【eスポーツ悲報】一昨日スト6の世界大会で14歳が優勝 昨日スマブラの世界大会で16歳が優勝

1 : 2025/11/04(火) 16:19:18.45 ID:vqF2AmwH0
これでいいのかeスポーツ
2 : 2025/11/04(火) 16:19:38.68 ID:vqF2AmwH0
ウメハラも、「大人が子どもに勝てない競技は浅い」って言ってる

レス2番の画像1
13 : 2025/11/04(火) 16:35:39.93 ID:M/GzasaU0
>>2
そいつウメハラじゃねーぞw
18 : 2025/11/04(火) 16:42:05.05 ID:kyIMco5NH
>>2
ウメハラが中学位から普通に無双してていまもやり続けてるやん
53 : 2025/11/04(火) 17:00:06.40 ID:/nISzyx2M
>>18
中学生時代は別に無双してない
メインコンテンツのストIIから逃げて人口少ないマイナーゲーで雑魚狩りしてただけ
47 : 2025/11/04(火) 16:58:53.78 ID:FzBLTtqC0
>>2
一人称ウメってこと?
3 : 2025/11/04(火) 16:20:47.52 ID:rpxQQHjy0
正直格ゲーは運ゲーみたいなものだしな
4 : 2025/11/04(火) 16:20:54.33 ID:cqFS/C9U0
大人(40越えたオジ)のウメハラさんはもう引退したほうがいいのでは
5 : 2025/11/04(火) 16:22:44.11 ID:LPQKCtlZ0
反射神経と動体視力が絶対正義と
6 : 2025/11/04(火) 16:24:20.84 ID:pxToJQqy0
ウメハラも年取ったら反射神経絶対落ちるから知識を付けるしかないって言ってたような
7 : 2025/11/04(火) 16:24:37.32 ID:nv7qZWNk0
反射神経が全ての格ゲーで
おっさんが勝つのはレベルが低い証拠だろ
8 : 2025/11/04(火) 16:25:42.03 ID:vqF2AmwH0
野球だと16歳とメジャーリーガーでは勝負にすらなりませんよね?
両者の間には技術力に大きな差があるからです
しかしeスポーツは浅いのでたったの1,2年で技術の天井に達することができてしまいます
12 : 2025/11/04(火) 16:30:11.84 ID:nv7qZWNk0
>>8
筋力のピークは16歳じゃないからだよ
格闘技なら16歳よりおっさんのが強いだろ
野球は贅肉のスポーツだw
16 : 2025/11/04(火) 16:40:17.50 ID:uPBRtVTi0
>>8
中学生の藤井聡太が無双してたから将棋は浅い?
22 : 2025/11/04(火) 16:48:02.72 ID:WG4ItHsF0
>>16
AIの発達によって覚えゲーになった浅ゲー
9 : 2025/11/04(火) 16:25:51.96 ID:90TKqDnW0
フィジカルが占める割合結構大きいジャンルだしなぁ
それに今の子供はネットで知識学んだりも容易に出来るし
経験だって親がゲーム世代だから小さい頃からゲーム漬けよ
10 : 2025/11/04(火) 16:26:34.90 ID:kgCAaVM0d
ウメハラは客寄せパンダ
11 : 2025/11/04(火) 16:28:26.76 ID:0XLGzrwE0
あれだけ日本人参加しててスト6優勝出来なかったのか
14 : 2025/11/04(火) 16:38:06.85 ID:BcjxxOJma
スマブラの方の学生イケメンだったわ
はりーシやひなんが嫉妬で叩いてて草
15 : 2025/11/04(火) 16:38:29.91 ID:JLlMCplA0
今スト6で最強は多分Lesharだけど、なぜ最強かというと安定しないと言われるスト6で超安定した結果を残してるから
この前優勝した14歳のひなおが大会連覇とは言わなくてもまたTOP8くらいに入れるならいいけど、
次の大会ではベスト96くらいで敗退してしまったりするのがスト6と今の大会のルール
だからまあ1度優勝したからといってあんまり持ち上げるのはどうかと
54 : 2025/11/04(火) 17:00:30.19 ID:VCeIk3g70
>>15
最近引退したけど翔やろ
17 : 2025/11/04(火) 16:41:47.28 ID:1VfWYUVQ0
選手も聴衆もオッサンしかいないよりは遥かに良いだろ
19 : 2025/11/04(火) 16:42:45.26 ID:l8ZHFtIA0
格ゲーは経験で勝るおじが有利とか言ってたけど結局反射神経なんやん
20 : 2025/11/04(火) 16:44:56.04 ID:pxToJQqy0
格ゲーの知識面はYouTubeのどぐらの動画が楽しかった
21 : 2025/11/04(火) 16:46:47.98 ID:WjbjGKiD0
SF6優勝した奴は天才として有名だったけど海外は親が同伴しないといけないなどの事情があり大会に出てなかっただけだぞ

