- 1 : 2025/11/01(土) 05:21:36.11 ID:SPZ/jrSK0
- https://www.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2025/10/shueisha20251031.pdf
集英社
「心血を注いで作品を作り上げた作家の尊厳を踏みにじり、多くの人々の権利を侵害すること」「コンテンツ産業の基盤を揺るがし続ける生成AIサービスを利用した侵害のスパイラル」
「コンテンツ保護に向けた国家レベルでの対応も不可欠」
KADOKAWAらアニメ・出版業界18団体が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」発表 動画生成AIの運用方針を非難
https://news.yahoo.co.jp/articles/62149711e2b6816fa837e4b152705f0372015e6f【共同発出者】(五十音順)
一般社団法人 日本動画協会※1
株式会社秋田書店
株式会社一迅社
株式会社宙出版
株式会社 KADOKAWA
株式会社コアミックス
株式会社講談社
株式会社小学館
株式会社少年画報社
株式会社新潮社
株式会社スクウェア・エニックス
株式会社竹書房
株式会社 TO ブックス
株式会社日本文芸社
株式会社白泉社
株式会社双葉社
株式会社芳文社
株式会社リイド社 - 2 : 2025/11/01(土) 05:25:12.96 ID:ne30ifp60
- インチキ懸賞の秋田書店
- 3 : 2025/11/01(土) 05:25:51.27 ID:LyEuTci8M
- 税金使えってことか?ふざけんなよw
- 4 : 2025/11/01(土) 05:26:13.41 ID:aLkYlXhq0
- 法律制定って国家レベルのことなんだけどね
言葉の印象よりも大したこと言ってない - 5 : 2025/11/01(土) 05:32:29.62 ID:mJR+QXKy0
- ゲーム業界はAI推進で一致してんだわ
- 6 : 2025/11/01(土) 05:34:01.08 ID:ne30ifp60
- そういやAIで手塚治虫の新作とかやってたよな
- 7 : 2025/11/01(土) 05:36:05.55 ID:ufua5F0K0
- AIはいいがmarathonみたいなのは辞めないとな
- 9 : 2025/11/01(土) 05:48:05.45 ID:9RcmgPQn0
- 既得権益のため技術の進歩を妨害する悪の組織
- 10 : 2025/11/01(土) 05:50:05.93 ID:pX3CF3vK0
- そらそうだろ
日本の著作物をパクる為だけのツールだし - 11 : 2025/11/01(土) 05:54:46.40 ID:6V/OFnLo0
- AI生成といえばパクっていいわけだしな。規制しないとダメだろ
- 16 : 2025/11/01(土) 06:09:49.00 ID:pX3CF3vK0
- >>11
著作権侵害を認定するには
意図的に似せて作る過程が重要だが
過程がAIなら全部合法になるからな - 12 : 2025/11/01(土) 05:59:30.39 ID:BhUbvEdNM
- 大企業が揃いも揃って法律が読めねーのか
日本も終わりだな - 22 : 2025/11/01(土) 06:19:24.07 ID:npILd3Hq0
- >>12
法律が読めないじゃなくて法を変えろと言ってんだろ
文章が読めないのはお前の方だアホ - 13 : 2025/11/01(土) 05:59:38.71 ID:PLExzh8g0
- 国内だけ対応したら世界に置いてかれる
国際的に働きかけても中国みたいな
海賊版天国の国では勝手に使われて無法地帯
詰んでるのでブチギレても無理 - 14 : 2025/11/01(土) 06:05:15.15 ID:3jhcmI7E0
- >>13
ディズニーとかマーベルは
最初から使えないようになってるし
日本の著作物だけパクリ放題の状況で
何が規制したら世界に遅れるだよ
害しかねえよ - 15 : 2025/11/01(土) 06:08:56.07 ID:Dgo9MUcT0
- YouTubeの広告やTikTokの嘘ニュース取り締まらない現状でそいつらが騒いでも変わるわけがない
- 17 : 2025/11/01(土) 06:14:10.28 ID:f+/D6y270
- 批判の仕方がズレてるわ
AIの何がダメって、他人を騙すことに拍車をかける道具になるからだよ
著作権とかそんな低レベルな話で済まないことになる - 18 : 2025/11/01(土) 06:15:49.10 ID:pX3CF3vK0
- >>17
その騙すのに集英社のキャラとか使われるんだと - 19 : 2025/11/01(土) 06:16:09.65 ID:So5DA2/g0
- 角川と集英社は同じケツモチを持つであろうソニーにも指摘しとけよ
近い将来、AIを使って日本のそれを荒らすであろう中韓コンテンツをブロックするのに
抜け道があったら困るからな - 20 : 2025/11/01(土) 06:16:35.73 ID:mJR+QXKy0
- AI使って上の段階に進もうとは考えないんだな
- 24 : 2025/11/01(土) 06:20:03.84 ID:pX3CF3vK0
- >>20
パクリを安く合法に作ろう以外の何があるんや? - 28 : 2025/11/01(土) 06:26:03.59 ID:mJR+QXKy0
- >>24
クオリティアップとか仕上げに使うとか版権侵害しない使い方もあるでしょう - 21 : 2025/11/01(土) 06:18:08.85 ID:1jPppWpT0
- ソニーがAI使いますわw
て言ったらすぐ主張ひっこめそうだな集英社と角川は - 23 : 2025/11/01(土) 06:19:53.63 ID:k0ljYH810
- ワンピースとかもうAIでいいだろ
ストーリー含め休載も無く作者の機嫌とる必要もなし - 25 : 2025/11/01(土) 06:21:54.79 ID:Nku9uNKo0
- もう無くすことは不可能なんだからどう使っていくか考えろよ無能
- 26 : 2025/11/01(土) 06:23:50.25 ID:t8BDu/RW0
- AIなんて教えた以上のことはできないしそんなに大したものでもないぞ
- 27 : 2025/11/01(土) 06:24:40.59 ID:pX3CF3vK0
- だから法を変えて規制しろって話してるのだろ
所詮著作権盗用ツールでしかねえからな - 29 : 2025/11/01(土) 06:26:40.01 ID:Z8kg350N0
- >>1
>心血を注いで作品を作り上げた作家の尊厳を踏みにじり日本テレビのドラマ部門ですね分かります
- 30 : 2025/11/01(土) 06:29:14.19 ID:ne30ifp60
- 昔の映画をリマスタリングするのにも使ってる
- 31 : 2025/11/01(土) 06:30:25.13 ID:o5TB5Yxe0
- 間違いなくこれからの創作は生成AIを部分的にも使うようになる
作業効率が全く違うから
反対する気持ちもわかるが自分の首をしめる事にもなるぞ - 32 : 2025/11/01(土) 06:30:46.30 ID:mJR+QXKy0
- 俺の好きな漫画家は昔と比べで画力が落ちてるのにアシスタント使いたくないらしいから仕上げ位AI使ってほしいわ
集英社、KADOKAWAら、生成AIに本気でブチギレ 「国家レベルでの対応を求む」
ゲハ


コメント
現状、ポケモンが被害に遭って任天堂が訴訟してるもんな
ソニーもテンセントに訴訟起こしているし
悪用には相応の罰が必要