- 1 : 2025/08/05(火) 10:16:03.56 ID:yG4jZHzR0
- @hor11
これ、説明書とかのテキストをAI翻訳した場合なんかも当てはまるんだろうか?(素直に考えると当てはまる気はする@nemukewokutiku
以前漫画家さんへの注意喚起として「自分の作品に生成AIを利用した場合、EUで販売出来なくなる可能性がある」という主旨のポストをしたことがありますがこれが現実となりました。
漫画だけでなくクリエイティブ分野全てが当てはまりますので、利用を検討していた方は見送られることをおすすめします。@nemukewokutiku
あ、もちろんクリエイティブ分野以外も当てはまります。書き方が悪い…。海外展開を考えている場合はトレーニングデータが各国の規制対象になってないかどうかしっかり確認してから利用するしかないですね。
@nemukewokutiku
自分がクリエイティブ分野に居るのでクリエイティブ系に絞って書きますが、
漫画やゲーム、イラスト、音、プログラム等に限らず、例えアシスト的な使い方であっても規制対象の生成AIを利用した場合は全てアウトだと思われます。
翻訳もおそらく該当するかと思いますので注意が必要です。 - 2 : 2025/08/05(火) 10:26:38.42 ID:1GsSdlHa0
- 弥助・・・消えるんか・・・
- 3 : 2025/08/05(火) 10:32:02.51 ID:2M9rfHHg0
- AI翻訳アウトはマジなのか?w
- 4 : 2025/08/05(火) 10:32:28.71 ID:1GsSdlHa0
- 禁止はインフラや公的機関での使用に関してであって
一般企業の汎用の音声・画像・テキストは透明性の義務だけだな
ゲームも後者だろディープフェイクも透明性があればOKって緩いな
弥助セーフ - 12 : 2025/08/05(火) 10:48:14.55 ID:2M9rfHHg0
- >>4
玩具もハイリスクに入ってるみたいだな
玩具の安全性にかかわる部分にAI使っちゃ駄目とか
まあゲーム機にそんなものはねーかw
後は生体認証とかはこれからのゲーム機に積んでくる可能性も有るんじゃね - 15 : 2025/08/05(火) 10:58:56.71 ID:1GsSdlHa0
- >>12
生体および生体に基づくシステムはハイリスクだけど
感情認識または生体分類AIシステムは利用時に通知すれば良くなってるハイリスクの方はAIによる手術とか人体拘束とかそういうのだろう
- 5 : 2025/08/05(火) 10:34:43.14 ID:HE8UjA6T0
- まぁ人手作業でできるならAIは使わなくていいよね
利便性より雇用を守るのが大事
- 6 : 2025/08/05(火) 10:35:29.94 ID:bpzPi1gEM
- 今度は何狙いの規制なんだろ?
- 7 : 2025/08/05(火) 10:37:33.00 ID:1GsSdlHa0
- >>6
>本規制に違反した場合には、その違反類型に応じて、
>全世界売上ベースでの制裁金が定められています。い つ も の や つ
- 8 : 2025/08/05(火) 10:38:25.49 ID:+zJo/W0d0
- EU加盟国の言語の翻訳にこそ
AIが本領発揮できると思うんだが
それが排除されるとなると、きついな - 9 : 2025/08/05(火) 10:40:18.84 ID:eK0/r/1p0
- 欧の考えることは
AIは全て米に取られてるから規制
電気自動車は中に取られたから規制撤回馬鹿の集まりなので欧に追随するような思考な奴は真正の馬鹿
- 10 : 2025/08/05(火) 10:46:27.75 ID:kcb6Y4a90
- 本気のアホ規制だな今どんだけ開発費高騰してんのか知らんのか
ましてや現にゲームとAIは必須の共存共栄関係なのになw - 11 : 2025/08/05(火) 10:46:47.21 ID:1GsSdlHa0
- まぁゲームに関して言えばsteamと同じ表示義務しかないから
大半は既に対応できてるだろ - 13 : 2025/08/05(火) 10:51:11.31 ID:6SXRF6Q80
- 不要になった社員は簡単に解雇できる米中と
よっぽどのことがない限り社員は解雇できない日欧AIの時代で勝つのは米中なんだろうね。
