【多根】ゲーム販売後の「プレイ不能」に反対運動。EUで署名100万突破、立法化の可能性

1 : 2025/07/08(火) 07:30:07.89 ID:5c9H+QCo0
法規制を強化するとゲーム開発を萎縮させると反発も

「Stop Killing Games」は、ゲーム会社が販売済みのビデオゲームを一方的にプレイ不能にする行為の合法性に異議を唱える消費者運動である。今月初め、この運動の公式サイトでEUイニシアティブの署名が100万件を突破し、EU域内での立法化が現実味を帯びてきた。

EUイニシアティブとは、EUが管轄する政策分野において、EU加盟国7か国以上から合計100万人以上の署名を集めることで、欧州委員会に対し新たな立法を提案できる制度である。単なる請願や陳情とは異なり、市民側から政策を提案できるという特徴がある。

このStop Killing Games運動は、YouTuberであるロス・スコット氏が主導し、とくにユービーアイソフトによる『The Crew』のサービス終了とライセンス剥奪をきっかけとして、2024年から本格化した経緯がある

同運動はゲーム保存の重要性を訴え、計画的陳腐化(planned obsolescence)や消費者権利の侵害、文化的保存の困難さを問題として提起している。さらに各国の消費者保護機関への苦情提出や、イギリス議会・フランス当局への請願も行っており、このEUイニシアティブ署名活動もその一環である。

ただし、まだ2つの課題がある。1つは署名の中に無効なものや偽名、EU域外からの署名が含まれている可能性があり、実際に有効な署名数が足りているかどうかの精査が必要である点だ。そのため主催者のスコット氏は「最低でも10%多く署名を集める必要がある」と述べており、署名活動は継続中である。7月7日現在、署名数は120万人以上に達している。

もう1つの課題は、大手ゲーム企業や業界団体からの強い反発である。エレクトロニック・アーツ、マイクロソフト、任天堂などが加盟する業界団体は「プライベートサーバーでは公式サーバーのようにプレイヤーデータの保護や違法コンテンツの排除、安全なコミュニティ管理のための仕組みを維持できないため、権利者に法的責任が及ぶリスクが高まる」とし、さらに「多くのゲームは最初からオンライン専用として設計されているため、プライベートサーバーやオフライン対応を義務付けると開発コストが大幅に上昇し、結果的に開発者の創作の自由を狭める」と指摘している。

ここでいうプライベートサーバーとは、公式サーバーの運用終了後にユーザーが自前のサーバーを立て、ゲームを継続して遊べる手段のことを指す。メーカー側の主張としては、それでは海賊版ソフトの配布サーバーと変わらないという懸念があるのだろう。

さらに、別の業界団体であるVideo Games Europe(こちらも任天堂やEAなどが加盟)は「この取り組みはゲームの開発コストとリスクを高めるだけでなく、ゲームデザインに萎縮効果を与え、ヨーロッパでそうしたゲームを提供する意欲を削ぐ要因になる」と述べている。

実際、EUの規制強化により、他の地域で提供されている機能がEU域内では提供されない事態が現れている。たとえば「MacとiPhoneの画面ミラーリング機能がEU域内では使えない」という具体例もある。ともあれ、今後の動向を注視したいところである。

