
- 1 : 2025/08/05(火) 09:10:03.46 ID:REBWsGdMd
- やばい
- 2 : 2025/08/05(火) 09:14:12.97 ID:xx92UfjnM
- じゃあ下働きじゃなくて自分でゲーム作ればいいじゃん
- 3 : 2025/08/05(火) 09:16:25.95 ID:u8S2wGqx0
- な
俺が言った通りになって来たろ - 7 : 2025/08/05(火) 09:19:47.12 ID:NLebgogU0
- >>3
AI が出してくるクオリティで充分ということは、
AI を活用して成果物を出せれば、生き残れるという話よ必要とされるスキルラインが上がっただけで
そのスキルラインを超えればいいだけ - 4 : 2025/08/05(火) 09:17:21.24 ID:NLebgogU0
- 人海戦術で誰でも出来る低レベルの作業をしてた層が減らせるが
その他のメンバーの仕事は、給料そのままに 1.5倍 くらいに増えるのが AI活用 - 6 : 2025/08/05(火) 09:19:16.21 ID:LhbXVNAGd
- >>4
知ったかぶりのバカw - 5 : 2025/08/05(火) 09:17:55.92 ID:SN+eMR7kd
- 早く声優もAIになぁ~れ♪
- 8 : 2025/08/05(火) 09:19:54.82 ID:gjyKJn8C0
- MSのゲーム事業大人数首斬りはAI傾倒もある
ゲームだけでなく肉体労働以外はAIに仕事奪われていく
高賃金コンサルもAI代用でコストカットされて消えていくし - 9 : 2025/08/05(火) 09:21:04.66 ID:NLebgogU0
- >>8
MSなんかは仕様書ベースで仕事つくって割り振るから
『誰にでもできる作業』 がひたすら多かった - 10 : 2025/08/05(火) 09:22:19.09 ID:8Cy+T5Xe0
- 肉体労働こそAIでなんとかしてくれ
下水管の補修とかさ - 11 : 2025/08/05(火) 09:23:44.41 ID:7o5m9vSK0
- ゲームプログラミングやる前に洗濯干して?
- 12 : 2025/08/05(火) 09:25:01.12 ID:bQuhYDso0
- ブルーカラーはロボットとAIで必要無くなる!無学歴は不要!(キリッ)
↓
中間ホワイトカラーって殆どAIで何とかできね?これが今
- 17 : 2025/08/05(火) 09:36:43.22 ID:rxqGXXxU0
- >>12
ブルーカラーって、失敗が生産影響や下手したら人命に関わるから、AIに委任されられないんだよな
言い方悪いが、完成品に細やかな整合性が求められてない部分にAIに置き換えるのが効率的 - 19 : 2025/08/05(火) 09:39:07.57 ID:NLebgogU0
- >>17
工事や介護の作業みてるだけで気付くが安全マージントンデモレベルで取ってて、それを間違えない為にたくさんの人が動く という構図だからね
- 14 : 2025/08/05(火) 09:29:12.45 ID:sDx37lXX0
- とりあえずAIには岩とか地面とかゴミとかのモデルやテクスチャなんかを大量に量産させるのがいいかもね
- 16 : 2025/08/05(火) 09:34:01.48 ID:NLebgogU0
- >>14
そこの対応を間違えると 効率 が破綻するジレンマ間違い:人海戦術を減らして、スキル持ちの人が短時間で対応
正解:人海戦術の人に与える仕事を変える - 15 : 2025/08/05(火) 09:31:53.84 ID:vqRwrQg30
- 代わりにバグが爆増してたりしない?
- 20 : 2025/08/05(火) 09:44:35.41 ID:1Ivf4aKjH
- 実際AI使ったようなDLゲームが安価で出てるよね
ゲームと言えるのか分からない単純な内容でイラストだけ立派なやつ - 22 : 2025/08/05(火) 09:46:56.55 ID:YdP67djX0
- >>20
それはわかりやすく手抜きだからAIってわかるだけで
立派なゲームももうAIで作った部分があるよ - 25 : 2025/08/05(火) 09:49:14.44 ID:NLebgogU0
- >>22
間違ってるはいない指摘なんだが『部分』 を具体的に説明できるか?
