- 1 : 2025/09/15(月) 18:29:30.91 ID:QKHtdJkc0
- 自分のアイデアが作品になったり、好きなアニメをゲーム化したり声優と仲良くなったり
いろいろ面白そう - 2 : 2025/09/15(月) 18:31:04.46 ID:/6gxRH4l0
- バイトをなんだと思ってんだ…
- 3 : 2025/09/15(月) 18:31:20.97 ID:fxUY7iNk0
- アルバイト使うようなゲームはゴミ
任天堂は正社員しか作らない - 6 : 2025/09/15(月) 18:35:06.28 ID:Ztqx6zsw0
- >>3
これ
バイトが作るようなゲームが面白いわけがない - 4 : 2025/09/15(月) 18:34:03.71 ID:faosAdM/0
- 実際はただの工場の作業員と一緒だよ
毎日決められたノルマを流れ作業でこなすだけ - 7 : 2025/09/15(月) 18:37:58.25 ID:AmpgXypOM
- 開発現場でアルバイトって大昔のバグチェックくらいじゃない?
- 10 : 2025/09/15(月) 18:40:36.31 ID:PjhUmgd70
- >>7
プログラマすら内容に口出しできない契約・派遣なのにな - 8 : 2025/09/15(月) 18:38:43.88 ID:sX6stwrC0
- グラディウスの音楽を作ったのはバイトなんだよな
昔はバイト誌にアーケードゲームスタッフ募集とかあったし - 14 : 2025/09/15(月) 18:50:35.67 ID:4g/ST7vm0
- >>8
そんな時代の話されてもな
インディープロジェクトに潜り込むとかしかないんじゃねえの今なら - 25 : 2025/09/15(月) 19:27:56.64 ID:sX6stwrC0
- >>14
インディー前提の話じゃないの?
大きな会社のアルバイトって、テストプレイとかイメージアンケートとかそんな程度しかバイト雇ってないんじゃないの? - 9 : 2025/09/15(月) 18:39:50.83 ID:ANT5tKcE0
- 昔、デバッガーが数十万稼いで飯はデリバリーの中華食って太りまくりって市村が言ってた
- 12 : 2025/09/15(月) 18:41:35.20 ID:PjhUmgd70
- >>9
テスターではなく、デバッガ(バグを特定して直すエースエンジニア) なら当然の話 - 18 : 2025/09/15(月) 19:04:50.20 ID:TKDPNgu70
- >>9
市村の時代(7)なんてテスターは時給800-850円時代だぞ
そんな稼げるわけないだろ - 19 : 2025/09/15(月) 19:07:14.15 ID:PjhUmgd70
- >>18
もう10年ぐらい古い時代の話だ - 11 : 2025/09/15(月) 18:41:17.12 ID:u73z150G0
- >>1
地獄じゃね?って想像しか無い
今は違うのかな - 13 : 2025/09/15(月) 18:43:59.32 ID:1mSMYp7G0
- デバッグ専門のバイトあるけど今行ったらゲーム機じゃなくてパチ●コ台のデバッグばっか延々やらされるって聞いた
友達から - 15 : 2025/09/15(月) 18:52:40.93 ID:p9CPuTLUr
- ぶーちゃんどうするの?
- 16 : 2025/09/15(月) 18:55:57.22 ID:3K9V8sf/0
- エ口同人ならバイトでも口出しできるんじゃね
- 17 : 2025/09/15(月) 18:57:42.95 ID:PjhUmgd70
- >>16
和気あいあいなんて無い、常に進捗を求められるめっちゃシビアな現場やで
それをこなせた上で余計なことができるなら、という条件なら - 20 : 2025/09/15(月) 19:09:28.54 ID:bJ46RM760
- 契約社員なんて決まった期間にノルマこなせなきゃクビだぞ
- 21 : 2025/09/15(月) 19:11:30.54 ID:RVgemv720
- テスターのバイトとか過酷すぎてやるとゲーム嫌いになるって聞いたな
- 23 : 2025/09/15(月) 19:19:54.83 ID:TKDPNgu70
- >>21
バイトは平均2年程度とか見た他職業の繋ぎ仕事以外何物でもなくテスター(バイト)から正社員なれるコースはないと最初に言われる80年代バブル真っ最中で企業に金と勢いがあった時代はバイトから社員なれた人いたとかは見たことある
ただこの時代のゲームが好きなだけとかの人は役立たなかったので学歴偏重になって敷居上げたという話 - 26 : 2025/09/15(月) 19:35:31.02 ID:RVgemv720
- >>23
ほー…そう言う歴史的根拠があってテスターから正社員になれるコースはなくなったんか - 22 : 2025/09/15(月) 19:15:32.36 ID:2BA1luJI0
- 任豚の社会復帰のためにもいいんじゃない?