ゲーム販売後の「プレイ不能」に反対運動。EUで署名100万突破、立法化の可能性 | Gadget Gate
「Stop Killing Games」は、ゲーム会社が販売済みのビデオゲームを一方的にプレイ不能にする行為の合法性に異議を唱える消費者運動である。今月初め、この運動の公式サイトでEUイニシアティブの署名が100万件を突破し、EU域内での立法化が現実味を帯びてきた。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/07/08(火) 08:15:05.94 ID:Z8ChJo+C0
>>1
まんまスイッチ2の規制で草
4 : 2025/07/08(火) 08:40:28.42 ID:HeVc6DCK0
>>3
ゴキちゃん日本語読めてない
DLゲームを全パッケージ化しろ
的な話だよ
49 : 2025/07/08(火) 14:10:19.78 ID:qnEWr9TQ0
>>3
痴呆が入ってるのか爺?w
5 : 2025/07/08(火) 08:41:27.25 ID:BEAkAzVmd
EUとかいうのは足引っ張るだけの無能集団
8 : 2025/07/08(火) 08:59:09.79 ID:htMTSwCK0
早めのバビロン♪
9 : 2025/07/08(火) 09:01:10.76 ID:tHrNich90
数十人しか遊んでないゲームなんて運営ダラダラ続けてもしゃーないだろ。そのせいで新作出なくなっても騒いでる奴らは納得できるのか?
58 : 2025/07/08(火) 17:38:57.88 ID:u0Wus+5Zd
>>9
だから有志に運営を任せてお前らは新作を作ってろって法律を作ろうって話なんだが
10 : 2025/07/08(火) 09:02:01.88 ID:RJFxnkdL0
法制度化されてまでそんなゲーム作るはずもないので無くなるだけやな
11 : 2025/07/08(火) 09:06:59.95 ID:LnsXMYD/0
ならプレイさせろと言ってる奴向けにサーバー維持費等諸々込みの高めの月額課してやれば皆んなニッコリ
34 : 2025/07/08(火) 10:39:46.64 ID:L7ASZ4+wM
>>11
管理者団体作って費用払って遊べるようにするならありだな
サ終はその団体に権利売り払うってことになりそう

果たしてオールドゲームマニアってそんなに居るか?

12 : 2025/07/08(火) 09:07:12.98 ID:vq1efgRx0
コンコードはこれを見越して返金したのか
スタジオ閉鎖してるからオフラインやプラベ化も不可能だからな

