- 1 : 2025/10/29(水) 09:11:01.673 ID:r8ixS/lyM
- なんでや
- 2 : 2025/10/29(水) 09:11:31.851 ID:r8ixS/lyM
- ほんま謎や
- 3 : 2025/10/29(水) 09:11:54.610 ID:7OW4n/07X
- 将棋と違ってどうやったら勝ちかがしっかり説明受けないと分からないからとっつき悪い
- 8 : 2025/10/29(水) 09:15:23.028 ID:r8ixS/lyM
- >>3
それはある - 4 : 2025/10/29(水) 09:12:40.945 ID:ND4Vo1ZFS
- 将棋よりかっこよさそう
- 7 : 2025/10/29(水) 09:13:58.400 ID:r8ixS/lyM
- >>4
天元あるからな - 5 : 2025/10/29(水) 09:12:44.196 ID:NUO4Im2B7
- スマホでやるのがキツすぎる
- 6 : 2025/10/29(水) 09:13:13.123 ID:r8ixS/lyM
- 危険水域らしい
このまま経常赤字が続くと4年後の2029年ごろに十分な運転資金が確保できなくなる見通しで、年間の経常費用を2億5000万円削減することが不可欠だとしています。
さらに、老朽化が進む本院のビルについては、土地を売却して移転、もしくは建て替えのいずれの場合でも、寄付金が不可欠だとしています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014961461000 - 9 : 2025/10/29(水) 09:16:29.906 ID:r8ixS/lyM
- ・代表戦あります
・逆転が多くてスリリングです
・若い女の子も活躍してます他に何が必要や
- 10 : 2025/10/29(水) 09:17:29.941 ID:HSont/t4K
- 羽生善治、藤井聡太みたいなわかりやすい強キャラは必要
- 12 : 2025/10/29(水) 09:19:15.779 ID:r8ixS/lyM
- >>10
井山、一力、虎丸じゃあかんか? - 11 : 2025/10/29(水) 09:19:11.003 ID:Ix7JTBpa6
- 絵面が地味すぎて若者にウケない
- 14 : 2025/10/29(水) 09:21:12.844 ID:r8ixS/lyM
- >>11
こうしてもあかんか?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1883502173323137025/pu/vid/avc1/962×720/w-clsqGplZwGCiyC.mp4?tag=12 - 13 : 2025/10/29(水) 09:20:57.321 ID:r.LBxFOGz
- なんか観てて面白さが伝わらない、将棋も地味だけど囲碁はそれ以上
- 15 : 2025/10/29(水) 09:22:39.931 ID:r8ixS/lyM
- >>13
中身は常に殺し合いしててド派手なんやけどなあ
どうやったら伝わるんやろね - 16 : 2025/10/29(水) 09:24:15.280 ID:Ups52Khu1
- 日本人が強くないから
- 18 : 2025/10/29(水) 09:25:36.070 ID:r8ixS/lyM
- >>16
一力が頑張ってるのにな
ちなLG杯も決勝まで行ってて1月に決勝や - 17 : 2025/10/29(水) 09:25:21.728 ID:v11Bfpjf1
- 死ぬか生きるかの勝負は面白いんだけど初心者には分からないのがな
囲いあいの勝負は分かりやすいけどおもんない - 19 : 2025/10/29(水) 09:25:55.898 ID:FEiW5n6qK
- ルールがわからん
- 23 : 2025/10/29(水) 09:27:52.337 ID:r8ixS/lyM
- >>19
ルールはこの動画見て手短に済ますか
これでわからなかったら囲碁であそぼってアプリをDLすればええ
https://www.youtube.com/watch?v=17AnWARJWKg - 20 : 2025/10/29(水) 09:26:41.227 ID:r8ixS/lyM
- 野球で言うところのルーズヴェルトゲームやサヨナラがいっぱいなのに
- 21 : 2025/10/29(水) 09:27:03.154 ID:58Wjzu1h9
- ヨセのおもんなさがヤバすぎる
先手で大きそうな所から順番に打ってくだけの作業
いうほど作業でもないが - 22 : 2025/10/29(水) 09:27:37.087 ID:v11Bfpjf1
- ルールは簡単や
陣地が多い方が勝ちや - 24 : 2025/10/29(水) 09:28:48.546 ID:iRJ9TsUS1
- 13路とかの方がよくわからん人でも手軽に見られるんちゃうの
早く終わりそうだし - 32 : 2025/10/29(水) 09:31:48.585 ID:r8ixS/lyM
- >>24
9や13路の大会も増やしてほしいよな
ちな9路はこういうのがあるで
https://www.youtube.com/watch?v=sMUhUrNTK1Y - 25 : 2025/10/29(水) 09:28:55.472 ID:NUO4Im2B7
- あとプロに老人が多すぎてジジイのゲームだというイメージがあるのもダメ🙅やろ
- 33 : 2025/10/29(水) 09:32:34.151 ID:r8ixS/lyM
- >>25
プロはむしろキッズからプロ入っててトッププロも20代だし若年のイメージないか? - 51 : 2025/10/29(水) 09:50:15.127 ID:NUO4Im2B7
- >>33
いや老人のイメージしかないんご
将棋みたいにジジイの方が珍しいくらいの方がいい - 53 : 2025/10/29(水) 09:51:57.634 ID:r8ixS/lyM
- >>51
マ?
