「国会議員数削減!」だと、え?となるけど「比例代表の数を減らせ!」ならみんな賛成じゃない?

1 : 2025/10/17(金) 12:58:09.81 ID:xmGKrxBS0
日本語でコミュニケーションて難しいよなあ
2 : 2025/10/17(金) 12:58:49.40 ID:xmGKrxBS0
さて、反論どうぞ
3 : 2025/10/17(金) 13:00:02.16 ID:r0euQw1J0
比例で復活がまず意味わからんからな
それ民意じゃなくて党意ですよね?草
12 : 2025/10/17(金) 13:14:01.78 ID:K12lBP+00
>>3
田舎の選挙区なんかよりずっと民意だが
4 : 2025/10/17(金) 13:00:55.76 ID:YRZ9XtkP0
選挙活動もせず名簿に登録だけしといて議員になれる仕組みってあたおかだとは思う
5 : 2025/10/17(金) 13:02:19.95 ID:hsICUlpO0
比例でしょうもないのが議員になるってケース少なくないもんな
減らすならまずはそっちであるのは妥当
6 : 2025/10/17(金) 13:02:21.87 ID:QXzNDdOu0
そもそも議員減らせの時点で反対出るか?
居眠りしてる議員出るくらいなのに
7 : 2025/10/17(金) 13:03:44.67 ID:4C3KUc4J0
日本って議員多すぎるやろ
9 : 2025/10/17(金) 13:06:13.70 ID:J3BonnUa0
比例議員数削減で文句言う日本人はいないと思う
あれはマジでそもそもなんでそのやり方と法案が通ったのかすら意味がわからない
武士道ですらないだろ
10 : 2025/10/17(金) 13:09:16.70 ID:uaJgDE5F0
芸能人枠とかいらんよな
エンタメかよ
11 : 2025/10/17(金) 13:10:27.26 ID:tUcOpRBX0
国政政党にならないと比例枠すらもらえないだろアレ
どこが平等なんだろうな
しかも1人2票てことだし
13 : 2025/10/17(金) 13:14:04.33 ID:Ez2RWXGv0
比例代表の当選は若手からにしてくれ
14 : 2025/10/17(金) 13:17:07.85 ID:K12lBP+00
政策決めるのは党なんだから党に入れるのが正しい
お山の大将が権力持つ小選挙区のが糞だ
19 : 2025/10/17(金) 13:22:12.63 ID:jjbjDTeq0
>>14
お山の大将でいいんじゃないのか?何が問題なんだ?
22 : 2025/10/17(金) 13:24:32.12 ID:K12lBP+00
>>19
お前みたいな馬鹿が馬鹿を選ぶからだよ
23 : 2025/10/17(金) 13:25:13.72 ID:/vNVdUw10
>>19
民主主義だからそれでいいんだよ
42 : 2025/10/17(金) 13:46:18.40 ID:0AljFxIc0
>>14
立候補者が政党に所属できてる時点で党の意向通りだろ
所属議員を当選させて議席を増やすのが党の影響力を高めるのに最適解だからな
45 : 2025/10/17(金) 13:49:41.34 ID:K12lBP+00
>>42
その結果腐り果てたのが自民だろ
15 : 2025/10/17(金) 13:17:52.11 ID:oVmYc4/+0
比例代表がなくなると困るのは自民より主に野党だから維新は敵だらけになりそうな気がする
16 : 2025/10/17(金) 13:21:06.24 ID:5GTueLau0
党首が選挙区で落選されたら終わっちゃうじゃなっスか
17 : 2025/10/17(金) 13:21:32.45 ID:4C3KUc4J0
復活当選とか、民意全く反映されないウンチシステムが排除できるなら何でもいいぞ
18 : 2025/10/17(金) 13:21:59.22 ID:tGNEfrsG0
比例無くしたら公明しぬやん
20 : 2025/10/17(金) 13:23:45.49 ID:KhsbtGkI0
100歩譲って比例があってもいいけど選挙区と比例で重複立候補出来るのはおかしい
21 : 2025/10/17(金) 13:24:13.13 ID:aNZtPol40
まず社民がなくなるなw
24 : 2025/10/17(金) 13:27:08.51 ID:bt7NM+x00
中選挙区大選挙区になると組織票の重要性が増す
統一だの変な宗教が影響力持つ時代に逆戻り
26 : 2025/10/17(金) 13:28:34.85 ID:M1p5ZI+J0
立憲、維新、有志の会しか賛成しねえよこんな糞提案

選挙改革はむしろ議員定数を人口20万程度を1区とする、完全小選挙区、決選投票制にすればええ
当選者も落選候補の言い分をある程度呑まないとならないし、党執行部の影響力も減る