- 24 : 2025/09/15(月) 19:20:52.65 ID:hSLgUnVb0
- ファミコン時代ならともかく今は決められた作業こなすだけだろう
ゲーム内容なんか全て仕様が決まってて口出し出来る隙なんて無い - 27 : 2025/09/15(月) 19:37:35.00 ID:YEf34Njr0
- ゲームに関れるわけねーだろ
バイトなんかに機密に関る内容触れさせるとでも思ってんのか - 28 : 2025/09/15(月) 19:50:42.69 ID:tBRiTsPT0
- バイトとかデバック要員だろ
- 29 : 2025/09/15(月) 19:56:09.73 ID:mTfxls3y0
- >>1
やめとけ
アルバイトどころか企画者は自分が出世したいので企画職以外のアイデアなんてろくに取り合う奴はいない。
インディー作るのが正解 - 30 : 2025/09/15(月) 20:08:49.17 ID:AerHAg8K0
- バイトでガラケーでFCの移植のやつやったな
Nでは動くけどFで動かないからそこ直してってヤツ
アレN版も元のソースもないのに1人で移植やってて変態かと思ったわ - 40 : 2025/09/15(月) 20:54:19.57 ID:hSLgUnVb0
- >>30
ガラケーは着メロ作ってた事あるけど
キャリア毎にファイル作るの面倒だった
音のバランス取ったり機種の進化で和音数増えてくから無駄に音重ねて賑やかにしたり今はそのまま曲流せるし着メロを鳴らす事自体がマナー違反みたいになって消えていったなぁ
- 31 : 2025/09/15(月) 20:09:16.58 ID:MhXhVqDma
- 夢を壊す話、バイトくんから、リーダー(契約社員)、チーフ(契約社員)と上がっていってバイトくんを管理する正社員にならなれるとこはあったぞ
- 32 : 2025/09/15(月) 20:10:55.54 ID:DTvoKp1p0
- グエンで十分
- 33 : 2025/09/15(月) 20:12:12.91 ID:Xbt/bwE70
- ゲームショウとかのバイトなら募集ありそう
- 34 : 2025/09/15(月) 20:14:05.17 ID:PjhUmgd70
- >>33
TGSなんかのことなら、あれは身内のお祭りみたいなもんだから部外者は逆に入れられない - 35 : 2025/09/15(月) 20:14:07.13 ID:JWWJijWQr
- ゲーム会社じゃないけど、スイッチ2発売前の
スイッチ2梱包出荷作業のバイトは気になった
いや、単純にイチ早く現物を見たかった欲望だけなんだが - 36 : 2025/09/15(月) 20:24:12.07 ID:klh9xrJ20
- バイトから成り上がりでクリエイターになれたとか、そんなサクセスストーリーは昭和、平成の頃だけやろ
- 37 : 2025/09/15(月) 20:30:35.05 ID:rFAVlQVZ0
- 平成でもヒトケタまで
- 38 : 2025/09/15(月) 20:30:58.08 ID:++G3WMuM0
- テスター業務やってたが人によっての向き不向きと案件の当たり外れが激しいぞ
任天堂の大作も発売前にいくつかやれることもあったが大概は版権使った既視感のあるアプリとかソシャゲ
当然案件は選べないし興味ない作品の単純作業を苦もなくこなせるなら向いてるんじゃない
想像してたのと違ったみたいな理由で飛んでったり音信不通になった奴何人も見た - 39 : 2025/09/15(月) 20:41:24.49 ID:AOhEOp4k0
- ゲーム会社のアルバイトはデバッカーぐらいだぞ
開発中のゲームの特定部分を繰り返しプレー
飽きるわ - 41 : 2025/09/15(月) 20:59:24.02 ID:VP8vqOp/0
- デバッガでしょ。ひたすら壁に激突したり延々とフィールド歩くだけだったりするらしい
ワイルズははこれをけちってAIにやらせて今の惨状みたいよ
「ゲーム会社のアルバイト」←これって実際どうなん?

コメント