SF6で出てきた若い奴は多いけど、その中でも別格と言われてる

SFL出てる若手強豪も「俺たちよりひなおの方が強い」と発言してる

23 : 2025/11/04(火) 16:49:05.64 ID:mBApt4VC0
囲碁とか将棋で子供が大人より強いなんて聞いたことない
ゲームは”浅い”んだね
24 : 2025/11/04(火) 16:52:22.76 ID:M/GzasaU0
>>23
藤井聡太知らないとかモグリも良いとこたろw
32 : 2025/11/04(火) 16:55:34.76 ID:mBApt4VC0
>>24
彼は大人でしょ
タイトル取ったのも大人になってからでしょ
28 : 2025/11/04(火) 16:55:01.89 ID:pxToJQqy0
藤井聡太は普段やってる将棋ソフトのガチCPUには絶対勝てないって言ってるからな
48 : 2025/11/04(火) 16:58:56.30 ID:WG4ItHsF0
格闘技がなんで重量で階級を分けてるかを理解すべき
重量が違うと、重いほうが重量差を活かしてドカーンとやるのが一番強く、技術勝負にならなくて浅い競技になっちゃうから
eスポーツも反応速度に差があると同様
よってeスポーツは年齢で階級分けをすべき
56 : 2025/11/04(火) 17:03:48.32 ID:6x2ntN1b0
REJECTの層が厚くてええな
突出したとこしかない子の受け皿にもいいし、ちゃんと大人達で面倒みたってな
57 : 2025/11/04(火) 17:07:21.59 ID:gQsVZR6a0
リアルのスポーツなら反射神経+体力で大人が若干有利だけど
ゲームなんて反射神経だけだからそりゃ若い奴の方が強いに決まってる
58 : 2025/11/04(火) 17:08:20.60 ID:1VrQpRe90
ストのおっさんどもは結局若者が出てこない限界集落だったからお山の大将できてただけで
若者が入ってきたら勝てなくなるんだな
66 : 2025/11/04(火) 17:12:19.43 ID:pxToJQqy0
>>58
いやバーチャから人間性能で勝てる空気は確実にあったぞ
59 : 2025/11/04(火) 17:09:55.96 ID:3yl3Pp/P0
格ゲーに参加してこなかった層が入ってきてバランスブレイカーが置き始めたってことか?
自称プロたちが今後ボコられて行く姿が見れるって話か?
67 : 2025/11/04(火) 17:14:05.59 ID:RGaDStBx0
スト6は若手がどんどん台頭してきて新陳代謝が進んでるねえ
68 : 2025/11/04(火) 17:20:44.51 ID:FS/DBMDf0
プロゲーマーの持ち上げやめて
一,二年やり込めば優勝できる事をアピールした方が
e-sportsも盛り上がりそう
79 : 2025/11/04(火) 17:27:23.85 ID:mwDdA0esH
格ゲーは人間性能や反射神経が露骨に差をつける
81 : 2025/11/04(火) 17:38:51.42 ID:9g3lk5KHd
KOF勢が軽く触ったら優勝しちゃったこともなかったっけ?
82 : 2025/11/04(火) 17:43:14.79 ID:Y1SFZApv0
そら反射神経重要なゲームは若い子の方が強いしな
85 : 2025/11/04(火) 17:53:52.50 ID:RGaDStBx0
いつもの強豪がほぼ参加してなかったからひなおの真価が問われるのはCCかな
86 : 2025/11/04(火) 17:54:29.30 ID:EBTF4uiL0
今は子供の頃からプロの動画見て育ってる世代だからな(´・ω・`)
87 : 2025/11/04(火) 17:57:49.23 ID:0gJ+fNsN0
日本人の大多数はゲームでプロ(笑)だろうけどやはり外人がアホなだけで日本人がまともなだけやろ
88 : 2025/11/04(火) 18:00:35.03 ID:wNgz/0ZD0
とりあえずプロにお金使ってる場合ではないのがよくわかった
89 : 2025/11/04(火) 18:00:46.49 ID:A6fGfXjh0
若い世代に遊んでもらえないゲームは悲惨だから
喜ばしい
90 : 2025/11/04(火) 18:01:49.68 ID:kpbomDGY0
で、モダンですか?
この世代がクラシック使って勝ってるならもうモダンは切った方がいいね
ランクマは別にするか選択式にするべき

コメント