- 1 : 2025/04/04(金) 00:03:20.54 ID:Tq9Mr7pE0
- Switch 2の完全公開を分析:任天堂の新ハードウェアはどれほど強力か、DLSSは使用されているのか?
Switch 2スペシャルエディションのゲームにおけるピクセルスループットは、前世代機の5倍以上の速度を示唆している。
https://www.eurogamer.net/digitalfoundry-2025-switch-2s-full-reveal-analysed-how-powerful-is-nintendos-new-hardwareSwitch 2の初公開時には、任天堂が「革命」ではなく「進化」を目指しているという印象を受けた。
しかし、昨日の詳細な発表では、ハードウェアの機能セットや多くのゲームのプレゼンテーションにおいて、同社がまだ驚きを提供できることを示した。まずはハードウェアについて見ていこう。
7.9インチのディスプレイの全機能が明らかになり、任天堂が従来あまり重視してこなかったハイエンド機能を備えつつも、非常に優れた仕様であることが証明された。
ディスプレイ自体はLCDだが、その他のスペックにおいて同社は大きな進化を遂げている。まず、HDRの採用が挙げられる。
これはゲームの表現を劇的に向上させるもので、良質なテレビやSteam Deck OLEDを持っている人なら、その効果の大きさを実感できるだろう。
この機能が標準搭載されることで、業界全体に波及効果をもたらす可能性がある。
一般向けのコンソールがHDR対応ディスプレイを標準装備するというのは、理論上、HDR対応ゲームの普及を促進する要因になるはずだ。さらに、120HzとVRR(可変リフレッシュレート)にも対応している。
実際のところ、Switch 2のゲームは最大120fpsで動作する可能性がある。ただし、ゲームのパフォーマンスが十分であることが前提だ。
仮にそこまでの性能が出せなかったとしても、フレームレートを解放した動作が可能であり、VRRのおかげで極端なカクつきさえなければ、滑らかなプレイ感を維持できるだろう。
ただし、現実的な視点も必要だ。Switch 2は依然として電力制限の厳しいモバイル向けハードウェアであり、リソースも限られている。
そのため、『メトロイドプライム4: ビヨンド』が携帯モードで720p 120fpsという目標にどこまで近づけるのか、非常に興味深いところだ。 - 2 : 2025/04/04(金) 00:03:36.45 ID:Tq9Mr7pE0
- 120Hz VRR対応ディスプレイには、他にもさまざまな可能性がある。
例えば、本来30fpsをターゲットにしているゲームでも、40fps前後のより滑らかな可変フレームレートで動作させることができる点だ。
ただし、ここで気になるのは、開発者がより高いフレームレートを追求すればするほど、グラフィックのクオリティやバッテリー寿命とのトレードオフが発生するという点であり、
これは次の重要なスペック──バッテリーの容量──へと話をつなげるポイントでもある。多くの人にとって、Switch 2の比較対象となるのはValveのSteam Deckだ。しかし、この点に関しては気になるスペックがある。
Switch 2のバッテリー容量は5220mAhで、初代Switchの4310mAhから大幅に向上している。
しかし、これはエネルギー換算すると約19.3Whであり、Steam Deck(初代モデルは40Wh、OLEDモデルは50Wh)と比べるとかなり少ない。
任天堂はSwitch 2の最低駆動時間を2時間と公称しており、これは本体全体で約10Wを消費することを意味する。
一方で、Steam DeckのAPU(プロセッサ)は単体で15Wを消費し、システム全体では最大28Wに達することもある。
つまり、Switch 2はSteam Deckの約3分の1の電力で動作しなければならない。携帯機において、電力効率はそのままパフォーマンスに直結する。
したがって、Switch 2のシリコン(プロセッサ)の効率性や、開発者による最適化が、モバイルでの快適なゲーム体験を実現する鍵となる。
ただし、明確に言っておくと、10Wの電力予算でAAAタイトルを動作させるのは決して容易なことではない。
今回の発表では、携帯モードでの映像はあまり多く見られなかったものの、わずかに映った『サイバーパンク2077』のシーンでは解像度960×540で動作していた。
ただ、過去の初代Switchで見られた最適化の奇跡を考えれば、携帯モードの体験も十分期待できるのではないかと考えている。 - 3 : 2025/04/04(金) 00:03:49.09 ID:Tq9Mr7pE0
- ソフトウェア面に注目すると、まずは既存のSwitchタイトルのNintendo Switch 2エディション版について話そう。
その幕開けとして、Metroid Prime 4: Beyond の非常に印象的なデモが披露された。ドックモードでは4K解像度・60fps(または1080p・120fps)で動作するとのこと。
4K映像のクリアさを見ると、これまでのトレーラーがSwitch 2上で動作していたという推測は否定されることになる。明らかに、これまでの映像は今回のデモほどの品質ではなかった。
