AIのせいでゲームプログラマー、デザイナーの求人が激減

記事サムネイル
1 : 2025/08/01(金) 17:10:00.55 ID:yf47h1Y+d
ゲームオーバー
2 : 2025/08/01(金) 17:10:41.49 ID:pSWh+K9s0
AI普及前とあとでどのくらい減ったの?
3 : 2025/08/01(金) 17:11:01.36 ID:9tDpYEls0
コンティニュー?
4 : 2025/08/01(金) 17:12:42.65 ID:L5jGhTRf0
AIではなく、一昨年くらいからあらゆる新規ゲーが大不振起こしてて、開発案件自体が無くなってる
5 : 2025/08/01(金) 17:13:31.70 ID:bMT8eXbY0
コーディングはAI使うと逆に工数増えるって結果が出たから、これからどうなるかね
6 : 2025/08/01(金) 17:17:11.01 ID:o2sX17og0
>>5
それは今年の6月以降は・・・ の限定的な状況ね

同じアシスト受けるのに必要な金銭コストも10倍以上に跳ね上がった

7 : 2025/08/01(金) 17:21:48.92 ID:k27v4/Ih0
AAA疲れが業界全体で起きてるからじゃね
8 : 2025/08/01(金) 17:35:56.66 ID:mxN7XO3y0
逆にAIのコードを仕様変更するのが大変そう
9 : 2025/08/01(金) 17:52:21.12 ID:o2sX17og0
>>8
ある程度汎用的なコードを書くから、
意味不明なコード作る他人のコードより逆に楽やで
13 : 2025/08/01(金) 19:09:17.30 ID:Nb30EHQd0
>>9
汎用的な使い方であればええねんけど
サービスとして使うようなある程度最適化の求められる業種には向いてないぞ
今はAItoAIで記述からレビューループさせるのが主流ではあるが、それも最適化出来てるかといえば疑問符が付く
15 : 2025/08/01(金) 19:14:56.31 ID:NWGkU81yM
>>13
つってもコアの業務ロジック以外でそんな奇抜な書き方することあるのか?
いやまあ俺が知らんだけかも知れんが
21 : 2025/08/01(金) 19:34:50.16 ID:KNRHnwi20
>>13
ええねんけど
クソキモ
10 : 2025/08/01(金) 17:53:10.42 ID:o2sX17og0
あとコードの意図やロジックのコメントをソースに追加させたり
トラブルの元になる可能性のピックアップさせたり遥かに優秀
11 : 2025/08/01(金) 18:58:43.47 ID:kfcFFLN+M
ちゃんと単一責任で分割して書くとか当たり前のことはやる必要あるけどな
テキトーに作ってるとコンテキスト爆発して性能落ちるわ金かかるわで悲惨
12 : 2025/08/01(金) 19:01:22.28 ID:XiqhDRF70
便利だけど進化途中だし会社は手探りなんじゃないの
14 : 2025/08/01(金) 19:14:06.09 ID:mxN7XO3y0
バグの原因の発見が困難そう
18 : 2025/08/01(金) 19:16:30.03 ID:NWGkU81yM
>>14
「こういうバグり方してるぞボケ」って怒鳴りつけてやれば修正はしてくれる
バグ見つけられなきゃそもそも無理だからその辺の能力の必要性は無くならないな
単純なUTとかならそれももう書いてくれるけど
16 : 2025/08/01(金) 19:15:56.92 ID:DIQ9vIBN0
AIで自動化といってもそれが製品開発の正しい方向へ進んでるか判断する監督者としての人間は必要
なので実務経験を積んでプログラムやデザインの技術構造は身につけておかないと特定の世代からAIを扱い切れない状態に陥ると思う
17 : 2025/08/01(金) 19:16:27.49 ID:Qa+KsHmx0
専門性が高い高度な領域だとフォローするのに手間がかかってむしろ効率は下がるとか
レベルの低いプログラマーだと出てきたコードを理解出来ずに動くまでガチャを引くが如く生成を繰り返すというようなことも
もちろん保守性は皆無
22 : 2025/08/01(金) 20:07:19.76 ID:lbe5O4PkH
>>17
まあ現状だとそんな感じだな
自分でも使ってみたけどAI任せだと保守性がヤバすぎる
前任者や担当者が居ないのと同じと考えていい
コーディングのアシストみたいな使い方が今のところは現実的かな
19 : 2025/08/01(金) 19:26:01.95 ID:+S0ZfAI80
あぁだからAIの尻ぬぐいするために田舎でバグチェッカーの求人増えたのか
20 : 2025/08/01(金) 19:33:15.43 ID:o4BiWAeLM
>>19
その求人は見てないから分からんけど、それで集まる程度のスキルだと自分でテストケース作ったりはできないだろうしあんまり費用対効果上がるとは思えん…
23 : 2025/08/01(金) 20:26:44.00 ID:o2sX17og0
恐らくは活用法やサブスクプランが違うんだろうけど
当たり前に出来る事が難しいとか出来ないと説明したり
今となってはおバカになってどこのモデルに指定しても
やってくれなくなったことを当たり前にできそうに語ったり
無茶苦茶やな
24 : 2025/08/02(土) 06:07:23.14 ID:1cyJB4HJ0
じゃあ開発費も激減するやんラッキー
26 : 2025/08/02(土) 09:19:40.95 ID:yb/gjD020
仕事で考えると、
個人で組織が作れるのがデカいわな。

個人制作に勢いがつくと思う。

27 : 2025/08/02(土) 09:23:17.53 ID:YoIubahN0
大手IT企業も数千以上の規模で切りまくってるね。
漫画のアシスタントや、小説の資料を集めるリサーチャーも切られると思う。
テレビで新設されたプラモデル工場が紹介されてたけど、そこもほぼ無人だった。
未来の人間はなにすんのだろね。レジ打ちだってセルフ増えて激減したし。
28 : 2025/08/02(土) 09:57:14.61 ID:9V4ZJPg50
>>27
下水道管工事とかの介護とか足りてない職業沢山あるやん
29 : 2025/08/02(土) 10:13:31.64 ID:bqxRt4lx0
プログラムは人が使うんだろ
30 : 2025/08/02(土) 10:35:01.51 ID:QYzEMFG60
AIに頼ってるゴミはバグ出たら直せないでしょw
31 : 2025/08/02(土) 10:53:34.87 ID:l5tJFDA60
十数年したら「AIに仕事とられるような業種を選んだ奴が悪い」と見下すような人も含めて完全に機械に取って代わられて仕事無くす上級国民も溢れてたりすんのかな?
もはや人が生きてる意味がなくなるくらいに
32 : 2025/08/02(土) 11:16:03.06 ID:3Q2xDSl30
今はAIに対して吠えてる人がいるのは仕方ないけど
十年経っても吠え続けるほど人間はバカじゃない
なんだかんだ人間には順応する能力があるよ

社会人になって多種多様な変化に対応できてるのがその証左でしょ
人間の可能性をバカにしちゃいけない

コメント