アクションゲームをよくプレイする人は「脳のある機能」がレベルUPしていた!

1 : 2025/04/11(金) 20:13:52.28 ID:ruYtjJ1g0
子供のころ、母親から「ゲームばかりするな!」と叱られたことがあるかもしれません。

しかし最新の科学研究は、ゲームが逆に脳の認知機能を高める可能性があることを示しています。

米ジョージア州立大学(GSU)の研究で、アクションゲームを定期的にプレイする人の脳は、視覚情報の処理に関わる特定の経路で、機能的・構造的な結びつきが強くなっていることが判明したのです。

アクションゲームをよくしていると、視覚処理能力が高まるかもしれません。

研究の詳細は2024年11月28日付で学術誌『Brain Sciences』に掲載されています。

アクションゲームをよくプレイする人は「脳のある機能」がレベルUPしていた! - ナゾロジー
子供のころ、母親から「ゲームばかりするな!」と叱られたことがあるかもしれません。 しかし最新の科学研究は、ゲームが逆に脳の認知機能を高める可能性があることを示しています。 米ジョージア州立大学(GSU)の研究で、アクションゲームを定期的にプレイする人の脳は、視覚情報の処理に関わる特定の経路で、機能的・構造的な結びつきが...
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/04/11(金) 20:14:25.93 ID:ruYtjJ1g0
視覚処理に関わる2つの脳経路
私たちヒトの脳には、視覚情報を処理するための2つの明確な経路が存在します。

それが「背側経路」と「腹側経路」です。

背側経路は一次視覚野から始まって頭頂葉へと伸びるルートで、主に物体の空間的位置や動きの方向を処理する役割を担っています。

腹側経路は一次視覚野から始まって側頭葉へと伸びるルートで、主に物体の形状や色などの詳細な特徴を把握する役割を担っています。

このように、背側経路は物の動きや方向を処理することから「どこ(Where)経路」と呼ばれ、腹側経路は物の特徴を処理することから「なに(What)経路」と呼ばれます。

そして、これら背側経路と腹側経路が互いに連携することにより、脳は視覚情報を統合して、周囲の環境に対する認識と空間的な理解を行っているのです。

3 : 2025/04/11(金) 20:14:46.78 ID:ruYtjJ1g0
その一方、これまでの研究で、アクション系のゲームが視覚注意や空間認識の向上に寄与することが報告された例があります。

アクションゲームはしばしば、空間的な探索やナビゲーション、素早いタイミングの調整を必要とするため、定期的なプレイ習慣が脳の視覚処理能力を高める可能性があると考えられているのです。

