- 1 : 2025/09/27(土) 07:31:15.72 ID:b3VMz/gU0
- マリオ64とかバーチャファイターとかあたりの頃
- 2 : 2025/09/27(土) 07:34:25.57 ID:40FJAv+s0
- 映像面での変化なんて微々たるモノ
そんなのは80年代から目指していたモノでようやっと結実したってだけ
じゃあ、この先の進化とはなんだ?って話になるが… - 3 : 2025/09/27(土) 07:35:55.41 ID:b3VMz/gU0
- >>2
ここでいう3Dってのは映像面だけじゃなくて操作面においての3D化も含んでる
だからFF7みたいなものは違う - 5 : 2025/09/27(土) 07:40:39.44 ID:40FJAv+s0
- >>3
操作面ね、
高性能なゲームハード、PC含め色々あるが本気でユーザー目線ってなかなか無い - 4 : 2025/09/27(土) 07:37:46.35 ID:x3Csz+8l0
- インターネット対戦があるでしょ
- 6 : 2025/09/27(土) 07:41:36.76 ID:5vdO7ove0
- モーションセンサーとVRがあるだろ
- 7 : 2025/09/27(土) 07:43:31.95 ID:rI9CDqr30
- 実写と見紛うグラフィックで視覚のみなら満たしきったと言えるなら
あとはほかの感覚を満たすのが進化と思えるのかな
触覚へのアプローチは昔からしてるけど、HD振動もまだギミックの範囲だなぁ - 13 : 2025/09/27(土) 07:55:37.20 ID:v3YXIAG50
- >>7
リアルに近くなると些細な事が気になってくる
装備貫通とか - 8 : 2025/09/27(土) 07:46:17.33 ID:OX+SGPrF0
- 5次元ナントカってアレなハードはあるらしいよ
売れてないみたいだけど - 9 : 2025/09/27(土) 07:46:43.01 ID:PSCMjn0G0
- やっぱ次は脳波コントロールだよな
「─ステルス!」 - 10 : 2025/09/27(土) 07:47:12.36 ID:HQKqDLoG0
- VRは自分に合う合わないはともかくゲームの一つの進化の形として歓迎するべきはずなのに足を引っ張ろうとする奴が多過ぎ
マシンパワー必要だから世代遅れを応援してる奴には都合悪いんだろう - 11 : 2025/09/27(土) 07:47:19.24 ID:ZC6LR2YCd
- ネットも相手との距離の問題だけだし、MMOならまだわかる。3Dも結局は表現の話だし。
一番はスマホゲーだと思うわ。フリーで、ゲームに興味ない層がでも当たり前にプレイするようになった。 - 12 : 2025/09/27(土) 07:50:42.07 ID:0ioUis3D0
- ビデオゲームって括りなら
アーケード→コンシュマーへの主役交代とか
スマホ(生活必需品)でのゲームアプリ台頭とか色々在ると思う
- 14 : 2025/09/27(土) 07:56:03.96 ID:C6Zedw090
- VRがそうなると思ってたんだけどね
- 15 : 2025/09/27(土) 07:57:20.40 ID:iadjRuLK0
- VRは進化系というより変化系とか派生みたいな認識になっちゃってそう
- 16 : 2025/09/27(土) 07:57:56.49 ID:AsKruDFA0
- R360みたいなのがどんどん出てくると思ってた時代だからな
そのうちブレイクエイジみたいなゲームができるのかと思ってた - 17 : 2025/09/27(土) 08:02:34.98 ID:hLpg2xUH0
- ビデオゲームの重要な進化としては
写実的な3D表現
オンラインマルチプレイ
の次はVRのはずだったけど
普及は一部の愛好家だけに留まってるよな
今後デバイスが改良されれば普及するのかどうか - 18 : 2025/09/27(土) 08:03:12.39 ID:0ioUis3D0
- ビデオゲームそのものでは無いが
ゲーム配信もゲームとの接触方や売れ筋など環境に大きな影響を与えてると思うわ正直2Dだの3Dだのって瑣末な話に感じる
- 24 : 2025/09/27(土) 08:09:39.71 ID:5OqmhX2v0
- >>18
映像面での変化が一番分かりやすいインパクトがあるという話に過ぎないと思う
「進化」を「インパクト」に置き換えればよい - 29 : 2025/09/27(土) 08:21:14.95 ID:0ioUis3D0
- >>24
マイクラが世界一売れたゲームに成ってるわけだからゲームを取り巻く周辺環境の大変化ってのもとてもインパクト在るとは思うけどね見た目の話なら今の人はCG映画みたいな見た目より手描きみたいなのが動く方のに驚きと興味をもつと思う
