なんでナムコって任天堂になれなかったん?

記事サムネイル
1 : 2025/05/07(水) 08:39:02.42 ID:T3OKVlB50
パックマン
マッピー
ディグダグ
ゼビウス

ドルアーガ
ギャラクシアン
ボスコニアン
スプラッターハウス
ドラゴンスピリット
ローリングサンダー

ここまで今でも遊ばれてるIP作って
なんで任天堂になれなかったんや・・・

2 : 2025/05/07(水) 08:40:00.58 ID:tVZwfOm40
言うほど遊ばれてるか?ジジイだけだろ
5 : 2025/05/07(水) 08:43:45.30 ID:T3OKVlB50
>>2
むしろこの世代のジジイはゲーム引退してるかさすがに飽きて今のゲームやってると思うw

当時は生まれてなかったレトロゲーム好きがswitchで遊んでるイメージがある

3 : 2025/05/07(水) 08:40:57.05 ID:WX/zSX0x0
ナムコよりはるかにデカかったタイトーがなれなかったんだから無理やろ
6 : 2025/05/07(水) 08:44:29.31 ID:T3OKVlB50
>>3
タイトーってインベーダーとダライアス以外なんかあったっけ?
11 : 2025/05/07(水) 08:52:09.71 ID:WRbdmy6N0
>>6
アルカノイド
電車でGO
たけしの挑戦状
14 : 2025/05/07(水) 08:59:01.60 ID:PZUwQIk10
>>6
セガと並ぶアーケードゲームの始祖やぞ
あと法律振り回してコピーを違法化させた
ヤクザとも戦って業界の健全化をもたらした凄いところ
さらにゲーム内特許を初めて取得した会社でもある
22 : 2025/05/07(水) 09:07:06.04 ID:QIc5xzc70
>>14
タイトーは貿易会だったからその辺しっかりしてたよね
37 : 2025/05/07(水) 09:17:00.16 ID:8kV3VDsT0
>>6
TAITOから版権借りてアイレム(IPM)出来てそこクビになってカプコン出来たんやで
4 : 2025/05/07(水) 08:42:01.20 ID:T3OKVlB50
実は1つの巨大マップの上を飛んでるゼビウスとか
簡易的なランダム生成のオープンワールドを瞬時に作るゲームともいえるボスコニアンとか
時代考えるとほぼオーパーツなのに
7 : 2025/05/07(水) 08:45:40.57 ID:QIc5xzc70
アーケードを主戦場にしてテーマパークまで作ってたんだから当時のその分野では超えてたよ
8 : 2025/05/07(水) 08:47:01.95 ID:WRbdmy6N0
ゲーセン屋のナムコが家庭用ハードを売り続けてきた任天堂になれるわけないやろ
テレビゲーム15やブロック崩しをおもちゃ屋に並べてから言え
9 : 2025/05/07(水) 08:48:24.69 ID:XbrAl2Oi0
今でも利益率は凄いだろ
任天堂になることが全てでもねーよ
10 : 2025/05/07(水) 08:51:41.60 ID:KvF5wJ/IH
ポケモンを見抜けなかったから
15 : 2025/05/07(水) 09:01:09.44 ID:ZQetSB4Cd
>>10