さすソニ

13 : 2025/07/08(火) 09:09:40.04 ID:nelb39d10
こういうのがあるからどの業界もプラットフォームホルダーはサブスクを普及させたいわけよ
ユーザーに所有感を持たせたくない
14 : 2025/07/08(火) 09:10:24.62 ID:ISFwpYrJ0
オンラインサーバーのカネ払えない場合どうするんだよ
15 : 2025/07/08(火) 09:12:55.84 ID:+VevAj8L0
現代のゲームは何かとサーバーに繋がるから無理だよ
非公式エミュ鯖が立つくらいに愛されるゲームも稀にあるけど
スマホゲーのサ終後オフ版くらいの落とし所
17 : 2025/07/08(火) 09:18:06.62 ID:1prwXFcn0
消費者視点だと、実費で買ったもんは壊れない限りいつまでも使いたいのは当然の権利だからねえ
そこを適当で済ますのはマズいっしょ
18 : 2025/07/08(火) 09:25:29.04 ID:HQX6Ny7d0
権利主張されるとそれこそF2Pになるわけで
19 : 2025/07/08(火) 09:27:21.25 ID:1prwXFcn0
IT業界もゲーム業界も世間的な一般常識に著しく欠ける所があるので、しょっちゅう行政に突っ込まれる訳で
いかなる巨大企業でも小学生以下のモラルでは世の中で長くビジネスをやっていけんよ
20 : 2025/07/08(火) 09:29:08.21 ID:lh98wEk20
オンラインゲームのサービスって販売じゃなくてレンタルの部類なんじゃねえの
25 : 2025/07/08(火) 09:39:35.29 ID:LnsXMYD/0
>>20
提供してるサービスをプレイする権利ってところかな
だからサービス終わったらそこで終わり
21 : 2025/07/08(火) 09:34:01.14 ID:MTgojsud0
でもこれインディーゲーとかどうすんのよ?
少人数や個人製作のゲームとか販売終了後にまでサポートとか無理だろ
22 : 2025/07/08(火) 09:35:38.45 ID:1prwXFcn0
ダウンロードソフトは実費購入しても運営の認証が切れると遊べなくなるから
運営企業が管理を投げ出したら終わりだからね
実際にそれで遊べなくなったSteamソフトやXBLAソフトが結構ある
23 : 2025/07/08(火) 09:35:59.21 ID:HQX6Ny7d0
>一般常識に著しく欠ける所がある
全ての業界に刺さるなぁw
24 : 2025/07/08(火) 09:37:41.08 ID:7wR1HLl90
よかった
これでマラソンをずっとプレイできるんですね
26 : 2025/07/08(火) 09:42:35.29 ID:Uo+AJGZV0
即死のコンコードとか返金で終わったけどサーバー維持してずっとやらせろは無理あるだろ
27 : 2025/07/08(火) 09:44:11.18 ID:X/UH3T/I0
絶版を認めないってことになるような
100年前のハードのソフトも売れる状態にしろってこと?
32 : 2025/07/08(火) 09:51:44.37 ID:7wR1HLl90
>>27
割れを正当化する業界の大弱点にもなってたし悪くない流れだと思う
59 : 2025/07/08(火) 17:41:10.36 ID:cnCdbzXBd
>>27
100年前の本は自由にコピー改変していいんだから100年前のソフトは自由にコピー改変できても問題無い
28 : 2025/07/08(火) 09:46:22.38 ID:Tawq6Moe0
古くなったらネットワークサービス終了なんてゲームじゃなくても普通だろ
29 : 2025/07/08(火) 09:47:02.97 ID:DsMT4azK0
そりゃ古いゲームに固執されてちゃ新作が売れないからなぁ
現にPC市場はそうなってるし
マイクロトランザクションに適応してない旧作をいつまでも遊んでるユーザーはある種害悪でしかない
60 : 2025/07/08(火) 17:49:01.30 ID:iUr6yNg7d
>>29
じゃあ夏目漱石とかドストエフスキー読んでる奴は現代文学市場に貢献しない害悪な
30 : 2025/07/08(火) 09:47:46.14 ID:1prwXFcn0
一年でフルプライスソフトをサ終させたメーカーが日本にあったような
55 : 2025/07/08(火) 15:06:05.15 ID:QDp/z4QSM
>>30
希望小売価格で売った所でオンライン専用ならそりゃそうだろ
31 : 2025/07/08(火) 09:48:20.82 ID:W+2Mo0mN0
PS5と同じソフトをPS9でも出せばセーフか?
33 : 2025/07/08(火) 10:34:35.97 ID:8lZ1g7dd0
ちゃんと読んでないけどサ終後もサーバーまで何とかしろとまで言ってるの?
それなら無理があるけどオフラインで遊ばせろぐらいなら妥当じゃね
オフ専でいいからまた遊びたいオンゲなら俺も普通にあるわ
35 : 2025/07/08(火) 11:26:36.45 ID:UYp6NX8m0
Switch2のbanはオンライン接続不可だけだからやさしい
43 : 2025/07/08(火) 12:12:19.35 ID:WeDH9uw70
>>35
キーカードでのDLも不可だからデカいSwitchになるぞ
36 : 2025/07/08(火) 11:29:31.92 ID:VHt3Pm+90
ウイルスの話かと思った
そういう意味のプレイ不能じゃないんだな
37 : 2025/07/08(火) 11:33:13.36 ID:XabjUPIf0
現役ハードのソフトを文化保存だと言い張ってコピーしだすのは流石にNG
そういうのは生産終了したハードでやれ
38 : 2025/07/08(火) 11:35:27.36 ID:AUrlmjSa0
欧州でばらまきやってるゴミステだけが終わった
39 : 2025/07/08(火) 12:08:42.43 ID:NUPF3+Q90
そうなったら欧州では5年とか10年とかの時限的な利用権みたいなスタイルになりそうではある
40 : 2025/07/08(火) 12:10:27.88 ID:DaeLhXgQ0
Wii、DS、3DSらのDLソフトは永久に失われた

