く滅亡すればいいのに - 32 : 2025/11/07(金) 08:35:42.60 ID:uC5Wz2lj0
- 売れてる基本無料PCゲームほどSteamを回避する傾向があるので、実際の売り上げシェアはそこまででもないと思う
中国韓国勢の多くもそうだし - 44 : 2025/11/07(金) 08:52:05.22 ID:vMyOaONk0
- >>32
国内でもPC売上がCS抜きそうだけど
外部課金は集計されないから
もう抜かれてるかもしれないんだよなw - 33 : 2025/11/07(金) 08:36:59.44 ID:3DqKOQOp0
- 滅亡すんのはてめえの故郷だよ 中韓人
- 34 : 2025/11/07(金) 08:37:05.76 ID:ABHjtQlXd
- Steamは買う所
エピックは貰う所 - 35 : 2025/11/07(金) 08:40:55.21 ID:uC5Wz2lj0
- ネトゲ大手の方がteam依存が少なく、小規模になればなるほどSteam依存が強いという逆転現象だね
要するに自社で販売する能力のないメーカーほどSteam頼みになりやすい
日本のメーカーは、金はあるんだけど自社で売る手間をケチっているのでSteamに投げてる会社が多いんじゃないの - 38 : 2025/11/07(金) 08:44:06.62 ID:uC5Wz2lj0
- EAとUBIはXBOXの方に来ているので、Steamより遊びやすいのはXBOXゲームパス
過去作はGOGの方に流してるね - 39 : 2025/11/07(金) 08:46:42.31 ID:t+e4ay2W0
- PCもパッケージソフト売れば嬉しいんだけどな
- 46 : 2025/11/07(金) 08:52:39.80 ID:tMY9B2tb0
- >>39
いらねーよ
そんなの欲しがるのは中古売り前提の古事記PSハードファンだけだろ - 48 : 2025/11/07(金) 08:55:16.54 ID:+w9QyU9J0
- >>39
CSみたいなただのパッケじゃなく
大昔のパッケみたいに中にマニュアルやらなにやら入ってるのはいいよね
アプデやらで内容コロコロ変わる今のゲームには合わないか - 40 : 2025/11/07(金) 08:47:31.81 ID:/8zj9Ptk0
- 昔のモバゲータウンと一緒だよ
ソフトメーカーが自分のところでPC向けを売り出したら終わる
引き止めには必死だろうな - 41 : 2025/11/07(金) 08:48:21.91 ID:uC5Wz2lj0
- UBIは昔Steamで買った旧作がのきなみ遊べなくなってちょっと怒ってる
GOGの方でしれっと売ってたので渋々再購入したけど - 47 : 2025/11/07(金) 08:54:00.09 ID:uC5Wz2lj0
- Steamだけで販売してるメーカーも多いから、販売タイトルやメーカーの多さは圧倒的にSteamトップになると思う
XBOXもEPICもある程度ソフトを厳選してるけど、Steamは審査がユルユルだから - 51 : 2025/11/07(金) 08:57:32.51 ID:vMyOaONk0
- エピック課金は20%バックとかやってるよなあw
- 53 : 2025/11/07(金) 08:58:53.68 ID:AvU/c0iU0
- DMMの手前味噌グラフだろ
懐かしいな - 54 : 2025/11/07(金) 08:59:50.95 ID:uC5Wz2lj0
- PCネトゲは元々運営サイトで直接契約する習慣があって、今も続いているのでSteamシェアは少ない
Steamに出店を作ってるネトゲも多いけど、Steam経由の利用者はそんなに多くない
開発者の72%がSteamはPCゲームの「独占企業」と回答
ゲハ


コメント