最初はナムコに持っていって蹴られたんだっけか
35 : 2025/05/07(水) 09:15:11.18 ID:mDtTlq850
>>15
そういや初期のゲームフリークのゲームはナムコット名義で出てたなあ
49 : 2025/05/07(水) 09:24:43.35 ID:LQeNPDM50
>>35
クインティはナムコ、ジェリーボーイはソニー
その時どっちかが囲んでたらポケモンは存在してなかったかもしれない
54 : 2025/05/07(水) 09:28:05.40 ID:gyLvjCqO0
>>15
ナムコに持って行って蹴られて
任天堂に拾われて
ボンボンに持って行って蹴られて
コロコロに拾われて
12 : 2025/05/07(水) 08:54:29.35 ID:OkKxDOcDd
アーケードで生まれたことで運ゲーや不親切だらけの粗削りな面白さだからだよ
攻略メモ読んでないと難易度変わりすぎる
ディグダグも面白いけど重力どうなってんだか分からないからリメイクされない
昔話過ぎて仕方ないけど何事も詰めが甘い
19 : 2025/05/07(水) 09:04:33.70 ID:nxP+8r0p6
>>12
ディグダグで重力気にする人はゲームに向いてないのでは
13 : 2025/05/07(水) 08:54:45.09 ID:4f5qkqrs0
日本3大RPG
ドラクエエフエフテイルズ
16 : 2025/05/07(水) 09:01:49.04 ID:ZMc3NpjY0
テイルズで他社の後追いになった印象。
17 : 2025/05/07(水) 09:04:00.03 ID:eYSm4WrL0
任天堂になれた(と思っている)メーカーを教えてほしいわ
18 : 2025/05/07(水) 09:04:13.96 ID:IrNvFYIdM
インベーダーブームってすごい短期間で終わってる
20 : 2025/05/07(水) 09:06:36.31 ID:bfdHuEkH0
>>1
そこに載ってるのパックマン以外は継続出来なかったIPばかりだよ
アーケードが主力だったメーカーは死んでるところが多い
メーカー名が生き残ってるだけでも凄いよ
21 : 2025/05/07(水) 09:06:44.62 ID:8asJzACq0
PS初期の動き次第では任天堂の地位奪えてたと思うわ
なぜリッジ鉄拳とかいう死に向かってたジャンルに全力したのか⋯
23 : 2025/05/07(水) 09:07:23.34 ID:j6YXyoss0
セガバンダイの話があったとき
セガ・バンダイ・ナムコの三社で合併すればよかった
24 : 2025/05/07(水) 09:08:17.78 ID:M2E6lWZd0
バンダイと合併してトドメ刺された
25 : 2025/05/07(水) 09:08:23.54 ID:7CvZGt0s0
87年ぐらいで既に息切れ始まってた
26 : 2025/05/07(水) 09:08:29.84 ID:tq5475Lu0
任天堂みたいに、って家庭用ゲーム機出せってことか?
セガみたいになってそう
28 : 2025/05/07(水) 09:10:10.80 ID:xYNWzHw30
自分らのおかげでFCを勝たせてやったと吹聴してたみたいだが
ミリオン越えてるのゼビウスとファミスタだけ