28 : 2025/10/17(金) 13:30:21.20 ID:20mUUp490
>>26
立憲なんてすでに文句言ってた気がするが?テレビ見てないの?
27 : 2025/10/17(金) 13:29:18.61 ID:xDn3iUJe0
うちの選挙区のA党が無能爺さんだからそいつ落としたいのに比例でA党に入れるといつもその爺さんが復活するんだよね
マジで理解できないシステム
35 : 2025/10/17(金) 13:39:03.17 ID:K12lBP+00
>>27
入れなきゃいいだろ馬鹿
29 : 2025/10/17(金) 13:31:43.26 ID:NYRoluoO0
関係ないが選挙ポスターの写真は3カ月以内に撮影したものにして欲しい
30 : 2025/10/17(金) 13:32:59.53 ID:/xjUte8P0
比例減らし小選挙区メインだと大政党有利な
自民 立民 国民民主一部有力者と
大阪の維新ぐらいしか勝てないし
31 : 2025/10/17(金) 13:33:07.78 ID:NMBe7HnA0
別に良いんだけどどうせ新しい仕組みにしたら都合の悪い人が騒ぐだけで答えなんて無いわ
32 : 2025/10/17(金) 13:34:03.33 ID:8x5TI3cm0
大反対だわ、維新の真の思惑は大阪の発言力強化だよ
定数削減は事実上の田舎過疎地の議席削減で、そうなると都心部の影響力がますます高くなり必然的に大阪の影響力も高まる
東京大阪はイマイチで田舎に強い自民党の影響力は弱まり、大阪だけしか影響力がない維新が自民党に次ぐ影響力を手にすることになる
34 : 2025/10/17(金) 13:37:38.51 ID:8x5TI3cm0
東京神奈川は地味に立憲が強い、大阪は言わずもがな維新の一強(公明は自滅した)
農村部に強い自民党にとってなんのメリットもない案でこんなの呑んだら自民党は再起不能なレベルまで落ちるよ
36 : 2025/10/17(金) 13:39:52.52 ID:7V2Dby440
>>34
東日本の立
西日本の自だよ
39 : 2025/10/17(金) 13:43:16.47 ID:SqreQ1qC0
>>34
神奈川って菅、小泉、河野とかいるだろ
37 : 2025/10/17(金) 13:40:54.67 ID:3z+MqTVw0
大阪は府議数減らした結果維新だらけになったんでしょ(察し
40 : 2025/10/17(金) 13:43:42.38 ID:dP78pKHP0
・議員数を減らすと強い政党しか残らなくなる
・かといって比例の大量当選をそのままにすると時流に乗った政党が一気に伸びすぎる
・そもそも選挙運動もしないで名簿に載るだけで当選出来るのはおかしい

大変だねー

43 : 2025/10/17(金) 13:48:07.74 ID:p5gYLn/I0
オールドメディアさんが自民維新連立を読めなかった言い訳してる間にガンガン話が進んでて草
これで高市さんは何の苦労もなく比例定数削減できますね
神風すぎるわ
44 : 2025/10/17(金) 13:49:02.18 ID:mzkMVjd40
これ維新は自民に最高のトスあげてるよなw
46 : 2025/10/17(金) 13:49:48.84 ID:OHuja5h20
今の高市の勢いで議員数削減されたら野党は消え去るだろう
実に策士である
47 : 2025/10/17(金) 13:49:52.90 ID:8x5TI3cm0
自民党の影響力を減らして維新の影響力を高める、なんなら維新が第二勢力になりうる、少数政党は消え去ってニッチな層の声は封殺

こんなの絶対に呑んではならない、少なくとも少しでも定数削減するならセットで中選挙区制にしないと維新の思う壺

48 : 2025/10/17(金) 13:50:43.33 ID:2TOTMSal0
比例が減ったら困るのは野党
これ豆な
49 : 2025/10/17(金) 13:51:15.64 ID:73soDb7i0
いや国会議員減らせよ
70%くらい削減していいわ
50 : 2025/10/17(金) 13:56:45.57 ID:us4We9qi0
ドイツとか全部比例だろ
53 : 2025/10/17(金) 13:59:39.59 ID:YCQ963gu0
議員数が多くて日本は良くなってきたのかな?
そうは思えないが
アメはトランプが大統領になったらあそこまで変わるんだぜ
ねじれ国会になっても政策が通らなくなって何も改善しない前に進まなくなるだけだしここまで衰退したのは日本の国会に問題があるとしか思えないわ
54 : 2025/10/17(金) 14:00:06.31 ID:ogQMJd7y0
どっちかというと、参議院がいらない

コメント