- 1 : 2025/08/30(土) 10:05:15.24 ID:DAG6JYgR0
- 27: 名無しさん必死だな sage 2025/08/30(土) 09:33:08.72 ID:7uCojAOq0
>>19
LRキー、3Dステック、振動を最初に採用したのは任天堂
ソニーが凄いことをするには任天堂が必要なんだよね32: 名無しさん必死だな sage 2025/08/30(土) 09:36:00.62 ID:7uCojAOq0
>>30
LRキーはスーファミ、3Dステックと振動は64でしょ40: 名無しさん必死だな sage 2025/08/30(土) 09:39:51.11 ID:7uCojAOq0
>>35
標準じゃないよね
セガはこれを標準には出来なかったんだよ振動パックwww.nintendo.co.jpNINTENDO64対応 振動パック(別売り)
1.発売日
1997年4月27日(日)
2.希望小売価格
1,400円(税別) - 2 : 2025/08/30(土) 10:07:39.52 ID:DAG6JYgR0
- どういう意味や🤔
- 3 : 2025/08/30(土) 10:10:57.74 ID:P0Dr2F8Y0
- キチゲェは任天堂独占
- 4 : 2025/08/30(土) 10:14:33.69 ID:DeuJOEua0
- だったらどうした?
- 6 : 2025/08/30(土) 10:18:27.40 ID:DAG6JYgR0
- >>4
アスペか?😥 - 5 : 2025/08/30(土) 10:16:58.81 ID:iA0Zs+py0
- なんでセガなのか知らんが振動は先に発表したのは任天堂だったが
先に商品化したのはソニーだった - 7 : 2025/08/30(土) 10:18:52.79 ID:MuShn/Yqd
- 振動パックが別売りって当時の広末のCMみてりゃ知ってるのに標準装備扱いは草
何をどう考えたらこんな勘違いすんだ、ゲハの豚っておじだろ大体 - 9 : 2025/08/30(土) 10:27:06.39 ID:7G/13V4rd
- 任豚怒りの起源主張
- 12 : 2025/08/30(土) 10:30:43.24 ID:UrrvGSfh0
- 3Dスティック自体はフライトシミュレーターなどで既に使われてはいたが、ゲーム機で最初に本格的に使用したのは64だろう?
- 13 : 2025/08/30(土) 10:31:12.82 ID:iA0Zs+py0
- あの頃のソニーはまあ滅茶苦茶で(今もか?)振動機能つけたアナログコントローラー発売がN64の振動パックの2日前
しかも同年にデュアルショック発売でアナログコントローラーは即座に消えるという試作機発売したんかい、ていう強行具合権利関係も確認してなかったのか後からイマージョンに訴訟されて敗訴
任天堂潰す為ならなんでもやってた感があった - 15 : 2025/08/30(土) 10:34:26.45 ID:jJTd0qnW0
- サンディースティックな
- 16 : 2025/08/30(土) 10:34:44.46 ID:DAG6JYgR0
- <簡単なまとめ>
任豚「3Dスティック、振動、LRボタンは任天堂が起源だと忘れるな!」
↓
A「その3Dスティックの前にこんなのあるけど」
↓
任豚「それは標準装備じゃないだろ!標準装備だってことに価値がある!」
↓
A&その他「いやそれじゃあN64の振動パックも別売りじゃんw」これが理解出来ないのはアスペやで😥
- 18 : 2025/08/30(土) 10:36:08.67 ID:DAG6JYgR0
- >>11
>>16
アスペ向けに簡潔にしたぞ - 22 : 2025/08/30(土) 10:39:52.69 ID:MuShn/Yqd
- >>16
分かりやすい - 25 : 2025/08/30(土) 10:43:58.54 ID:DeuJOEua0
- >>16
本当にこれ3Dスティックか? わけのわかんねーもん持って来やがって
なんかラジコンのコントローラーっぽいけど
ちゃんと自分で動かした上でのレビューっすよねえ?
IDつきでオナシャース。さっさとしろ、オラ - 20 : 2025/08/30(土) 10:37:13.82 ID:DeuJOEua0
- めんどくさいからさっさと倒産しろよ、ソニー
3Dグラフィックスの起源?