FCが勝ったのは任天堂自身がスーマリ600万本を筆頭にヒット飛ばしてるからだし
サードとしてはハドソンの方が貢献している

29 : 2025/05/07(水) 09:11:26.81 ID:/+nGsXH40
昔はともかく、重要なのは近代のゲームだろう

リッジレーザー→ナムコの技術力の高さを見せつけた作品であったが、やはり技術力では上に上がいるし、車というコンテンツ自体も成長性が無かった
太鼓の達人→今でもアーケードで人気で任天堂もナムコと組んでドンキーコンガを作るまでになった。でもやはり成長性に限界
リズム天国のヒットからして任天堂の方がより音ゲーに真摯だったから……かな
塊魂→近年のヒット作の一つだけど、作者の思想が世間とズレたのが敗因か

30 : 2025/05/07(水) 09:11:31.30 ID:NHSIpr2BH
パックマン、マッピー、ディグダグ辺りは応用性ないからポテンシャルなかった
31 : 2025/05/07(水) 09:12:53.16 ID:IrNvFYIdM
タイトーは創業者ユダヤ人だし初期からCGに力入れててTV局と繋がりあったりで面白い会社だわ
32 : 2025/05/07(水) 09:13:17.08 ID:bL2EhkXQ0
全盛期の1980年代初めにゲーム機出してれば変わったかもな
あのころのナムコはすごかった
33 : 2025/05/07(水) 09:13:51.46 ID:+CR9nE/c0
塊魂は酔いやすすぎるシリーズを通してライト向けにプロモーションしているけれどあれじゃあゲーム嫌い製造機だよ
34 : 2025/05/07(水) 09:14:19.55 ID:XmyZPs770
ソフトメーカーの任天堂になりつつある
38 : 2025/05/07(水) 09:18:08.76 ID:GoMc4489M
PS初期に独自ハード路線に舵を切っておけばどうなったか
事実はPS普及に貢献する方針を選択したけど
43 : 2025/05/07(水) 09:20:09.17 ID:bL2EhkXQ0
>>38
その時期は資本力的に無理
やるなら全盛期の1980年代初め、ナムコには圧倒的なブランド力があった
39 : 2025/05/07(水) 09:18:21.05 ID:+CR9nE/c0
ナムコにワンチャン有ったのはPSの時よりPCエンジンの時だと思う
40 : 2025/05/07(水) 09:18:22.10 ID:mDtTlq850
任天堂になるには
1・ハード事業に参入し
2・毎月、一定のクオリティを保ったソフトを販売しつつ
3・社会現象となるレベルの大当たりも排出しないとダメ

絶対無理

41 : 2025/05/07(水) 09:18:23.03 ID:7CvZGt0s0
任天堂はアーケードから抜けてCS専業になり
アケ市場のライバル関係やしがらみ精算出来たのは大きかったな
ハードやってたセガ以外呼び込めた
今の大手サードはアケから創業して主戦場にしてたところも少なく無い
42 : 2025/05/07(水) 09:19:56.17 ID:UY8HTpXm0
ナムコ、バンダイ、タイトー、ハドソン、テクモ
ゲームでの表現力と言うかやれることが増えれば増えるほど実力が追い付かなくなっていった感じ
44 : 2025/05/07(水) 09:21:11.86 ID:/+nGsXH40
まあ、良くも悪くもアーケードが似合ってる会社だからじゃねえのかな
アーケードの衰退と共に存在感が薄れていったと
テイルズの時はオタ層を一気に取り込んで勢いがあったが、クリエイターの暴走を止められなかったから終わってしまった
メッキが剥がれたってことやね
45 : 2025/05/07(水) 09:22:34.82 ID:8ihjBjxR0
任天堂に敵対心持ってたからな
WiiU以降の近頃は任天堂の下請け作戦が功を奏してそんなでもなくなってきたが
48 : 2025/05/07(水) 09:24:43.17 ID:NHSIpr2BH
>>45
任天堂に敵対心持ってた理由は「強大なソフトメーカーである我々が
ファーストのように振る舞えないのはおかしい!」と思ってたからだからな
とことん驕り高ぶってた
51 : 2025/05/07(水) 09:27:28.33 ID:J4i938an0
>>48
でもそのおかげで、任天堂のチェックを逃れた女神転生を
ナムコから発売する事が出来たんだよなあ。
55 : 2025/05/07(水) 09:29:54.29 ID:NHSIpr2BH
>>51
それはそう
そこだけよかった
基本的に当時ナムコが量産してた偽ファーストゲームはどうしようも
ないものも多かったが
メガテンはその後独立してナムコとの関係を完全に清算した
53 : 2025/05/07(水) 09:27:46.98 ID:/+nGsXH40
>>48
ファーストであることと強大なソフトメーカーであることは別の話だからね……
やりたければ自分でやれば良い

ピピンアt……おっと誰かが来たようだ

46 : 2025/05/07(水) 09:23:19.15 ID:spCBL0rN0
未来忍者、カブキマン、OVA事業で痛い目にあっているからな
47 : 2025/05/07(水) 09:23:24.17 ID:8kV3VDsT0
ラジオはアメリカンとか聴いてたおじさん
50 : 2025/05/07(水) 09:25:57.00 ID:/p57C2Ef0
80年代のアーケードで終わってね?
90年代以降って鉄拳ぐらいしかなくね?
52 : 2025/05/07(水) 09:27:40.19 ID:NHSIpr2BH
>>50
テイルズがあるだろ
しかしそのテイルズが問題で開発体制が歪みまくったのよな
ナムコを終わらせたのはテイルズと言っていい

コメント