- 1 : 2025/08/16(土) 21:07:22.56 ID:BkeNYpA20
- そして、その“温故知新”にあたっては、中程度の予算で制作できるもの、つまり“AA級”のゲームが最適だという。
Layden氏は、大企業よりも中小会社のほうが迅速に市場の変化に適応できると指摘。新しいことに挑戦して成果を得られるという点で、AA級ゲームが今後多様なコンテンツとともに興隆すると予測しているようだ。なおLayden氏によれば、現在のゲーム企業ではプロジェクトの規模が肥大化することにより、持続不可能なコストを抱えてしまうという現象が起こっているという。
昨今報道が相次ぐゲーム業界のレイオフは、そうした事業の再編かもしれないとの見解を明らかにした。
今後はより少数精鋭によってゲーム開発がおこなわれる可能性があるとも語られており、今がまさにそうした業界の変化に向けた過渡期なのかもしれない。今回SIEA元幹部が、ゲーム業界、特に買い切りゲームやコンソールの衰退については否定的な意見を述べつつ、今後“AA級ゲーム”が隆盛すると予測した点は興味深い。
なおインディーゲームほど小規模ではなく、AAA級ゲームほど大規模でないAA級ゲームの台頭を予測する見方、そして“非・大規模開発志向”は、業界関係者や開発者の声として寄せられている。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20250816-353766/ - 2 : 2025/08/16(土) 21:08:45.02 ID:GDhPkNv30
- ゲーム業界はどんどんみみっちくなってくなぁ
- 14 : 2025/08/16(土) 21:31:53.60 ID:pbKEYz5I0
- >>2
個人的には旧作投げ売りセールが癌だと思うんだよな
ゲームの質は買った時の値段で変わる訳じゃないんだから
安くしすぎたらそりゃ周囲を巻き込んで落ちていくわ自分たちで高いゲームは売れないって状況を悪化させるなよと
- 16 : 2025/08/16(土) 21:32:48.25 ID:xmNkZlZC0
- >>14
投げ売りしなくても任天堂タイトルは普通に売れてるからな - 3 : 2025/08/16(土) 21:09:38.00 ID:89ojzGBM0
- マトンってバカみたいな記事しか出さんな
- 4 : 2025/08/16(土) 21:14:20.64 ID:adyeaoca0
- シリーズ物は中2年くらいで出さんと定着せんで
- 5 : 2025/08/16(土) 21:16:22.18 ID:PfHmxklP0
- AA級って何だよ
分類としてはAAAとそれ以外しかないだろうが - 6 : 2025/08/16(土) 21:21:44.14 ID:pbKEYz5I0
- AAAはもう成り立たないからその下の成り立つラインのAA級が事実上のトップランクになるよ
そんなのが嫌だって奴が今の何十倍もお金出せるなら別だけど - 7 : 2025/08/16(土) 21:22:37.90 ID:TLqifcrH0
- 牧場物語レベルで良いんだよ
- 8 : 2025/08/16(土) 21:23:17.72 ID:7WtJME0T0
- これって無駄なスペック争いが原因だと思うんよな
カタログスペックだけ上げた結果最前線のAAA作っているところが息切れした
そこで持続性の高い規模でやれるAAが台頭してきた - 9 : 2025/08/16(土) 21:24:58.23 ID:fZHJcBtm0
- MSがこれやり始めた時は狂ったように叩いてたよなチョニーは
- 10 : 2025/08/16(土) 21:27:07.18 ID:xmNkZlZC0
- AAAは金もかかる
PS5だから売れない
そりゃあやれないわな
だからといってAAでも変わらんと思うが
負けハードPS5で出す時点でグラフィック強化した上で金もかけてかつ売れないんだから - 11 : 2025/08/16(土) 21:28:45.95 ID:drxzj28R0
- ショーンも、元ソニーだなwww
- 12 : 2025/08/16(土) 21:30:56.67 ID:+EZBt6gSM
- まあこれは悪い事ではないと思う
もっとコンパクトになるならゲームのバリエーション増えるんじゃないかな - 13 : 2025/08/16(土) 21:31:11.10 ID:jUV2UB6A0
- お前らが始めた物語だろ
- 17 : 2025/08/16(土) 21:32:50.90 ID:XfFNCGsd0
- 大作主義だとリスクを避けるため過去にヒットしたジャンルと類似したものにせざるを得ない。それでいて製作開始から8年とかかかるので、8年前に出涸らしたジャンルの新作が出るとか起こり得る。
AAAだと万人受けしないと採算ラインまで売れないと思いがちで無難な内容、無難な多様性、無難な難易度になりやすく刺さるゲームになりづらい。
グラが豪華だといちいち金がかかるのでクリア後のやり込み要素みたいな一部のコアファンしかやらないコンテンツが少なくなりがち。 - 18 : 2025/08/16(土) 21:34:41.29 ID:eQRZ2P/h0
- 今のAA級ってちょっと前のAAA級じゃないの
- 21 : 2025/08/16(土) 21:39:15.38 ID:pbKEYz5I0
- >>18
PS4の頃のAAA級でギリギリだったと思う(爆死でスタジオごと沈む例もあったけど)
実際はさらにそこからもう一歩下がったくらいで十分っちゃ十分かもな死んじまったら終わりなんだし採算が取れる範囲でやるしかない
- 19 : 2025/08/16(土) 21:37:22.18 ID:nlhZRI4H0
- じゃあ、steamdeckだけでイケそうやん!
