- 1 : 2025/10/24(金) 18:00:25.29 ID:M5ct3wg80
- なぜなんだ
- 2 : 2025/10/24(金) 18:03:50.20 ID:pflrqfVp0
- 繋がってるが携帯機しか知らないとかじゃねーのw
- 3 : 2025/10/24(金) 18:04:20.88 ID:PMfZR3y50
- お前PCのスペックがどうのこうとか言うけど
倍になったところでお前の仕事の能力倍になってないだろ
- 4 : 2025/10/24(金) 18:06:10.04 ID:b4MNGUDz0
- 質は性能とねじれの関係にあるからだよ
- 5 : 2025/10/24(金) 18:06:24.04 ID:rTYHYSpr0
- スクエニカプコンとかは性能無限になっても飯や岩作り込むだけなんだよな
- 6 : 2025/10/24(金) 18:09:54.01 ID:DCZV4Kqw0
- 手に取ってもらえる
対価としての相応の金を払ってもらえるそういう指標か?
- 7 : 2025/10/24(金) 18:13:38.24 ID:NmL4XRsV0
- ゴミステなんて質落ちて無駄に重くなってバグ増やしてるだけだからな・・・
- 8 : 2025/10/24(金) 18:14:38.27 ID:au+ouKSE0
- 開発者のスペック
人件費の高騰
開発期間の長期化によるコスト圧迫むしろハードの高瀬能化が足枷になってるんじゃね?
- 10 : 2025/10/24(金) 18:16:10.73 ID:DCZV4Kqw0
- >>8
その辺の要素と、ゲームの質がどういうミスマッチ起こしているという主張? - 13 : 2025/10/24(金) 18:20:47.28 ID:au+ouKSE0
- >>10
他のコストに圧迫されて質にかけられるコストが減ってる - 9 : 2025/10/24(金) 18:14:53.00 ID:dLVSmfmj0
- ファーストが率先して質の良い神ゲーを出してないから仕方ない
- 11 : 2025/10/24(金) 18:19:19.38 ID:NmL4XRsV0
- プログラムを重くすると給料が増えるバカみたいな風習が破滅の道を加速させたな
- 12 : 2025/10/24(金) 18:19:41.01 ID:TnhkgN5R0
- 作る側が生かしきれてないからではなかろうか
- 14 : 2025/10/24(金) 18:20:49.85 ID:gnv7RkxV0
- プログラムやゲームシステムでなく外面だけやりたい映画アニメ崩れのアホかリベラルのキチゲェしか現場に居らんからだろ
弥助やワイルズも中国人が作ればよほどマトモなもんができたろうに。 - 15 : 2025/10/24(金) 18:22:27.98 ID:FwjczJC20
- ヨユーヨユーって最適化サボるやん?
すると納期を甘く見て余計な事ばっかり目移りし出して結果全力で無駄要素入れるんちゃう - 16 : 2025/10/24(金) 18:23:07.03 ID:lhQSDwc50
- 昔はハードの性能が向上すると、その技術の進歩自体にワクワクして楽しめたんだよね
こんなことができるようになったのか!って今は数字の上では昔より進歩の度合いは大きいのかもしれないけれど、ユーザ体験に与えるインパクトは反比例して落ちてるのよね
- 17 : 2025/10/24(金) 18:25:45.26 ID:au+ouKSE0
- >>16
ゲームが売れて開発規模が大きくなると優秀なエンジニアがディレクターに回って現場を離れる、もしくは転職してしまうからな環境が悪い所は売れれば売れるほど質が悪くなる
- 18 : 2025/10/24(金) 18:26:26.90 ID:z/XZJP/d0
- 制作費の高騰で無難なシリーズ物しか作らないから