- 21 : 2025/08/05(火) 09:45:43.29 ID:IoUhQN+j0
- 最近Amazonが発表した新しい統合開発環境のKiroってのがヤバい
これまでのようなコード補完型のAIじゃなくて、ゲームデザインから手伝ってそのままプロジェクト全体を管理して設計や実装をする次世代の開発環境
従来のように一部分だけじゃなく全体が見えてるから「AIの言う通りに作ったら別のコードと衝突した」みたいな事が少ないなんかもう『逆らえない大きな変革』が凄い勢いで押し寄せてるのを実感して他人事ながらゾクゾクするね
ようやく21世紀がやってきた感じ - 23 : 2025/08/05(火) 09:48:10.49 ID:NLebgogU0
- >>21
機能が限定的な小型システムであれば充分やろうね機能を追加したり、変更したり、削除したり なんてことをやり始めるといきなり破綻する
- 43 : 2025/08/05(火) 10:08:09.91 ID:XrHm+gE2M
- >>23
使ったことねーだろ - 24 : 2025/08/05(火) 09:48:56.08 ID:IoUhQN+j0
- 今はまだ過渡期だから粗製乱造が多いけど、すぐにそういうのは淘汰されて、本職のクリエイターがツールとしてAIを使いこなした作品が出てくるようになる
- 26 : 2025/08/05(火) 09:50:28.54 ID:NLebgogU0
- >>24
クリエイターツールは既にいろんなものがあり、そこにAIが導入されただけの今と変わらなくね?現時点 から何が変わるという話?
- 27 : 2025/08/05(火) 09:50:28.68 ID:AzBdyDDv0
- AIがAIを作るようになったら終わりの始まり
- 28 : 2025/08/05(火) 09:52:51.80 ID:bQuhYDso0
- >>27
生成AIが吐いた絵を生成AIに食わせるなんてことやってたら逆に破綻が大きくなったなんて話を聞くな - 32 : 2025/08/05(火) 09:58:01.46 ID:NLebgogU0
- >>28
2022年11月 に大量にハルシネーションされた情報を世の中に広げてしまって
それ以前の情報をキャッシュしているところだけが、安定した新規学習が出来る という公害みたいな状況に - 29 : 2025/08/05(火) 09:57:06.65 ID:8NTjpQwA0
- AIでロードの短縮や最適化とか高度なコーディング出来んのかねぇ
AIでAAA級のタイトルが作れるようには思えん - 35 : 2025/08/05(火) 10:03:17.32 ID:hOZ2YLdh0
- >>29
人がすれば? - 42 : 2025/08/05(火) 10:08:05.33 ID:NLebgogU0
- >>29
> AIでロードの短縮や最適化とか高度なコーディングこれは定量化(プロファイリングという仕組みがある)が容易な作業だから
『今は手作業が多い仕組みさえ、AI とは無関係の自動化できれば』
活躍する用途ではある - 30 : 2025/08/05(火) 09:57:30.70 ID:IoUhQN+j0
- >現時点 から何が変わるという話?