プロ入りの年齢制限が18歳だから将棋より10代多いんだけどなあ - 58 : 2025/10/29(水) 09:57:56.125 ID:NUO4Im2B7
- >>53
爺引退させてそれならええんやけどな🥺 - 26 : 2025/10/29(水) 09:29:30.833 ID:40/IBizhx
- 将棋より深いなと思うけど、わかりにくいのも確か
- 27 : 2025/10/29(水) 09:29:36.039 ID:58Wjzu1h9
- 一手打つたびにこれ手を抜けるかな?って計算するストレスもヤバイ
盤面全体で一番価値が大きそうな手を探し続けないとならん - 28 : 2025/10/29(水) 09:29:44.161 ID:Qe1kc10mw
- ジジイが多いゲームは流行らない
- 29 : 2025/10/29(水) 09:29:58.777 ID:G9nVXcUOb
- だってオセロのパクりやし
- 35 : 2025/10/29(水) 09:34:12.520 ID:r8ixS/lyM
- >>29
オセロより先定期 - 30 : 2025/10/29(水) 09:31:08.147 ID:xPtmEnR4f
- 符号のあとに ツケみたいな文句を言う意味ってあるの?
盤面が対称的で分かりづらいから? - 34 : 2025/10/29(水) 09:33:10.761 ID:r8ixS/lyM
- >>30
必要はないけどかっこええやん - 62 : 2025/10/29(水) 10:02:17.926 ID:xPtmEnR4f
- >>34
やっぱり必要ないんや
ヒカルの碁で見てずっと疑問やったんや
ありがとう - 31 : 2025/10/29(水) 09:31:14.639 ID:iRJ9TsUS1
- 1vs1のゲームでよく思うことなんやけど、自分と同じくらいの実力の人とやれないと面白くないんよな
ユーザーアクティブが少ないほどそれが難しくなるから、プレイヤーが少ないってだけでどんどん参入が難しくなる - 46 : 2025/10/29(水) 09:42:22.060 ID:C9CDPSF.t
- >>31
いうてもインターネット対局なら大量の中韓プレイヤーがおるから対局相手には困らんのやけどな - 36 : 2025/10/29(水) 09:34:17.095 ID:7A/Z4ZjGy
- 囲ってると負けるし石取られても負ける
前半戦の戦型やってりゃ形になる将棋との差がでかい - 37 : 2025/10/29(水) 09:34:50.552 ID:58Wjzu1h9
- 一局の時間も長すぎて時代に合ってない
将棋ウォーズみたら分かるやろ - 41 : 2025/10/29(水) 09:36:33.677 ID:r8ixS/lyM
- >>37
将棋ウォーズと比べるなら囲碁クエも短いやろ
9と13が主戦場だけど9と13なら将棋より早く終わるぞ - 38 : 2025/10/29(水) 09:34:55.363 ID:aZh0erSne
- オセロと違いが分からん
- 40 : 2025/10/29(水) 09:35:32.625 ID:r8ixS/lyM
- >>38
>>23見たら違い一瞬でわかる - 39 : 2025/10/29(水) 09:35:30.954 ID:2O.BRiXzj
- 麻雀と違って暇さえあれば将棋ばっかやってるやつ見たことないんやけどどこにおるん?