しかしそれが脳のどこに、どう影響しているのかというメカニズムまでは、長らく明らかではありませんでした。

そこで研究チームは今回、アクションゲームのプレイヤーとゲームをほとんどしない人の脳を比べて、視覚処理能力がどのように異なるかを調べました。

4 : 2025/04/11(金) 20:15:07.37 ID:0je+qUJpM
いくら認知能力が優れていてもゲームでしか役に立たないんじゃ意味が薄いわ
23 : 2025/04/11(金) 21:23:20.74 ID:CHkgkrs+0
>>4
それはお前がゲームしか出来ないからだろ
5 : 2025/04/11(金) 20:15:28.10 ID:VIdIxNSQ0
3D空間で自由に動けるゲームが良いらしいな
マリオギャラクシーが鬱病に良いとかも聞いたことある
29 : 2025/04/12(土) 00:26:36.07 ID:1QaaoXck0
>>5
一言目にはマリオとかwww
ホント任天堂って宗教だよな
6 : 2025/04/11(金) 20:15:52.31 ID:/Q4YVEXG0
ゲームじゃなくてスポーツじゃダメなの?
7 : 2025/04/11(金) 20:17:02.45 ID:Oh1Wivh60
妄想力だけはあるわ
8 : 2025/04/11(金) 20:19:13.95 ID:Ay62NlXo0
で?それ現実で役に立つの?
9 : 2025/04/11(金) 20:20:21.89 ID:dg1FilJV0
たしかにSNSのちょっとした配信見ても目が良さそうだなってのはわかる、目が良くないとできないなってことをやるんだよね
10 : 2025/04/11(金) 20:21:33.47 ID:Idg8BkbQ0
そこに文章やシステムの理解が加わる事で総合的な能力が身につく気がするけどな
アクションだけに絞って研究するのは遠回りしてないかなといつも思う
11 : 2025/04/11(金) 20:24:37.94 ID:ke3Ths5QM
サバンナに住むと目が良くなるって言ってるのと同じ
使ってる機能が発達するのは当たり前
12 : 2025/04/11(金) 20:27:28.40 ID:yobmDSJT0
>>11
ま、これよな
15 : 2025/04/11(金) 20:30:33.51 ID:ZIhcOlS0a
>>11
なんなら目が良くないと捕食されて自然淘汰されるから
(生きてる奴は)みんな目が良いって話だしな
21 : 2025/04/11(金) 21:11:42.71 ID:sOp2Jd3Z0
>>11
ゲームって悪いイメージ持たれがちだからこそ実はそうじゃないって話なのにサバンナとか何言ってんだ
28 : 2025/04/11(金) 23:33:00.47 ID:5lK1zKMJ0
>>21
病院行けアスペ
13 : 2025/04/11(金) 20:27:53.40 ID:XcVg8mrh0
アクションゲー上手い子供は外科医の才能あるとは思う
14 : 2025/04/11(金) 20:29:48.96 ID:k4hVIoC60
寝たきり引きこもりよりマシってだけ定期
16 : 2025/04/11(金) 20:33:18.52 ID:Ha1Y4n9HM
これは逆に、空間認識が得意な人はアクションゲームを好んでやるが、空間認識が苦手な人はアクションゲームをしないから、こういう結果になったという可能性もあるんだよなぁ
17 : 2025/04/11(金) 20:36:21.26 ID:ZIhcOlS0a
誰でも努力10000時間の証明で色々実験されるけど
そもそも苦手だったり嫌いだったりする人を努力させてるわけじゃないからね
全く何も興味ない人でも実験に参加するくらいには協力的な時点で素養がある
18 : 2025/04/11(金) 20:39:20.28 ID:FbPbEJqB0
ポケモンやってると数学的認識能力の向上と言語野の発達
そして通常は発生しないレベルの予測能力(端的に言うと感が良くなる)の発達
が研究結果として確認されてたね

脳スキャンの結果として人間が鍛えるのが難しい
神経情報を解析する際に使われる脳細胞がかなり活発化するらしい

19 : 2025/04/11(金) 20:44:55.09 ID:1JuqcqFBH
真面目に遊んでるやつはそうかもだけど大半はガチャプよ
20 : 2025/04/11(金) 20:54:29.50 ID:/rnfMQXu0
アストロボットで脳を鍛えろ
22 : 2025/04/11(金) 21:14:07.33 ID:tZT213EUd
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、アクションゲームをよくプレイする人が「脳のある機能」がレベルUPすることで任天堂のswitch2は爆死する?
24 : 2025/04/11(金) 22:34:34.31 ID:PQ9jiRvg0
貴重な時間を浪費させ
目を悪くし運動不足にさせ姿勢も悪くなる

ゲームなんてバッドコンディションのが強いわ

25 : 2025/04/11(金) 22:53:35.30 ID:0kFbl+Wy0
スプラ3やってるけど
動体視力がゴミなのでラピブラエリートでチクチクやってるわ
26 : 2025/04/11(金) 23:02:12.66 ID:Zr0lbzj60
毎日スプラトゥーンやってるけど、マップが全然覚えられないわ
だから嘘
27 : 2025/04/11(金) 23:10:29.40 ID:XjpbCPWJ0
今はボケ防止にもゲームが推奨されているからな
30 : 2025/04/12(土) 01:08:22.48 ID:PH5CXFTN0
うつ病とか火ボケ防止とかは別に麻雀とかでもええからな
特段テレビゲームのほうが優れてるわけでもない
要はぼーっとしてるよりはマシってだけ
31 : 2025/04/12(土) 01:24:42.71 ID:rfTc25O3p
この場合のアクションゲームにはモンハンみたいなもっさりアクションは含まれないよな?

コメント