「Steamは”積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない

1 : 2025/07/08(火) 14:53:53.41 ID:HB9esLwC0
「Steamは“積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない
https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-20250708-348270/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/08(火) 14:55:06.77 ID:HB9esLwC0
そんなSteamについて、Chris Zukowski氏がSteamの強みを分析する記事を公開した。Zukowski氏はゲームマーケティングのアナリストであり、2011年よりインディーゲーム制作に携わっているという開発者の側面も持っている。

Zukowski氏によれば、Steamはプラットフォームとして強大で、他プラットフォームに比べてインディーゲームにも多くの利益を落としているという。
その理由として同氏は、熱狂的な趣味人層(super die hard hobbyists)を築き上げたからだと表現。
ここで同記事での趣味人とは、特定の趣味について金銭の消費を気にしない人のことを指している。

Zukowski氏は「レゴ」や『Warhammer 40,000』などといった玩具、ミニチュアなどのセットを購入したまま完成させないユーザーたちが用いる、「Pile of Shame」(恥の山)という概念に着目。
編み物愛好家が作品を作らず毛糸ばかり集めてしまう“ストック”や、読書愛好家の“積ん読”なども、同様の概念と言える。
Zukowski氏は、Steamでも同様の事象が起きていると指摘する。

3 : 2025/07/08(火) 14:55:42.56 ID:XabjUPIf0
積みゲー需要はあると思うけどある日はたとやってないゲームが山になってるのに
気付いて買わなくなるから無限の需要ではないぞ
4 : 2025/07/08(火) 14:55:47.11 ID:HB9esLwC0
つまり、比較的無名なインディーゲームだとしても、ユニークなゲームであるとSteamユーザーに認められれば、“積みゲー”需要によって、売上を伸ばす可能性があるということだ。
実際に海外メディアPCGamesNの試算によれば、2024年時点のSteamにおける“積みゲー”の総額は190億ドル(約2兆8000億円)存在するのではないかと伝えられていた(関連記事)。

さらにゲーム開発者向けのマーケティング調査機関GameDiscoverCoが2024年に報じた記事によれば、Steamのライブラリにあるゲームのうち、実に平均で32.7%が未プレイのままだといい、中央値のプレイヤーは半分を超す51.5%が未プレイの状態だという。
これらのデータは概算であったり、独自の調査に基づくものだ。そのためすべてが正確なものとは限らない点には留意したい。
とはいえ、「買うだけ買って、遊ばない」ゲームの数の多さや、“積みゲー”の金額的規模の大きさがうかがい知れるデータとなっている。

5 : 2025/07/08(火) 14:58:03.75 ID:h+Qp3ByZ0
今すぐにやるじゃなくてもゲーム買う事多いからね
やりたいゲームはライブラリに色々とあるのに
6 : 2025/07/08(火) 14:58:09.05 ID:dgfVk8r00
Steam利用者の年間購入平均3本なのに…
25 : 2025/07/08(火) 15:53:38.18 ID:o2+JJ9xV0
>>6
ぶっちゃけ家ゲより凄い数字ではある
セールスチャートや会計を見ると、任天堂ゲーしか買わない/ソニーのAAAしか買わない客層が大半を占めるのが判る
んで、その買われているタイトル群の本数とハード比で行くと2行くの行かねえのって世界よ
28 : 2025/07/08(火) 16:18:45.66 ID:fLWsMpEN0
>>6
valveが公開してるのは年内新作のプレイ本数じゃなかった?
7 : 2025/07/08(火) 14:59:05.65 ID:4jxVbWfR0
やりそうにないのでも高いソフトがセールで90%オフとかだとお得な気がして買ったりしちゃうもんな
9 : 2025/07/08(火) 15:07:00.34 ID:sHf1blV20
数年後に突然やりたくなるから未来への投資
10 : 2025/07/08(火) 15:12:15.11 ID:sqIIeYqe0
>>9
🤖「その数年後に買えばもっと安くなったりバンドルや無料配布入りするのに…」
13 : 2025/07/08(火) 15:19:42.26 ID:mfbEt7Saa
>>10
販売終了も多いぞ
11 : 2025/07/08(火) 15:15:32.87 ID:Svb4sIDA0
ゲームにお金使う人集めてるのは大きいよな

Steamはプラットフォームとして強大で、他プラットフォームに比べてインディーゲームにも多くの利益を落としているという。
その理由として同氏は、熱狂的な趣味人層(super die hard hobbyists)を築き上げたからだと表現。
ここで同記事での趣味人とは、特定の趣味について金銭の消費を気にしない人のことを指している。