任天堂はゲーム文化の敵である

44 : 2025/07/08(火) 12:23:03.81 ID:n5zLsjgt0
>>40
追加パックでいつか来るやろ
もうGCきとるやん
ただやりたいのくる可能性は低いだろうが
45 : 2025/07/08(火) 12:33:49.63 ID:Qwphfqyc0
>>40
勝ち誇った気持ちになれた?
よかったね
41 : 2025/07/08(火) 12:10:36.43 ID:WeDH9uw70
オンライン認証やらサーバ接続するゲームを
メーカーサポート終了後も何らかの形でプレイできるようにしろ
ってことだろパッケージ版DL版関係なく
認証だけならまだできそうだがプライベートサーバ立てたらもうやりたい放題だから無理やろ
52 : 2025/07/08(火) 14:38:23.56 ID:bkfoC63W0
>>41
サ終したゲームの遺失利益はどこかという争点で揉めそう
個人用の擬似的認証鯖でオフソロ辺りで落とし所にできないか
42 : 2025/07/08(火) 12:10:39.07 ID:mKC0wCbX0
オフラインで遊べるようにするのは本当に義務にして欲しいわ
46 : 2025/07/08(火) 12:54:25.46 ID:VZFWARLG0
ニンテンドーオンライン加入でしか遊べないクラシックゲームは高くてもいいから買い切りにしてほしいわ
48 : 2025/07/08(火) 14:06:57.71 ID:La7qhs96C
予期せずサービスを終了する場合がございます
まあ冷静に考えたらヤバい規約だよな
50 : 2025/07/08(火) 14:16:30.35 ID:54J6nKr4d
俺としてはどちらの言い分も解るが、法(国)が絡むと、どちらにとってもプラスにならんことだけは解る
51 : 2025/07/08(火) 14:32:35.85 ID:6yJjDsWs0
オンゲーは無理っしょ、divisionみたいにオン(ubi鯖)繋がないと出来ない奴とかじゃね
53 : 2025/07/08(火) 15:01:56.07 ID:I57KrVql0
でもこう言うのって利用規約同意の上で買ってんでしょ?それで騒ぐのはただのバカなんじゃね?
買って一月以内に利用不可になりましたーってなら気持ちもわかるけどさ
54 : 2025/07/08(火) 15:03:43.06 ID:QDp/z4QSM
DL版はレンタルに近い状態のはず
61 : 2025/07/08(火) 18:33:54.19 ID:15WK6f/N0
バビロンは?
62 : 2025/07/08(火) 18:35:03.86 ID:C7DUb0Tb0
これ立法化されたらEUのオンゲは全滅やな
63 : 2025/07/08(火) 18:37:47.32 ID:V8F9Nf9KM
バビロンが許されないやつやん
そもそも許されてるかは知らん
64 : 2025/07/08(火) 18:38:24.16 ID:buGrwF9E0
クソゲー作ってこれやられると辛いなw
腹斬れってか?w
66 : 2025/07/08(火) 18:44:19.56 ID:Ap5iXIEM0
>>64
クソゲー売り逃げした罰だからな
嫌なら著作権放棄しろってことになる
65 : 2025/07/08(火) 18:41:17.72 ID:vbCKL8OY0
著作権切れるまで待つか保護したいやつが相応の代金払って買い取ればいいんじゃないの?
69 : 2025/07/08(火) 19:20:57.81 ID:XzQiWg3Z0
>>65
発表後70年じゃリアルタイムプレイヤーは死にかけだろうな
67 : 2025/07/08(火) 18:44:53.36 ID:F5qIdDBT0
多言語版だけBANしない仕様にすりゃいいし
68 : 2025/07/08(火) 18:47:05.56 ID:OLAeJdg9d
要はゲームに限って著作権を10年にすれば良い
70 : 2025/07/08(火) 19:23:13.74 ID:XzQiWg3Z0
>>68
賛成するわ
というか他の著作権も長すぎる
プログラムなんか事実上コピーし放題なんだから小説も音楽も写真も全部コピーしまくりでいいだろ
クソ既得権益をぶっ潰せ
クソ著作権廃止してくれるなられいわ新選組だろうが参政党だろうが公明党だろうが投票してやんよ
74 : 2025/07/08(火) 21:43:14.23 ID:BEAkAzVmd
>>70
無産のゴミらしい発想だな
まあおまえのアイデアなんてパクる価値もないから仕方がない
71 : 2025/07/08(火) 19:26:04.17 ID:XzQiWg3Z0
プログラムをコピーして音楽や絵を載せ替えただけのものがオリジナル作品として認められるなら
音楽や絵をパクってプログラムだけ独自に作りかえたものもオリジナル作品と認めるべき
認めないなら著作権なんぞぶっ潰せ
NHKよりもクソ著作権をぶっ壊せ
72 : 2025/07/08(火) 20:01:29.47 ID:GMIzl6OJ0
>>71
ロシアかシナ行けば?
リバースエンジニアリング大好き民族だけど?
73 : 2025/07/08(火) 21:23:22.26 ID:tHrNich90
著作権騒いでるのはそっちの国の人だろ。
75 : 2025/07/08(火) 21:45:05.90 ID:uoTb7X4+0
デディ鯖のソフトウェアを公開して有志で維持みたいなのは難しいんだろうな

コピーが横行してお隣の国じゃCSがなかなか普及出来なかった訳だがそんな状況にしたいの?

コメント