- 19 : 2025/09/27(土) 08:04:24.47 ID:2GE2AgyW0
- お前らがゲームと認めるか微妙なラインだがゴルフの室内練習とかは進化の一つだと思うよ
- 20 : 2025/09/27(土) 08:06:44.01 ID:5OqmhX2v0
- サスペンス映画とかもそうだけど
自分は安全なところにいるという認識の上で楽しめるのが良いのであって
VRとか触覚に訴えるものはどうしても気持ち悪さが出てくるから
幅広く普及はしない筈 - 21 : 2025/09/27(土) 08:07:12.79 ID:ejTj8EAf0
- AIが進化してゲーム内のキャラが自由に意思持つくらいになれば少しは変わるかな
- 22 : 2025/09/27(土) 08:07:41.88 ID:UWjktXJ/0
- たぶん触れたことがあるやつが少ないんだろうけど
VRのフルトラがそれだと思う - 23 : 2025/09/27(土) 08:09:11.11 ID:sKF6noYZ0
- 来年あたりVR元年が来るんじゃね
- 25 : 2025/09/27(土) 08:11:39.80 ID:HNsZxZDj0
- ゲームの進化というよりは人間の寿命の問題だと思う
- 26 : 2025/09/27(土) 08:13:09.21 ID:U/myqwa50
- 操作面ならWiiリモコンとかジャイロセンサーとかモーション使う奴かね
キネクトなんてのもあった
フルトラはその系統の最終地点だと思うけど準備が大変だよね - 27 : 2025/09/27(土) 08:20:37.17 ID:LAyVZ8h4a
- 完全3D映像なゲームがなかなか出ないな
正直メガネのVRはお腹一杯 - 28 : 2025/09/27(土) 08:20:40.20 ID:LSujitGmM
- 十字キーが革命的な発明だろ
- 30 : 2025/09/27(土) 08:22:16.65 ID:40FJAv+s0
- >>28
ソレ以降の発明は出てこないよな
3次元空間で生きてる人間にはソレが限界なのか? - 31 : 2025/09/27(土) 08:25:26.19 ID:QTon7mNF0
- 劇的な進化ならやっぱフルダイブ型でしょ
30年以内くらいには脳に干渉して五感を騙す機械は出来そう - 32 : 2025/09/27(土) 08:27:15.50 ID:VzN7igpp0
- 任天堂もヌンチャクとか2画面とか色々やってたけど結局普通のゲーム機になったもんな
- 33 : 2025/09/27(土) 08:31:57.30 ID:sclnLxeT0
- VRはデバイスが高過ぎてちょっとやってみようかなと手に取って貰えるラインに立ててないんだよ
モニタやテレビ代わりに買うか?と言われたらそうはならない
5万くらいのゲーム機に標準で付いてこない限り定着する事はない - 34 : 2025/09/27(土) 08:32:39.39 ID:0ioUis3D0
- 3形態分離変形+分身のハイブリッド機は普通のゲーム機では無いと思うけどね
普通のゲーム機環境を私生活に溶け込ませるための仕組みが満載
普通でないゲームを追求したモノでは無いのも事実だけどね
- 35 : 2025/09/27(土) 08:38:27.33 ID:wZ+FUtkV0
- 3D自体はGBのスペックでやれていたから
実はps·64が大きい分岐点というわけではなかった
新しいものがあっても必ず、みんなに知られるものになるというわけではないということ。
そういう意味ではOWを知らしめたブレワイは一つの分岐点。
次はバナンザのボクセルだ。 - 37 : 2025/09/27(土) 08:39:36.49 ID:Yx7QFg780
- テレビにつなぐ以上、二画面や立体視に続く驚きは絶対に来ない
- 38 : 2025/09/27(土) 08:41:19.38 ID:lgD+dfcN0
- VRは革命的であり期待したい所だけどでかい重いなHMDである限り普及することはない
ただのメガネですらわずらわしいからなあなお大規模なオンラインマルチプレイができるゲームは1980年代から商業サービスがされていた
- 39 : 2025/09/27(土) 08:44:43.18 ID:9SVNOh100
- VRは俺には合わんかった
フルダイブ式が来れば違うんだろうがゲームは自分では無いオブジェクトを第三者の視点で動かしてこそって考え方なんだろうな俺
- 40 : 2025/09/27(土) 08:46:08.82 ID:0ioUis3D0
- VRなんぞよりAR(MR)の方が伸び代も面白さも大きいと思うけどな
仮想現実に逃げるよりこの現実が変わった方が産業的インパクトも大きい
ビデオゲームにおいて2D→3Dへの変遷以上の進化って全然訪れないよな

コメント