44 : 2025/07/08(火) 22:33:08.48 ID:jbkW1pES0
>>11
まぁこれだよな
CSとは根本的に考え方が違うしゲームに金を出すことに寛容なユーザーが集まってるのは間違いない
去年出たメガテンVVなんてゲハじゃ完全版だ!!!!って異様な叩かれ方してたが
数年後に数千円払うことになったことでそこまで怒れる意味がわからんし
こいつらゲームに対してケチすぎない?としか思えんかったからね
46 : 2025/07/09(水) 00:57:36.41 ID:R3xSqcTZ0
>>11
スーパーダイハードホビイストってカッコいいな
ナードやらギークからえらく出世したもんだ
12 : 2025/07/08(火) 15:17:54.67 ID:pJyUJIy50
FANZAも同じかも
14 : 2025/07/08(火) 15:20:26.04 ID:4dhpOKiP0
基本CSオンリー以外はSteamで買う
特装版目当てにCS版買うけどSteamでも買う
Steamで買ったけどCS版も気になってCS版も買う
同発マルチ展開の場合でCS版を買ったとしてもSteamを外すことは思い当たる限りほぼない
15 : 2025/07/08(火) 15:22:50.42 ID:0uRdHk4I0
気になるインディーを買っては積んでが多いからわかる
中には1時間遊んで数年熟成されてたり正式後に遊んだりも多い
16 : 2025/07/08(火) 15:29:26.64 ID:6rpmDukR0
10年物の作品でもPCさえあれば出来るのはありがたいCSは一度締まってしまうと出すの手間だしコードが切れてたり
17 : 2025/07/08(火) 15:31:18.37 ID:QHfa8Vxud
やりたくなったときにセールしてるとは限らんから今やらなくてもセールしてるときに確保していくとどんどん積みゲーが増えていく
18 : 2025/07/08(火) 15:32:11.80 ID:ZON1pVkZ0
Switchでもそうだよ
DLでセール合戦になるとそうなる
19 : 2025/07/08(火) 15:33:39.55 ID:5dMeeuGm0
任天堂がデフォでマウス付けてきたのはこの辺の要素にアプローチする用意が何かあると睨んでるんよな
期待し過ぎかな?
20 : 2025/07/08(火) 15:38:10.34 ID:Jbgi/w3y0
やらないのにセールでドンドン買っちゃう
21 : 2025/07/08(火) 15:42:01.21 ID:GToV9Hmu0
セールで買って積むことが快感なんだ
22 : 2025/07/08(火) 15:45:12.27 ID:Jbgi/w3y0
今だにFF15未プレイwww
なのにFF16も持ってるって言うww 当然未プレイww
23 : 2025/07/08(火) 15:45:41.28 ID:o2+JJ9xV0
super die hard hobbyists
Pile of Shame
沁みる
24 : 2025/07/08(火) 15:48:09.74 ID:pw5MUYVLd
物があるから良いっていうパッケ厨が時代に合わせて形を変えたのが
ライブラリに並んでる大量のゲームを眺めるのが心地いいってやつだな
26 : 2025/07/08(火) 16:03:12.90 ID:oxmPVtqW0
セールで安いから買い溜めしちゃうんよな
27 : 2025/07/08(火) 16:18:05.58 ID:+BX3c6lo0
低単価で商品をラインナップ出来るかどうかじゃない?
流石に高いと積まないと思うけど
29 : 2025/07/08(火) 16:28:45.72 ID:YCzYNIhC0
アナリストの「分析」とかよく言うけどさ
統計的な分析とか解析してるわけでもなく
いつまで経っても「ぼくはこうおもいます」のレベルなんだよな
ちゃんとした研究者が解析したエビデンスとかはないものか
30 : 2025/07/08(火) 16:37:06.95 ID:aw0sUhUx0
でもはまると数千時間やるから
←これ起動して時間稼いでるだけでほぼやってないやつらな
ワイの分析
31 : 2025/07/08(火) 17:15:40.38 ID:n4zTYYVy0
でもあまりにも増えるとやらないかもは安くても買わなくなるよ
32 : 2025/07/08(火) 17:22:01.32 ID:7p2UFw1n0
クリアしたり飽きるまでやるのは当然新作非セールになるわな
目当ての新作がない時用にセールで買っておく
積んではいるけど積みすぎなくていい感じだがな
33 : 2025/07/08(火) 17:37:36.40 ID:mfbEt7Saa
そもそも積みゲー増えるのは主には買ってるからでなくバンドルで勝手についてくるからだし
34 : 2025/07/08(火) 17:40:01.15 ID:kQtFVDbk0
後からいつでもできる感は強いな
35 : 2025/07/08(火) 17:41:35.65 ID:/ldcL8wO0
シレン5が今600円になってるけどやるか分からないけどとりあえず買うかで買う事あるんだよな
36 : 2025/07/08(火) 17:52:05.92 ID:TQ8zu3Qt0
これゲーパスが乗り切れない理由でもあるよな
安く買っておいて後で好きなタイミングで遊ぶ
遊ばないゲームもあるが、だからこそ時間あたりの購入本数は増えることになる
ゲーパスとは対極の価値観、ビジネスモデルと言える
37 : 2025/07/08(火) 18:10:23.79 ID:tn5qddxUa
積みゲーや普段からハマってるゲームがあるとゲーパスに入るタイミングが本当に無い
でも積みゲーは追加しちゃう
38 : 2025/07/08(火) 18:17:24.13 ID:pjg3o/sx0
ライブラリ2万超えてるから何持ってるかもわからへんw
39 : 2025/07/08(火) 18:44:49.52 ID:DXu8QIOY0
売るという概念がないから買ってからやる時間なくても放置してるわ
40 : 2025/07/08(火) 19:21:55.21 ID:HRZufFea0
セールで買ったゲームはほとんどプレイしないもんな
41 : 2025/07/08(火) 19:34:51.16 ID:XzQiWg3Z0
そう、80%オフとかだとつい買ってしまう
だったら他も全部そうすればいい
10円漫画とか全巻買っちゃうもん
42 : 2025/07/08(火) 21:33:34.63 ID:eprmTGx9a
積んでるゲームを差し引いてもコスパ良すぎるんだよ
その殆どが無料やバンドル品だし
43 : 2025/07/08(火) 22:19:30.25 ID:oxmPVtqW0
100均と同じだな
セールで安いから不要なものまで買ってしまう
47 : 2025/07/09(水) 03:55:14.79 ID:6g/ZkR5P0
>>1
でもSteamユーザーは平均年2〜3本しかゲームを買っていないと暴露されてたよね
それで積みゲーなのか?確かに配信者は一年中同じゲームしかしてないけど
48 : 2025/07/09(水) 04:05:34.73 ID:Awtf1ClZ0
PS5より性能足りないのが4割いてインディーしか動かせないのを誤魔化してる理由付けだからPS5買えば解決

コメント