- 1 : 2025/09/18(木) 19:20:34.46 ID:fC5HFz7B0
- https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2509/18/news096.html
- 2 : 2025/09/18(木) 19:28:12.14 ID:aVSln43N0
- AI使ってゲーム作ることの何が問題なの?
別にいいじゃん - 3 : 2025/09/18(木) 19:30:59.22 ID:fu+AzOzI0
- >>2
契約も知らないのか
社会に出たことある? - 4 : 2025/09/18(木) 19:43:00.58 ID:uMyASe9D0
- AIなんてどこも使ってるだろ。
今更著作権の所在とか言われても手遅れっしょ。
もっとちゃんとした理由ないのかい。 - 5 : 2025/09/18(木) 19:45:45.48 ID:FSZCeZJlM
- イラストレーターが全面的に著作権主張できる状態じゃなきゃダメって契約だったんだからダメだろ
この場合AIの是非とは関係ない - 7 : 2025/09/18(木) 19:54:43.12 ID:96EQuMj+0
- 契約とかゲハの無職おじさんにはわかるわけないだろ
- 9 : 2025/09/18(木) 20:02:37.40 ID:R7e9d//Z0
- ai使う前提なら、会社は個人イラストレーターに発注はしないw
aiの問題点は、著作の云々もあるが、もし問題になったときに責任の所在なんだよ
だれが首吊るんだ? - 11 : 2025/09/18(木) 20:07:45.27 ID:NkTATIPH0
- >>9
持ってきたやつでええやん
提出したんだから責任取れよ - 30 : 2025/09/18(木) 20:55:18.97 ID:R7e9d//Z0
- >>11
商売で問題起きてからじゃ遅いだろ…まぁ今回は、差し換え対応と契約違反で相手から賠償とれるだろうから安心だなw
- 10 : 2025/09/18(木) 20:07:44.35 ID:V6LXvHvX0
- 契約ならイラストレーターが悪いだろ
- 13 : 2025/09/18(木) 20:13:48.61 ID:1FFayDTo0
- 「無断収集」の意味が分からない
法的には学習素材としての利用は認められてる(反AIはここを無視してお気持ちでごり押ししてる)特定の人の絵柄に極端に寄せてる場合は、法的にNGになる可能性はあるけど、まだ判例はないはず
そもそも、手書きで他人に似せるのはOKで、AIはダメというのは無理があるし - 18 : 2025/09/18(木) 20:18:16.22 ID:aVSln43N0
- >>13
>特定の人の絵柄に極端に寄せてる場合は、法的にNGになる可能性はある
これは誤りだね
極端だろうが絵柄寄せ”だけ”でNGにはならない
著作物の創作的表現が見られて初めて30条4に適合しない可能性がでる - 15 : 2025/09/18(木) 20:14:58.52 ID:7+QWh52+0
- 構図がコピー、トレスじゃないの?っていうような当たり前のリスクに対する回避策だわな
非AIですらそれで大問題になるんだからそれらを明確に否定できないAI絵が排除されるのは当たり前だ - 17 : 2025/09/18(木) 20:18:06.60 ID:pnDJGQIz0
- 下絵を自分で書いて、AIに軽く塗らせて、さらにそれを自分で手直しだろ?
余裕で著作権が認められるだろうし戦えば勝てるでしょ
まぁ引き続き仕事出すみたいだし、本人にその気があるとは思えんけど - 20 : 2025/09/18(木) 20:20:19.04 ID:7+QWh52+0
- >>17
そいつがそう自己主張してるだけだろ
AI使用時のログ全部発注もとに開示したんか?っていう - 21 : 2025/09/18(木) 20:23:45.91 ID:7oyLGsB70
- 話がズレる可能性があるかもしれないけど
ゲーム楽曲に使われたサンプリング音源のせいでサントラ化が出来なかったっていうのがあったりする - 22 : 2025/09/18(木) 20:24:28.72 ID:7oyLGsB70
- サンプリング音源をCDに入れる許可ないから
- 23 : 2025/09/18(木) 20:28:15.98 ID:uj7ZIqjg0
- 学習データを開示すりゃ良いだけだろ
自分が何してるか分かりませんなんてクソアホが社会に認められると思うな - 24 : 2025/09/18(木) 20:31:01.58 ID:7oyLGsB70
- 生成AIのサービス業者が生成物の著作をどのレベルで保持してるかじゃないの?
学習元の権利ももちろんあるけど - 25 : 2025/09/18(木) 20:37:09.07 ID:uj7ZIqjg0
- 今更SDかよ草
- 28 : 2025/09/18(木) 20:48:19.08 ID:DaG0lVm20
- 「著作権に関する表明保証」を契約していたのに生成AI使用はアウトだわな
>また、強い類似性を持つ出力結果が他に存在することからも独自の著作とは認められず、学習元と類似した出力結果のコラージュであると判断しています」
こうも書かれているのでラフ線画の段階から生成AIだったと疑われているようなものなんだろうね - 32 : 2025/09/18(木) 20:58:38.67 ID:7+QWh52+0
- >>28
>>15で言った通りじゃん
次はAI使用側がログ開示するターンやで - 29 : 2025/09/18(木) 20:53:49.69 ID:/z7wwYn00
- ホモじゃねえか
- 31 : 2025/09/18(木) 20:57:48.68 ID:g3g6uFP70
- 「キャラクター」には著作権があるけど「絵柄」にはない
だからアラレちゃんや悟空を自分のキャラとして勝手に描くのはNGだけど、鳥山明風の絵柄で作成したオリジナルキャラなら勝手に使っても何の問題も無い - 34 : 2025/09/18(木) 21:00:21.99 ID:R7e9d//Z0
- >>31
法律云々言う人いるけど
著作商売で似てると言われたら商売として終わるけどねw - 33 : 2025/09/18(木) 20:59:56.97 ID:pnDJGQIz0
- 今のところ文化庁は雑多な絵から学習してるならOKやでって立場だからな
それを覆すような意見は文化庁に言えとしか - 35 : 2025/09/18(木) 21:07:19.22 ID:9B7PWE+B0
- ぶっちゃけ、ヘタに前例を許すと、今後に著作権利用が自社で保有できないキャラデザの納品とかされる可能性が出てくるから
ちゃんとその辺りの権利関係をクリアできる様にするって側面もあるんじゃね?
成人ゲームでイラストレーターがAI絵を納品→契約違反で差し替えに 「著作権の所在不明」と運営元

コメント