- 1 : 25/05/11(日) 11:18:45 ID:q6oc
- 絵師より先にプログラマー失業やん?
https://x.com/famitsu/status/1918230672327803173 - 2 : 25/05/11(日) 11:19:05 ID:q6oc
- どうすんのこれ?
- 3 : 25/05/11(日) 11:19:28 ID:q6oc
- プログラマーで食ってきたかったやつ終わりやん
- 4 : 25/05/11(日) 11:21:25 ID:HTZO
- 終わりや
ざまぁw - 5 : 25/05/11(日) 11:21:57 ID:AGQD
- その審美眼もAIで済むようにならんか?
- 6 : 25/05/11(日) 11:22:00 ID:0fFX
- だから延期祭りになったのでは‥?
- 7 : 25/05/11(日) 11:22:12 ID:16Ol
- なんでこういう仕事ばっかりAIが奪うんや
もっと単純作業を代替させろよ - 8 : 25/05/11(日) 11:22:51 ID:tVT9
- >>7
実は単純作業のほうがAIにとって難しいからしゃーない - 9 : 25/05/11(日) 11:23:04 ID:q6oc
- もう終わりだよ!!?
SalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言
SalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言顧客管理ソフトウェア等を販売するSalesforceのマーク・ベニオフCEOが、同社の新しいAI製品「Agentforce」を本格的に導入したことで人間の(ソフトウェア)エンジニアを雇う必要がなくなったと発言しました。2025年度のエンジニア新規採用は行わない予定だそうです。gigazine.net - 10 : 25/05/11(日) 11:23:54 ID:Qpr1
- 過去の売れたゲームを模倣しがち
ゲームプランナーもAIで代替した方が奇抜なゲームが生まれるかもな - 11 : 25/05/11(日) 11:26:09 ID:q6oc
- 逆に「感情」やら「お気持ちw」に訴えかける絵師の方が生き残ったりして
- 12 : 25/05/11(日) 11:26:46 ID:q6oc
- まあ実際にAIのコード生成死ぬほど便利だからなぁ
- 13 : 25/05/11(日) 11:27:50 ID:HTZO
- >>12
ワイもやった事あるけど
数秒で出来上がるぞ
しかもマトモに動くし - 16 : 25/05/11(日) 11:28:40 ID:q6oc
- >>13
AIの性能向上が凄すぎなんよな - 14 : 25/05/11(日) 11:27:57 ID:q6oc
- 「エンジニア転職で年収上げるぞ」←とか商材屋に騙されてITスクールとか入っちゃったやつ
どうすんの - 15 : 25/05/11(日) 11:28:06 ID:FIuL
- 営業用AIの販売をAIで代替できるようになったから営業職を解雇した会社もあったな
- 17 : 25/05/11(日) 11:29:46 ID:rtHy
- 「皆が感動する超大作作ってください」ってAIに言えば作ってくれるんか?
- 20 : 25/05/11(日) 11:30:47 ID:q6oc
- >>17
最終的にはそこ目指してるやろな、ゲームや映画はそうなってくやろ - 18 : 25/05/11(日) 11:29:55 ID:t9kX
- なんだかんだ技術職なりのほうが先に消えそうやな
弁護士とかもそろそろ危うそう
人類全員ブルーカラーや - 19 : 25/05/11(日) 11:30:41 ID:xqUX
- 機械設計ワイ、仕事奪われなくて済むことが確定する
プログラマになろうか悩んでたけどやめて正解や - 22 : 25/05/11(日) 11:31:34 ID:q6oc
- >>19
よかったな、そっちの世界はまだAIにやられてないの? - 23 : 25/05/11(日) 11:32:05 ID:xqUX
- >>22
パターン化されたやつなら置き換わるけど配置検討とか無理だわ - 21 : 25/05/11(日) 11:31:23 ID:xqUX
- 機械設計だけはAIに奪われないんだわん
- 24 : 25/05/11(日) 11:32:11 ID:ZfpV
- 特に問題ないやろ
営業職にでもつけや - 25 : 25/05/11(日) 11:32:21 ID:qO4I
- ワイもプログラマやけどAIにクッソ助けられてるわ
自分ひとりじゃ絶対に解決しないような謎のバグも時間はかかるけど解決してくれる - 26 : 25/05/11(日) 11:32:34 ID:FTwM
- AIがプログラムをってスレは良く立つけど
実際にAI使って作ってみたというスレはまだ一度も見たことが無いのはどういうわけだ - 28 : 25/05/11(日) 11:33:24 ID:tVT9
- >>26
実際に使ってみた内容貼ったら機密保持違反でクビや… - 29 : 25/05/11(日) 11:33:39 ID:q6oc
- >>26
そらおんJのレベルやし - 30 : 25/05/11(日) 11:34:20 ID:FTwM
- >>29
そういうことか
それで納得やわ - 27 : 25/05/11(日) 11:33:16 ID:q6oc
- ちな、ワイのようにメイン業務の補助的にプログラミングしてる者にとってはAIの恩恵ありまくりな模様
- 32 : 25/05/11(日) 11:38:19 ID:FIuL
- >>27
今まで5人でやったいた仕事をAIとツール導入して3人に減らしても問題なく回せるようになったわ - 31 : 25/05/11(日) 11:36:20 ID:Cjob
- 必要とされてた職業が必要とされなくなっただけの話
他に仕事がいくらでもあるからそれやればええやん - 33 : 25/05/11(日) 11:42:15 ID:q6oc
- AIで失業というよりAI導入で以前ほど人手が不要になったから求人が減る感じですね
代わりに新しい仕事が創造されればいいんだけど、その新しい仕事もAIが担当しそう - 34 : 25/05/11(日) 11:44:56 ID:cWy2
- AIにコード生成させて問題が起こらないように調整したり組合わせたりする感じでやってる
- 35 : 25/05/11(日) 11:46:28 ID:40rV
- じゃイッチはAIに職奪われそうなのね…
- 36 : 25/05/11(日) 11:46:30 ID:cWy2
- 後デバッグがかなり楽になってる
デバッグは沼にハマると数時間調べても原因が分からんとか時々あるからな - 37 : 25/05/11(日) 11:47:25 ID:Hdyl
- 小さい関数なんか自分で作ってもいいけど任せたほうが早い
- 38 : 25/05/11(日) 11:47:42 ID:n6cD
- 入学式にチュッパチャプスおるやん
ゲームプログラムの8〜9割はすでにAIが書いている【ソースあり】

コメント