下手するとコンコードになる有様 - 19 : 2025/10/24(金) 18:29:52.07 ID:nkfR/fz00
- >>1
大半の開発者は平凡なサラリーマンだから10年くらい前からインディーの時代やね
- 20 : 2025/10/24(金) 18:31:27.49 ID:Tj6UoAIdM
- どんなに高性能なカメラを使っても被写体がブスなら鮮明なブスが撮れるだけ
- 21 : 2025/10/24(金) 18:35:39.18 ID:2CSe9x6a0
- PやDが人材不足ならどれだけ世代が進もうが変わらん
ただ失敗したときのダメージが膨れ上がるだけ - 22 : 2025/10/24(金) 18:35:42.09 ID:2g34egYQ0
- テレビの画質が上がってテレビ番組の質は上がったか?上がってないでしょ
- 23 : 2025/10/24(金) 18:37:23.63 ID:+R/hDRuQ0
- 人間側がついていけなくなった
- 24 : 2025/10/24(金) 18:38:07.36 ID:ycMyMMif0
- 質は上がってるだろ
ポリコレ的なのが
- 25 : 2025/10/24(金) 18:40:11.42 ID:nhR2Rukj0
- >>24
質下がってんじゃんw - 26 : 2025/10/24(金) 18:42:57.38 ID:NmL4XRsV0
- 重くするために重くして質を下げてゲーム嫌いがポリコレ混ぜて令和最新版AAAとしてゴミを売った末路がプレステだからな
- 27 : 2025/10/24(金) 18:43:28.97 ID:v4PD8JVA0
- 最近のインディーズはPS1風のレトロポリゴンに回帰してるの面白いよなぁ
ゲームハードの向上はグラフィックよりも利便性や快適性やキャラの動きの高度なAIなんかに使われてしかるべきなのに
殆どがグラフィック向上リアル志向でどうかしてる - 33 : 2025/10/24(金) 18:48:42.23 ID:nhR2Rukj0
- >>27
ただその高度なAIとかも
エイリアンアイソレーションとかの
接待役としてはその内に理不尽になるって面も含めて
そこまでの高性能いるか?って話でもあってなぁ… - 28 : 2025/10/24(金) 18:44:13.77 ID:f3El4ytQ0
- ハードの性能が上がる→性能に見合った映像的に見映えの良いゲームを作らないと他社との競争に勝てない→そんなゲームを作るのは金がかかる→金がかかるので失敗は許されない→失敗出来ないので無難な作りのゲームになる→客からすると新鮮味がなくてそんなに楽しくないから質が低いと感じる
全部繋がってるな
- 29 : 2025/10/24(金) 18:45:20.35 ID:NmL4XRsV0
- グラフィックは重くなっただけで全然良くなってないし半導体を加熱してるだけなのがプレステの現実だからな・・・
- 30 : 2025/10/24(金) 18:45:55.59 ID:f3El4ytQ0
- 金はかからないけど訴求力のあるゲームを作れるところはハードの性能向上で困ることはないだろうな
- 31 : 2025/10/24(金) 18:48:10.15 ID:PxSyxWhX0
- >>1
グラに性能使ってるから😇 - 32 : 2025/10/24(金) 18:48:16.27 ID:1at3Uqty0
- ゲームの映像が綺麗になったら確かに感動はするんだよ、最初は特にね
でもそれってすげー綺麗だなーとか技術進んでるんだなーって感動であってゲームとしての楽しさじゃないんだよ
性能をどれだけあげてもそれはゲームの質とは別物 - 34 : 2025/10/24(金) 18:49:02.67 ID:NmL4XRsV0
- グラに金かけた結果って真っ暗なアレだぞ?