- 20 : 2025/08/05(火) 11:52:07.27 ID:462Dhb+00
- >>13
追い出し部屋のバンナムを舐めるな - 14 : 2025/08/05(火) 10:58:31.96 ID:HvlOITuia
- こんなのは今だけだよそのうちAIを使った製品に太刀打ちできなくなって受け入れるしかなくなるがそのときには自国のAI技術が全くないという完全敗北状態になる
AIを使わないなんて洗濯機があるのに手洗いするミシンがあるのに手縫いするようなものだ - 16 : 2025/08/05(火) 11:29:48.76 ID:cxwgG2+D0
- 自分が不利だとルールを変える。
通常営業。
最終的に自滅するまでがセット。 - 17 : 2025/08/05(火) 11:34:15.87 ID:dedFEzhS0
- EUの厳しい規制の真の狙いは、世界中にその規制を強要したあと(最悪自国内だけでも)、いち早くその規制に沿った技術を開発していた自分たちがその分野の支配者として君臨することだ
- 18 : 2025/08/05(火) 11:38:00.63 ID:5esGJpDG0
- >>17
EVはどうなりましたでしょうか - 19 : 2025/08/05(火) 11:40:16.79 ID:AE5rNy2a0
- AIで遅れてるから規制ってだけやろ ほんまこいつらはさー
- 21 : 2025/08/05(火) 11:52:24.09 ID:Nnga5VBl0
- DSAとかもそうだが、この種のEUのテック規制は規制を利用した国内市場保護や国内ポピュリスト勢力の抑制という政治的動機があけすけだし、如何にも頭でっかちのプライドだけは人一倍高い小役人が考えたルールという感じでくだらないんだよな
結局アメリカに負けそうになると日和って規制を緩和したりしてるし日本の反AIはEUだけが最後のお友達か
- 22 : 2025/08/05(火) 12:06:59.09 ID:462Dhb+00
- EU内の企業が競争力落ちるだけだから産業保護にはならない。蒸気機関を規制するようなもの
日本は絶対にやらない方がいいよ - 23 : 2025/08/05(火) 12:07:37.83 ID:51BQullr0
- AIには功罪ある。フォトリアル系の背景をボタン1つでポポーンと完成なら夢のシステム。
漫画の背景もボタン1つ、文章1つでポポーンなら作業が減って皆がハッピーになる。
しかし、ボタンや文章1つで「ONE PIECEそっくりの漫画が誕生」や
「鳥山明が◯◯を描いたらこうなる」なんてデザインがポンポン生まれたら著作権もクソもない。
この線引を各業界のクリエイターが集まってとっくにやってるべきなのに全然やってないから
現役は馬鹿しか居ないんだと思う。手塚治虫や三島由紀夫が生きてたら方方に走り回ってる - 24 : 2025/08/05(火) 13:52:33.01 ID:cxEMu0dF0
- EU終わったな
AIに乗り遅れるのは致命的 - 26 : 2025/08/05(火) 14:35:41.46 ID:OIOVAlSD0
- >>24
ポンチ絵だけがAIだと思ってるんだw
平成からタイムスリップでもしてきたの? - 25 : 2025/08/05(火) 14:15:16.49 ID:uG4uKuMx0
- 日本のトヨタ一社にボロ負けするEUって
完全に無能な老害の集団だよな
コイツ等他人にケチ付ける以外に何が出来るの?www - 27 : 2025/08/05(火) 15:57:55.05 ID:4eBIJ9/20
- アメリカに対抗するためなら無茶でもなんでもやるからな今のEU
まあこれも自滅するだろうけど - 28 : 2025/08/05(火) 16:06:40.82 ID:SkVcxzG50
- AI生成作品は手抜き濫造作品が非常に多くてATARIショックが起きかけたから
隔離が始まってる有効活用したいなら学習元の開示を義務づける必要がある
- 29 : 2025/08/05(火) 20:21:30.06 ID:FjFUklXoM
- そのうちアプリケーション全部AIが作ったコードが入ってくるんで多分EUは自分で首絞めてると思う.
- 30 : 2025/08/05(火) 20:31:52.16 ID:KrpBrpNQ0
- 生成AIに夢見すぎ
EUのAI規制でAI使ったゲームもEU発売中止のおま国案件へ!

コメント