- 1 : 2025/09/06(土) 12:20:41.04 ID:Yd6DOZHS0
- 若年層のゲーム人口は減少傾向が見られました。20代においては、PCゲームへのスイッチ、ヘビー化、といった動きもある一方で、スマホゲームや家庭用ゲームのユーザー減の影響が大きい形です。この変化について、少し考えてみたいと思います。
背景の1つとして、動画・音楽・リアルエンタメ(遊園地・レジャー施設・ライブ・イベントなど)といったエンタメコンテンツが飽和している中で、生活者の“タイム・パフォーマンス(タイパ)”への意識が高まっていることが考えられます。
特に若年層は、単に忙しくて時間がないとは別に「一定時間の中で、できるだけ多くのことを楽しみたい、経験したい」というバラエティ型のタイパ意識を持つ特徴があり、具体的な行動としては「映画を倍速でみる」「音楽はサビだけ聞く」「事前に要約やネタバレを閲覧する」といった例があります。
そんな若年層のタイパ重視の実態を踏まえると、ゲームから離脱している要因として以下のような仮説が考えられます。
「同時に他のことをするのに向かない」「集中力を要する」「受動的に楽しめない」
「一度のプレイ時間が長く拘束される(隙間時間で遊びにくい)」
「ひたすら周回するなど、楽しみや達成感を得るまでにある程度の時間を要する」
「一度離脱すると、復帰する心理的ハードルができる」などユーザーの減少傾向がみられた若年層を新たに獲得していくためには、こうした障壁を減らしていくことがポイントになってくるのではないでしょうか
ゲーム人口は緩やかに減少?鍵を握る若年層の価値観
https://gallery.intage.co.jp/game2024/ - 2 : 2025/09/06(土) 12:20:59.67 ID:Yd6DOZHS0
- その中で特徴的な動きが見られたのがスマホゲーム。全体では47.9%(2021年5月調査時点)から46.7%(2024年5月)と微減傾向だが、特に減ったのが15~19歳代、20代、30代で、逆に50代では数字が伸びている。
若者の「ゲーム離れ」がじわじわ進む日本市場の意外な実態
https://toyokeizai.net/articles/-/876524?page=2 - 3 : 2025/09/06(土) 12:22:32.08 ID:Gj25wlGB0
- ゲハ予備軍が減ることは良い事だ
- 4 : 2025/09/06(土) 12:27:43.49 ID:z6FkMdEi0
- コンテンツの消費量を増やすだけで満足してるなら人生振り返った時の虚無感やばそう
- 5 : 2025/09/06(土) 12:27:51.66 ID:3JiCwyfY0
- たまの気分転換か他人との交流が主な目的になってるよな
物語を楽しみたいとかならゲームより相応しい娯楽は他にあるし、ゲームに求められているものの境目がはっきりと見えて来た気がする - 6 : 2025/09/06(土) 12:31:49.06 ID:FfAQp5+E0
- ゲーム離れ、読書離れ、酒離れ、車離れ
逆に何に寄ってるんだ - 12 : 2025/09/06(土) 12:43:41.01 ID:VfagO2AM0
- >>6
植物かな?
次は光合成がブームになるよ - 13 : 2025/09/06(土) 12:45:49.08 ID:kvvJdVKU0
- >>6
ニルヴァーナ - 35 : 2025/09/06(土) 13:11:08.49 ID:0UrRH5Bt0
- >>6
若者は特にChatGPTだな
消費者は自分だけの体験を求めるけど開発者は何言い出すかわからんものを嫌う
結果的にゲーマーとゲーム開発者でやりたいゲーム、作りたいゲームの対立が起きてる。この手の対立は会社が潰れるまで永遠と続くんじゃないかな - 8 : 2025/09/06(土) 12:37:35.03 ID:65uIRw3o0
- 若者のこの世離れ
- 9 : 2025/09/06(土) 12:38:46.37 ID:EG+Xt8960
- 大学生の時期はゲームから離れるよなあ
バイトに遊びに割と忙しい
んで50以上が増えてんのは子育て終わって資金的にも少し余裕のある人達が戻ってるんだろう
ここにたまに出てくるハイスペPCおじさんはこの類じゃねえかな - 11 : 2025/09/06(土) 12:43:09.91 ID:CNezdHjD0
- >>9
多分独身だと思うよ
家庭を持つと中々ハイスペPCとやらは手が出しづらい - 16 : 2025/09/06(土) 12:48:40.49 ID:pSOcwmZ00
- >>9
昔の同年代と比べて増減してる離れてるという記事じゃないの?