何の意味もない - 51 : 2025/10/24(金) 19:01:03.99 ID:Vk/a+CBG0
- >>34
非常に高度な技術を使って自然の暗さを表現したら、そりゃ真っ暗になるよな
街頭の無い田舎の夜道状態なんだから - 35 : 2025/10/24(金) 18:49:14.26 ID:v6g1Oej6M
- 作り手がそれに応えられるほどの力量が無いから
- 36 : 2025/10/24(金) 18:51:02.41 ID:nLPpVaPV0
- 工夫しないと動かないギリギリの性能だと燃えるんだろ
今はマシンパワーでぶん回してるから工夫しない - 37 : 2025/10/24(金) 18:51:50.83 ID:4POLIPkK0
- 面白くするのはアイディアとバランス作りしかないから
グラは質感とか雰囲気で補正するサブ要素
サブにどれだけ金かけてもメインにならない - 38 : 2025/10/24(金) 18:52:21.41 ID:SNGh+FtBd
- 例えばゲーム世界の全てが物理演算で動くとか
ゲーム内の住人が人間に近い思考能力を持ってるとか
そのクラスにならないと昨今の性能向上なんて誤差だよ - 40 : 2025/10/24(金) 18:53:53.54 ID:1at3Uqty0
- それと技術はすすんだけど開発者がそれについていけてない
開発が大規模になり長期化したけどそういう大きなプロジェクトを計画的に効率よく動かせない
映像は綺麗になったけどストーリーや構成や演出は素人の映画ごっこで陳腐なまま
なのにこれですごいもの作ってるって製作者が勘違いしてる - 41 : 2025/10/24(金) 18:54:37.24 ID:KjEOmX8c0
- ゲームの質を履き違えた作り手がいるんですよー
- 42 : 2025/10/24(金) 18:54:42.57 ID:w6Ha/3ov0
- 黄色いペンキが要らなくなるくらい操作する人間の性能が上がらないと無理
- 43 : 2025/10/24(金) 18:55:20.24 ID:9sgS65eTM
- つまらないシステムでも量を増やせば面白くなると思ってるんだから終わってる
まずシステムとルールで量が少なくても面白いものを作るという基本中の基本が出来なくなってる - 44 : 2025/10/24(金) 18:55:37.85 ID:RNgGSwKJM
- >>1
人がそんなに便利になれるわけ…ない - 45 : 2025/10/24(金) 18:55:58.84 ID:KjEOmX8c0
- 旦那にすごいグラのゲーム作っても
それパックマンより面白いか?と言われると
自信を失うんだよ - 46 : 2025/10/24(金) 18:56:14.92 ID:KjEOmX8c0
- ✕旦那
◯どんな - 47 : 2025/10/24(金) 18:56:43.24 ID:f3El4ytQ0
- 昔のハードはグラフィックもサウンドも制限だらけのないない尽くしだったけど、現代のハードのスペックでどうしても実現出来ないことってすごく限られてるからな
そうなるとハード性能上げても質は大差ないという話になってくる - 48 : 2025/10/24(金) 18:58:05.73 ID:jl9K8cmT0
- >>1
まだまだ足りないから - 49 : 2025/10/24(金) 18:58:40.35 ID:j6UF7A3V0
- 本当に必要な技術者切って無駄で無意味なアニメーター入れる
無能が経営する会社に何を期待してんだ?www無能に持たすな金と権力
- 52 : 2025/10/24(金) 19:05:50.05 ID:nhR2Rukj0
- あくまでエンタメで
程度はあれど接待なんだってのは忘れて欲しくないんだけど
その辺昨今だと結構あっさり脇におかれるよね - 53 : 2025/10/24(金) 19:08:06.40 ID:nkfR/fz00
- 一番無いのはゲームを作る能力ではなく情熱ですね
- 54 : 2025/10/24(金) 19:08:14.07 ID:dhDAG+LK0
- 最近はろくに圧縮しなくなってメモリ暴食が
- 55 : 2025/10/24(金) 19:09:25.32 ID:xkpg85ID0
- 作る人間がそう簡単に性能アップしないから
- 57 : 2025/10/24(金) 19:11:09.21 ID:ZHZ3R+0P0
- サラリーマンが業務命令で作ってるからじゃね
- 58 : 2025/10/24(金) 19:14:33.72 ID:xlhhDi6g0
- だってお前らまずグラフィック良くないと文句言うやん?
例えばロックマンとか新作出したとしてロックマン9とかみたいなのお出しされたらクソグラ!とか文句言うやろ?シナリオ良くてロードも早くてヌルヌル動いて中身面白くてもグラフィックが例えばお前らの言うところのポケモンZAやバナンザレベルだったらクソゲー!ゴミゲー!グラガー!するやろ?
- 59 : 2025/10/24(金) 19:14:56.80 ID:If5mvKQb0
- かけられるコストが性能と比例して大きくならんからな
なぜゲームハードの性能向上がゲームの質に繋がらないのか
ゲハ

コメント