- 1 : 2025/08/20(水) 18:18:59.38 ID:ygJytmOU0
- ピカチュウ、わかる
ちいかわ、わかる
カービィ、わかる
リンク、わかる
サムス、わかる
ドラえもん、わかる
悟空、わかるマリオ←は?
なんでこんなヒゲ面で高い声で青いつなぎ着たオッサンが
人気なのかいまだに謎 - 2 : 2025/08/20(水) 18:21:54.66 ID:LKCdUWYB0
- 24歳をおっさんはひどいだろ
- 3 : 2025/08/20(水) 18:23:21.95 ID:+PciQ+HW0
- ミッキーとポパイが人気あるのと同じ理由だろ
- 4 : 2025/08/20(水) 18:25:16.56 ID:ygJytmOU0
- ミッキーはわかるやん
ポパイは消えたやん - 5 : 2025/08/20(水) 18:26:00.23 ID:UqX4mqFM0
- コンコード バズさん「せやな」
- 6 : 2025/08/20(水) 18:27:37.75 ID:kSZ0I3xY0
- 3から急に変身かわいこぶりっ子しだしてから
- 7 : 2025/08/20(水) 18:29:44.33 ID:+V4z6X9Z0
- 人気じゃないぞ
任豚はもうマリカ飽きてるし - 8 : 2025/08/20(水) 18:30:31.70 ID:H9xWsl/I0
- 憧れからやろ
- 9 : 2025/08/20(水) 18:43:57.83 ID:I/CG12Jh0
- 初期のドット絵の魅力
- 10 : 2025/08/20(水) 18:45:06.87 ID:OCAM/5s0d
- 言うて26歳だし
- 11 : 2025/08/20(水) 18:49:50.69 ID:0rRVUkHY0
- 実際何故マリオが人気キャラになったのかは永遠の謎
- 12 : 2025/08/20(水) 19:01:18.88 ID:S7AYT7bu0
- 今のマリオのキャラクターデザインをした人はハイジと同じ人だぞ
そこらのキャラクターとは神通力が違いすぎるんだよ - 13 : 2025/08/20(水) 19:02:26.29 ID:tu1WS/Kf0
- ゲームシステムとかその世界観が人気なだけで
別にマリオ本人はそんな人気じゃないだろ
ヒゲづらおっさんのぬいぐるみが売れると思えないし - 14 : 2025/08/20(水) 19:08:13.84 ID:S7AYT7bu0
- 陽気なおじさんって現実にはなかなかいないからな
お前らも鏡見てみろよ。ワルイージよりも辛気臭い顔してるだろ - 15 : 2025/08/20(水) 19:38:36.74 ID:Uy4lTpk+0
- マリオシリーズ特に2D、3Dの本編ゲームは
ゲーム性で売れてるからな
長くシリーズのレベルが落ちてないのも凄いまあ俺もマリオの見た目は好きじゃないがw
- 16 : 2025/08/20(水) 19:39:33.89 ID:b21hY3930
- ゲハ民より若い
- 17 : 2025/08/20(水) 19:43:24.47 ID:w8lrH+es0
- まあマリオのキャラが別のだったらと思うことはあるし
普通にその方が売れてたんじゃないかな
仮に動物とかだったらゲーム業界の流れも変わってただろう - 19 : 2025/08/20(水) 19:46:27.32 ID:2fLaYDIn0
- ドット絵時代からゲーム性が良かったから
- 20 : 2025/08/20(水) 19:47:02.59 ID:/QYRa8uG0
- そもそも初代スーパーマリオはマリオというキャラを全面的に押して売ってない
ゲームの品質で売ってる
品質が良いことが続いてマリオというキャラクターブランドができたんだよ
漫画アニメはまず最初からキャラ前面に押し付けてそれ以外の品質は今一つだからな - 21 : 2025/08/20(水) 19:55:37.09 ID:LmYJGTBC0
- とはいえディフォルメされた人型キャラでマリオやルイージを超える使い勝手のキャラを作れそうかというと難しそうではある
- 22 : 2025/08/20(水) 19:58:37.80 ID:Uy4lTpk+0
- ドット絵で表現できる範囲でのキャラクターデザインだしなぁ
しかも初期のかなり限られたリソースでの - 23 : 2025/08/20(水) 20:06:07.45 ID:YccjVgBId
- 良質なゲーム性を提供するシンボルになれてることがそれだけ絶大なんじゃん
一方で映像屋のソニーは観念に縛られてるんだろ
ゲーム作品もゲームキャラクターという俳優の魅力が成立させているという観念に - 24 : 2025/08/20(水) 20:07:02.45 ID:S7AYT7bu0
- 使い勝手のいいジャンプマンドット絵から使い勝手のいいマリオのおじさんが生まれたというわけだ
解釈によってははまり道みたいにもなるし機能や抽象性の高いデザインはそれはそれで優れた点がある - 25 : 2025/08/20(水) 20:45:56.31 ID:noHjVC8y0
- 高い声は見た目違う
- 26 : 2025/08/20(水) 21:45:33.71 ID:t8WHzwja0
- ブスは30年で慣れる
- 27 : 2025/08/20(水) 21:54:18.69 ID:WfZgBJsD0
- ミッキーはドブネズミやぞ
- 28 : 2025/08/20(水) 23:46:04.92 ID:jnkX/NS10
- おっさんはエンタメの舞台に立てないってのが既に間違いだよ
そういうキャラを生み出す力を近年のエンタメが失ってるだけ - 29 : 2025/08/20(水) 23:58:18.08 ID:S7AYT7bu0
- 例えばレポ漫画とかの作者のアバターキャラとかに赤帽とヒゲつけてマリオぶるってのはよくあるだろ
なんならUSJ行ったらマリオ帽を被れるぞ。他のキャラのもある
記号化されたり認知を書き換えることができればこういうことが出来るってこった
そんなもの知らない人間もいる!!と言ったところでそのマンガ一本数ページ読めばもうしらばっくれられないわけで
マリオって言われてあのヒゲしか出てこない時点でキャラクターというものに対する認知が消費者の観点としても極めて狭く話が通じない意固地の偏執狂でしかないというわけだ - 30 : 2025/08/21(木) 00:09:05.64 ID:cgqyvI0V0
- >>1
ゲームが面白いからだよ
ゴキチョニーのはゲームも詰まらんしキャラもキモいから人気皆無知名度皆無
「マリオの見た目」40年経った今も何故こんな奴が人気なのか謎

コメント