麻雀より人口多いんやろ? - 43 : 2025/10/29(水) 09:39:39.690 ID:r8ixS/lyM
- >>39
将棋ウォーズにいっぱいおるやろ - 42 : 2025/10/29(水) 09:39:21.942 ID:C9CDPSF.t
- 来月に囲碁シルっていう日本棋院公式のスマホゲーが出る予定なんで、リリースされたらエッヂ民もやろうや
https://igosil.com/ - 44 : 2025/10/29(水) 09:40:43.472 ID:r8ixS/lyM
- >>42
囲碁シルには期待しとる
囲碁であそぼでルール覚えて囲碁シルでステップアップやな - 45 : 2025/10/29(水) 09:41:05.085 ID:gRBkMKQpD
- 囲碁も将棋も麻雀もルール覚えたけど
一番面白いのは麻雀という現実 - 47 : 2025/10/29(水) 09:42:42.804 ID:r8ixS/lyM
- >>45
麻雀が一番ストレス溜まるやろ - 48 : 2025/10/29(水) 09:44:43.722 ID:r8ixS/lyM
- ちなKGSって対局場にはエッヂ囲碁部があるで
夜は結構人いて稼働してるからみんなも来てや
初心者ウェルカムや - 49 : 2025/10/29(水) 09:46:10.375 ID:r8ixS/lyM
- >>48
連休前の夜とかはこんな感じや - 50 : 2025/10/29(水) 09:49:34.377 ID:r8ixS/lyM
- こういう大会に出ればガチの一流企業とコネも作れるぞ
- 52 : 2025/10/29(水) 09:51:15.731 ID:0yvfmum8x
- 評価値乱高下しても理屈がわかんねえからすっきりしない
- 54 : 2025/10/29(水) 09:54:43.565 ID:X8d.NmcO4
- 将棋はヒューリックとかいう大旦那見つけたからな
これがなかったら同じくらいおちぶれてたかもしれんよ - 66 : 2025/10/29(水) 10:05:51.241 ID:r8ixS/lyM
- >>54,56
棋聖戦の5000万はすごすぎるわ - 55 : 2025/10/29(水) 09:55:40.663 ID:sYYqK6Ai8
- ヒカルの碁で学校でブームになってたけどルール意味不明だからみんな五目並べしてたわ
- 61 : 2025/10/29(水) 10:02:13.558 ID:r8ixS/lyM
- >>55
ワイもヒカ碁オンタイムはわけわかめだったわ
後年になって自分で入門書読んだら一発で解決したけど - 56 : 2025/10/29(水) 09:56:17.926 ID:NUO4Im2B7
- 将棋はヒューリックは会長の爺がいなくなる前にどうにかせんとな
あいつ太客にもほどがあるやろ - 57 : 2025/10/29(水) 09:57:04.662 ID:eAk.2hYI0
- 最初って隅っこでこんな感じでバトルスタートするやん
ここがどうなったら次の隅でバトル行くぞってなるのかわからん
- 59 : 2025/10/29(水) 09:59:20.408 ID:r8ixS/lyM
- >>57
まあある程度の安定の確保ができたらって感じやね - 60 : 2025/10/29(水) 10:01:02.928 ID:r8ixS/lyM
- 二眼っていう形があって、それが出来ると相手から絶対詰まされない無敵の軍団になるんや
それを完全に確保、あるいはきっとそうなるだろうという余裕が安定や - 63 : 2025/10/29(水) 10:02:23.107 ID:rz0r/t6rg
- 囲碁って将棋やチェスよりも戦争っぽいよな
- 69 : 2025/10/29(水) 10:07:42.595 ID:r8ixS/lyM
- >>63
将棋チェスは戦術級、囲碁は戦略級のゲームやね - 64 : 2025/10/29(水) 10:03:13.112 ID:h/f/HC3bb
- めっちゃ衰退してるんやろ?悲しいなあ
- 65 : 2025/10/29(水) 10:05:15.243 ID:1SpCIddQJ
- ぱっと見、全然状況がわからんから
- 67 : 2025/10/29(水) 10:06:35.688 ID:r8ixS/lyM
- ちな囲碁
本因坊戦 2800万→850万
阿含桐山杯 1000万→0 - 68 : 2025/10/29(水) 10:07:33.594 ID:SpUgLfmU8
- ルールがよく分からない
- 70 : 2025/10/29(水) 10:08:21.267 ID:r8ixS/lyM
- >>68
>>23や - 71 : 2025/10/29(水) 10:09:02.648 ID:R4Xgi9bZI