「一度のプレイ時間が長く拘束される(隙間時間で遊びにくい)」
これは凄いわかるわゲームや人によっては月一本しか遊べない人もいそう - 10 : 2025/09/06(土) 12:42:43.01 ID:QKWfA1+w0
- ただでさえ低い給料で増税してたらそりゃそうなる
- 14 : 2025/09/06(土) 12:47:40.97 ID:7iXJg1ByM
- の割に今の若者って同じFPSずっとやってたりするよね
- 15 : 2025/09/06(土) 12:48:18.47 ID:3JiCwyfY0
- 50代以上が増えたのも一時的なものだと思うけどな
今はドラクエ3リメイクとかラインナップがリバイバルに偏ってるから久しぶりに戻って来ただけだと思う
そういう人は得てしてすぐ飽きてまたどっか行く - 17 : 2025/09/06(土) 12:50:06.04 ID:Do9qi7Ov0
- 結論ありきで組んでるだろう
回答者の年代別人数自体も調査時ごとにそろってないし比較できるものじゃない - 22 : 2025/09/06(土) 12:53:36.49 ID:XdxJH4ar0
- >>17
経済マスコミなんて政治思想マスコミと同じかそれ以上のバイアス偏るから
鵜呑みにするのは危険ではある - 18 : 2025/09/06(土) 12:51:28.90 ID:QeKjfC3O0
- コロナ禍に他の娯楽がない時に消去法で選ばれてた節はあると思うよ
あの頃がバブルだっただけ - 19 : 2025/09/06(土) 12:52:26.41 ID:XdxJH4ar0
- スマホゲーですら高齢化では打つ手無いだろ入口なのに
萌絵ガチャばっかりになったせいか? - 20 : 2025/09/06(土) 12:53:03.70 ID:gW7iMO2k0
- 1回のプレイ時間が長くなり過ぎたな
タイパ云々言ってる世代とプレイ時間が長い程良いゲームと思ってる世代とは話が合わない - 21 : 2025/09/06(土) 12:53:20.07 ID:kdlZuTnJ0
- SNSで自己顕示
- 23 : 2025/09/06(土) 12:54:53.57 ID:6UYrrzux0
- スマホゲーのくせにアホみたいにプレイに時間かかるの増えてアホくさくて全部やめちまったわ
家でスマホゲーなんてやらんし空き時間にちょこっとやるくらいでええねん - 24 : 2025/09/06(土) 12:56:47.68 ID:QeKjfC3O0
- 基本貧民の娯楽なのに家庭用ゲームで遊ぶにもコストが大分増えたのも無視できんよ
- 25 : 2025/09/06(土) 12:56:55.12 ID:Z0vJuZR30
- 50時間くらいで終わるようにして値段下げたほうがいい
- 26 : 2025/09/06(土) 13:01:41.72 ID:PKyBF6c40
- ネットのオタクたちは俺が好きなものの批判はフェイクニュース認定するから
本当にどうしようもないくり衰退した時に初めて気がつくんだろうな
ソシャゲ焼畑農法やったせいでゲーム自体に呆れたやつも増えてるよ - 27 : 2025/09/06(土) 13:02:29.61 ID:1uV9ffTX0
- 人口なら若者減っただけじゃね
- 28 : 2025/09/06(土) 13:05:09.96 ID:RMvLtxnR0
- 直近でプレイ比率や時間が下がってるのは当然
Switchは1年以上も2のためにせこいゲームでごまかしてランキングもセールの安物だらけだったんだから
この若造データの集め方も分析力も低いな - 29 : 2025/09/06(土) 13:05:40.77 ID:QkPbyerLM
- ・少子化
・自民党のおかげで実質賃金減ったのにゲームハードの価格高すぎ
・配信やスマホゲーで十分そら減るわな
- 36 : 2025/09/06(土) 13:15:52.43 ID:pSOcwmZ00
- >>29
スマホゲームや家庭用ゲームのユーザー減の影響が大きい形です。少子高齢で子供が減って繰り上がって50代が増えてるのはあるのかもしれないけどスマホゲームですらユーザー減の影響が大きいという記事だからな
- 30 : 2025/09/06(土) 13:07:45.68 ID:2pzTZ1Gk0
- Switchすら遊ばなくなってんのか
日本はPC市場も減少してるしどうなってしまうんだ - 31 : 2025/09/06(土) 13:08:12.40 ID:7RXAN+n+0
- ゲームのムービーとかいう倍速出来ない上に内容もスカスカなものはゲーム好きの俺でも嫌いなのにタイパとか言ってる人にはとても耐えられなさそう
今まさにゼノクロのムービーを横目に5chしてるわ - 32 : 2025/09/06(土) 13:08:16.84 ID:kmV0Ky/90
- 今の物価高の世で生活苦なら
ゲームに回す余裕なんかあるんか - 33 : 2025/09/06(土) 13:10:28.63 ID:PwuXwwaR0
- ゲームが2Dから3Dになって革命だったとか
テレビが白黒からカラーになったぐらいどうでもいいし
生まれたときからスマホがあったらまあゲームに進歩感なんて皆無だろう
ロートルの熱狂が冷めて本来の価値に定まってきた - 34 : 2025/09/06(土) 13:10:40.22 ID:bizyPb180
- こうやってオワコン扱いされたからソシャゲに行って爆死した企業の数々
市場調査碌に出来ないところが多いということでもある - 37 : 2025/09/06(土) 13:15:53.68 ID:x3gKnXRY0
- 若い時は体を動かした方がいい
動けなくなってきてゲームするのは分かる - 38 : 2025/09/06(土) 13:16:09.92 ID:PwuXwwaR0
- 結局四角い平面モニターから50年やる事何も変わってねえもんな
ある意味ホラーだわ
30代以下の若者の間で急速にゲーム離れ。逆に50代以上の市場は拡大www

コメント