開発効率、開発速度だ
AIは所詮はツールでしかないが、ツールと言ってもどの程度作業効率が上がるかはツールごとに違う
今までのツールは「これで作業が少し楽になるかな」程度だったけど、AIのやつは「え?これ20人で開発してたのが10人で作れるようにならね?」ってくらいパワーがある - 31 : 2025/08/05(火) 09:57:38.71 ID:KUFQVX3I0
- 減るのは間違いないが、ゼロにはならないのが正解かな
仕事内容ががっつり変わるね
ペンタブとかはいずれ淘汰されるだろう - 34 : 2025/08/05(火) 10:01:47.79 ID:NLebgogU0
- >>31
平均82点くらいでよいのであればそういう考え方もあり平均90点がひたすら遠くなる
- 36 : 2025/08/05(火) 10:03:24.31 ID:wLMw71Nq0
- 進撃も鬼滅も初期の絵はひどかった
でも今や世界的大ヒットになった
大事なのは何を伝えるか、何を伝えたいか、だよ - 37 : 2025/08/05(火) 10:04:33.71 ID:aTuH8Zxo0
- そりゃ100年単位で見ればほぼすべてなくなるよ
10年20年ならなくならない - 38 : 2025/08/05(火) 10:05:09.79 ID:IoUhQN+j0
- AAAは規模がデカすぎて想像がつかないから置いておくとして、ノベルゲーで考えてみろ
これまで「1枚絵が全部で40枚必要だね(´・ω・`)」と複数のグラフィッカーがせっせと作っていたものが、今後はグラフィッカー1人で賄えるんだぞ
金を払って外注で作ってたBGMもsunoAIで量産だ
元々ノベルゲーはRey’pyなんかのゲームエンジンが豊富だから、じゃあシナリオライターさえいれば商用作品レベルのやつが作れるじゃねーか - 51 : 2025/08/05(火) 10:14:06.84 ID:NLebgogU0
- >>38
> シナリオライターさえいればシナリオライターもいらんくなる方向で進んでるぞ
あらすじ 作ればいいだけ - 39 : 2025/08/05(火) 10:05:33.48 ID:hOZ2YLdh0
- すでにAIが人間越えてる分野の方が多いのに今のAIじゃと思考停止してるヤツ多いよな
- 40 : 2025/08/05(火) 10:07:41.61 ID:Bq9AdYE90
- 加えて声担当もAIでよろしく
不祥事起こしてマイナス付加する奴らはいらない - 49 : 2025/08/05(火) 10:12:02.73 ID:NLebgogU0
- >>40
声音そのままに声色だけ変える仕組みがほぼ実用化段階まで来てるから声音・発声は上手いのに声色に特徴が無い活躍の場が生まれない声優
が活躍する場が生まれたから、そこで大きな変革は期待できる状況 - 41 : 2025/08/05(火) 10:07:46.46 ID:IoUhQN+j0
- もう『ひぐらしのなく頃に』のように、絵がドヘタくそな竜騎士が指が3本しかない立ち絵を描く必要は無い
写真素材の背景をボカシて使う必要もない
制作が一気に楽になるだろう - 46 : 2025/08/05(火) 10:09:05.58 ID:NLebgogU0
- >>41
ひむかいさんなんかもだけど、
特徴的な絵柄の立ち位置がビジネス迷走することになるやろうね - 44 : 2025/08/05(火) 10:08:25.23 ID:VaBDcCqd0
- な!20年前からワイが言ってた通りになってきたろ|ू·᷄ 3·᷅༽
- 45 : 2025/08/05(火) 10:08:28.78 ID:zrll05pQ0
- AIで鬼滅の刃ぐらいの大ヒット作を生み出してみろ
話はそれからだ - 47 : 2025/08/05(火) 10:09:21.25 ID:aTuH8Zxo0
- Githubにゲームのソースコード全部アップロードされてればすぐに出来るよw
- 48 : 2025/08/05(火) 10:09:51.81 ID:DgHMLPjHM
- ついにソースすら無くなったか
どうせいつもの自演野郎だろ、チラシの裏に書いてろや - 50 : 2025/08/05(火) 10:13:35.64 ID:OEyqFJlc0
- そういやシャインポストがAIで歌わせてるんだっけ
それで歌の習熟度が低いと音痴になるようにさせてる - 52 : 2025/08/05(火) 10:15:22.12 ID:IoUhQN+j0
- ゲームのソースコードがアップロードされたらヤバいな
普通は他人のソースコードを読み解くのに多大な労力がかかるけど、AIは秒で解読するからな
そういう意味じゃアセンブリ言語で書かれてる昔のゲームなんかを解読させて移植するのに便利そうだな - 53 : 2025/08/05(火) 10:16:58.48 ID:NzximOZi0
- アセンブラは学習ソースが少なくてちゃんとしたの吐かせるのは現状つらい。
コメント