- 碁石4色の4人対戦ゲームにしよう
- 74 : 2025/10/29(水) 10:10:42.477 ID:r8ixS/lyM
- >>71
後手が不利すぎ定期 - 72 : 2025/10/29(水) 10:09:51.175 ID:tkiGqA5OA
- コマのキャラ付けゼロだから
どんなカード引いても同じカード出るソシャゲがあったらすぐサービス終了やろ - 76 : 2025/10/29(水) 10:11:35.671 ID:r8ixS/lyM
- >>72
キャラ付けは自分でしていくんやで
マイクラと同じや - 73 : 2025/10/29(水) 10:09:55.990 ID:kJdhIowD6
- ルールが分からんっていうと有識者が陣取りゲームやでって教えてくれるんだけどそれはわかんねん
その上で優勢劣勢が分からんって話やねんな - 75 : 2025/10/29(水) 10:11:05.855 ID:v11Bfpjf1
- >>73
優勢劣勢は細かいとプロでも分からん
勝ってても投了したプロいるし - 77 : 2025/10/29(水) 10:11:36.397 ID:oC/0eT77B
- 19路でけへんもん
9ならワンチャン - 78 : 2025/10/29(水) 10:13:46.147 ID:ROTys2i0b
- 碁石の色を黄色とピンクにしよう
- 79 : 2025/10/29(水) 10:14:12.391 ID:r8ixS/lyM
- 例えば最初にこの星に3つ並べると三連星といって宇宙流の壮大なキャラ付けの完了や
- 80 : 2025/10/29(水) 10:15:31.596 ID:MR/nZGiia
- 盤見ても状況わからんから興行として終わってる
- 85 : 2025/10/29(水) 10:18:38.765 ID:r8ixS/lyM
- >>80
中国ではこういう状況だからちゃんとやれば興行として行けるということや - 88 : 2025/10/29(水) 10:21:35.011 ID:NUO4Im2B7
- >>85
マジかよ中国スゲーな
ガチで強いやつは中国韓国行った方がええんちゃうか - 89 : 2025/10/29(水) 10:23:57.615 ID:r8ixS/lyM
- >>88
これは国際棋戦の決勝だけど韓国もようやっとるで
日本の人口に換算したら4万人だし囲碁で4万人同接あったら十分や - 81 : 2025/10/29(水) 10:15:36.376 ID:xKWJfWXyp
- 囲碁ってプロ団体の経営がやばいんやっけ?
- 83 : 2025/10/29(水) 10:16:57.745 ID:r8ixS/lyM
- >>81
>>6やね
- 82 : 2025/10/29(水) 10:16:08.517 ID:r8ixS/lyM
- 定石は山ほどあるから囲碁シルではそれをキャラカードとして配置するバトルが出来るらしいで
- 84 : 2025/10/29(水) 10:17:05.791 ID:oC/0eT77B
- >>82
クソつまんなさそうやな - 86 : 2025/10/29(水) 10:19:01.570 ID:tkiGqA5OA
- イベント性ゼロだしね
野球もバントしか出来なかったり
サッカーもお互いにPKするだけならすぐ廃れたやろ - 87 : 2025/10/29(水) 10:20:18.208 ID:r8ixS/lyM
- >>86
イベント性ってのは何を指してるんや
囲碁ってめちゃくちゃ盤面にイベントあると思うけど - 90 : 2025/10/29(水) 10:25:33.323 ID:r8ixS/lyM
- >>86が囲碁エアプすぎてただ漠然と石を置くだけのゲームと思ってないか?
相手の石を殺したり、逆に後々の展開で死んでた石が復活したり、
自分と敵の陣地の場所がひっくり返ったりめちゃくちゃ多様な展開があるんだけどな - 91 : 2025/10/29(水) 10:25:34.118 ID:xKWJfWXyp
- 全盛期ってやっぱヒカルの碁ブームの時?
- 94 : 2025/10/29(水) 10:31:08.612 ID:r8ixS/lyM
- >>91
いや、普通に新聞社の棋戦がぽんぽん生まれてたころや
明治〜昭和末期までやね - 92 : 2025/10/29(水) 10:27:13.357 ID:Npk4nKdVb
- ヒカルの碁の時代に棋院がそれに乗らなかったみたいな話は聞いた
- 93 : 2025/10/29(水) 10:28:55.817 ID:Vf3eHvkCf
- 囲碁できるなら戦略組めるのか
囲碁とかいうめちゃくちゃ面白いのになぜか伸び悩んでるゲームwww
エッヂ






















コメント