GBの「X」かな - 23 : 2025/08/30(土) 10:39:53.55 ID:R8PNEPmx0
- ああ、PS5宣伝してた米津がASDだから、任豚に押しつけたいんだな
アスペルガー症候群とか、12年前に名前変わってるのに時代に置いて行かれた老害ども - 24 : 2025/08/30(土) 10:41:09.40 ID:P0Dr2F8Y0
- >>23
あーあ
何も言い返せなくなっちゃった
やっぱキチゲェは任天堂独占だな - 27 : 2025/08/30(土) 10:45:11.73 ID:R8PNEPmx0
- >>24
アスペに反論出来ないクソザコネットへたれ時代遅れイキりw - 28 : 2025/08/30(土) 10:47:05.66 ID:DAG6JYgR0
- <任天堂>
バーチャル体験(VB)! → もういいか…
衛生アンテナを使っての先進ゲーム配信! → もういいか…
CD-ROMを使って大容量ゲーム体験! → もういいか…
撮った自分が動画でゲームに登場! → もういいか…
時代は書き換え磁気ディスク! → もういいか…
2画面感圧タッチパネルをペンで操作! → もういいか…
裸眼3Dで臨場感アップ! → もういいか…
リモコン1つで初心者でも簡単に操作! → もういいか…
体感マット型コントローラーで全身運動! → もういいか…
バイタルセンサーで心拍・呼吸がゲームに反映! → もういいか…
ヌンチャクとポインターで直感的にシューター! → もういいか…<ソニー>
3Dスティック2本とLRトリガーは2段式!これでシューターも快適! → 今のコントローラーのデファクトスタンダードなお、これに発狂した模様😂
- 34 : 2025/08/30(土) 10:57:48.45 ID:qHoXIZ+r0
- >>28
今のコントローラーの標準型がDSなのは事実だからなぁ・・・ - 29 : 2025/08/30(土) 10:49:38.59 ID:zOKOodK1M
- 撮った自分がゲームに登場なんてまさにスイッチ2で使ってるソフト出てるだろw
- 30 : 2025/08/30(土) 10:49:54.76 ID:Hv1lzaG20
- 基本的に任天堂は昔から周回遅れで既存の何かを完成度を高めて出す手法の会社だからな
任天堂のゲーム機でしか遊ばなくて任天堂のこと以外は良く知らないヤツが
これは画期的だスゲー、さすが任天堂、
って思った場合はだいたい任天堂が発明したものじゃないと思わないと恥をかくよ - 38 : 2025/08/30(土) 11:28:23.57 ID:Ifol78bd0
- >>30
PSのコントローラーのコピペ見たくなった - 40 : 2025/08/30(土) 11:43:18.90 ID:UrrvGSfh0
- >>30
アナログスティック自体は任天堂の発明じゃないが、アナログスティックを3Dゲーム操作の最適解として示したのが64。ついでに言うと、現代的な3Dアクションの操作体系を作ったのも殆ど64のゲーム。 - 41 : 2025/08/30(土) 11:47:20.59 ID:qHoXIZ+r0
- >>40
DUKEというシューターが元祖です - 31 : 2025/08/30(土) 10:51:54.45 ID:Y0VTt1Z3d
- プレイステーションブランド←ソニー「もういいか…」
- 32 : 2025/08/30(土) 10:54:18.43 ID:mc7QCiadM
- アナログスティック自体はあったが
親指操作のタイプがコントローラに標準搭載は任天堂が初めてじゃないかな
むかしのはもっとデカかったんよ
勃起したちんぽみたいな感じ - 33 : 2025/08/30(土) 10:56:11.40 ID:faagkpuXM
- セガの亡霊と戦ってる豚って一体何歳なんだろうなw
- 35 : 2025/08/30(土) 11:13:04.18 ID:cIkjjh/Z0
- 任豚と韓国人はクリソツ
- 36 : 2025/08/30(土) 11:24:07.56 ID:/kAMi3E4H
- スティックってだけで無くアナログ入力できるのが重要だろ
- 37 : 2025/08/30(土) 11:25:03.52 ID:drP0w/zx0
- >>1
アタマが悪過ぎて話にならん元スレへのリンク、引用されてる全レスを示せドアホ
任豚「3Dスティックの起源は任天堂!振動パックは標準装備だけどセガは違うから起源とは呼べない!」

コメント
プレステ信者はそれ以上にキチガイ。