- 20 : 2025/08/16(土) 21:38:33.58 ID:GblaQ8gt0
- AAAって自称してるゲームはいっぱいあるけど
AとかAAとか名乗ってるタイトル見たことない - 22 : 2025/08/16(土) 21:43:11.61 ID:tduJUrPL0
- その領域では完全に任天堂の独壇場ですよね
- 23 : 2025/08/16(土) 21:47:21.92 ID:pRiS8N08H
- AAは大手の和サードの規模だな
ファルコムゲーとかアトリエとか
毎年のように新作が出る龍が如くは超AAって感じ - 24 : 2025/08/16(土) 21:50:29.08 ID:pRiS8N08H
- 任天堂は宣伝費込みでAAAだな
コエテクもAAタイトルを量産しているイメージだが、ゼルダ無双はAAA規模の半端ない予算がかかっているようだ
ゼルダ無双程度でコエテク的にAAAなら、任天堂本家のAAAはどれくらい予算かけているのか恐ろしい
宣伝費も莫大だし - 26 : 2025/08/16(土) 21:53:39.60 ID:xmNkZlZC0
- >>24
ゼルダ無双は売れるからな - 25 : 2025/08/16(土) 21:50:53.22 ID:cYuTOA4q0
- コンスタントに面白い新作が出てこないと先細りになるからね
数年に1度しか出なくて全然興味がないAAAばかりになったら終わり - 27 : 2025/08/16(土) 22:00:38.16 ID:eQRZ2P/h0
- 無駄に金かけてもDQFFみたいに全然出なくなったら先細るだけだしな
- 28 : 2025/08/16(土) 22:01:31.66 ID:SOcUR5Tq0
- 任天堂は広告費400億かけて
利益500億だっけか
広告費はAAAだよなあw - 29 : 2025/08/16(土) 22:07:33.31 ID:VZj5KrhT0
- AAA自体に定義がないのにAA級ってフワフワしすぎだろ
このスレで初めて聞いたわ
フラッグシップタイトルをAAAと言い換えてきただけだから二線級タイトルで手堅く稼ぐよって話にしかならないし、そんなのメーカーからすれば不可能だよ
カプコンで言えばモンハンとバイオをやめてストーリーズとロックマンと逆裁で食っていきますよって宣言する様なものだ
当然今の会社の規模は維持できないから半分以上リストラしないとな
できるもんならやってみろって話 - 35 : 2025/08/16(土) 22:32:04.65 ID:pbKEYz5I0
- >>29
PS4まではモンハンもバイオもAA級だったぞ
AAAじゃなかったPS5になって破綻した
- 30 : 2025/08/16(土) 22:12:49.12 ID:8hhqg9Rq0
- まぁマニアに向けてゲーム作ってもマニアの妥協するレベルにすら届かなくなってるから、後はもう諦めて絞るしかないだろう
- 31 : 2025/08/16(土) 22:13:26.91 ID:9LvyPjUW0
- AAAタイトル全部取られてソニー在来のスタジオは皆殺しにされたからな
- 32 : 2025/08/16(土) 22:14:36.24 ID:k5Uarwtd0
- >>1
ゲームは作品一つに金掛けすぎや
漫画なんてらくがきみたいな絵でも食ってけれるお金を生み出す - 33 : 2025/08/16(土) 22:20:48.61 ID:qLwq5a2L0
- AAA作っても利益が出るほど売れるとは限らないもんな
- 34 : 2025/08/16(土) 22:31:31.49 ID:xmNkZlZC0
- >>33
PS5に出す時点で売れないからな
600万売れてミリオン0だからな
金かけるだけ無駄なんだよな
米SIEの元ボス、「ゲーム業界の今後は中規模ゲームが担う」

コメント