Switch 1では900pだったゲームが、ネイティブ4Kと推測される解像度に引き上げられたことで、ピクセル数が5.76倍に増加。これは驚異的な向上だ。
なお、現時点ではDLSSやその他のアップスケーリング技術の使用は確認できなかったが、完全に否定するには早すぎる段階だ。ゼルダタイトルに目を向けると、Switch 1では900p・30fpsだったものが、Switch 2では1440p・60fpsへと向上。ピクセル処理能力は5.12倍に拡張されている。
これは非常に素晴らしい進化だが、Gamescom 2023で話題となった「4K DLSS対応のBreath of the Wildデモ」の噂を思い出す。
このデモが実在するという十分な証拠はあるが、デモと実際の製品版は別物であり、市販機と“ターゲットハードウェア”も異なるものだ。
DLSSの計算コストを考慮すると、Switch 2のモバイルプロセッサ(T239)で4Kアップスケーリングを実現するのは難しい可能性がある。Switch 2向けに設計された完全新作にも注目すると、Nintendoが新ハードへの本格的な移行を進めていることが感じられる。
確かにMetroid Prime 4: Beyondはクロスジェネレーションタイトルと見なせるかもしれないが、Mario Kart World は異なる。
我々の予想では、疑似オープンワールドデザインが採用されており、旧Switchでは実現できない規模のゲームになっている。
60fpsは確定で、今回確認できたドックモードの映像は1440p解像度でレンダリングされていた(ただし、アンチエイリアスは見られなかった)。
また、現在進行中のハンズオンイベントからの情報によると、1080p・120fpsモードも存在するようだ。このオープンワールド要素の詳細はまだ議論の余地があるが、Need for Speed: Hot Pursuitのように、各コースが統合された環境の中に組み込まれている可能性が高い。
従来のシリーズ作品とは大きく異なる環境デザインになっており、遠景描写は非常に優秀。また、マテリアルやライティングの品質も大幅に向上していることが確認できた。 - 4 : 2025/04/04(金) 00:04:00.81 ID:Tq9Mr7pE0
- Donkey Kong Bananza も素晴らしい仕上がりになっている。ネイティブ1080pレンダリング解像度を採用し、より野心的な試みが見られる。
60fpsは維持されているが、プレビュー映像を見る限り、時折フレームドロップが発生することもあるようだ。
ただ、物理演算の処理負荷を考えると、CPUとGPUがかなりの負担を強いられていることは明らかだ。
オンラインでは「Red Faction Gorilla」と面白おかしく呼ばれているが、任天堂がRed Factionの「geomod」技術を思わせる破壊的な環境デザインに注力しているのは興味深い。
それでも本作は3Dプラットフォーマーであり、開発チームは映画版にインスパイアされたようなコングのデザインへと舵を切っている(これはMario Kart Worldにも見られる特徴だ)。サードパーティタイトルも非常に興味深く、Switch 2の潜在能力をまったく異なる視点から見せてくれる。
任天堂のゲームはハードウェアに最適化されているが、サードパーティは既存のゲームを移植するため、追加の課題が発生する。
それでも、Cyberpunk 2077 の移植版はなかなかの出来で、可変解像度スケーリング(720p~1080p)を使用しながら30fpsをターゲットに動作していた(ただし、フレームドロップも確認された)。
携帯モードの映像であるとすれば、解像度は540pまで下がっていたが、これも可変解像度スケーリングの影響と考えられる。
ハンズオンイベントの報告では、あまり好評ではなかったようだ。Unreal Engine 5 についてはあまり多くは見られなかった。
現行世代の主力エンジンではあるが、Split Fiction はUE5の高品質な機能を活用しておらず、他のコンソール版が60fpsで動作する中、Switch 2版は30fpsで、グラフィックもかなり削減されていた。
また、Fortnite の映像もわずかに確認できたが、1080pの解像度で60fps動作しているようだった。ただし、与えられた映像が短すぎるため、多くを判断するのは難しい。
少なくとも、UE5のレイトレーシングベースのLumenグローバルイルミネーション技術は採用されていないと考えられる。 - 28 : 2025/04/04(金) 07:46:28.42 ID:paUiJ9YuM0404
- 霊長類のゴリラと不正規兵のゲリラは英語だと全く同じ発音であるらしい
>>4にあるRed Faction GorillaとはPS3/X360/PCで発売されたレッドファクション:ゲリラとの掛け言葉で、更にそのゲームが(今回のドンキーコングのように)目に映るものは大体何でも壊せる仕様だった事を指している - 5 : 2025/04/04(金) 00:04:24.39 ID:Tq9Mr7pE0
- Final Fantasy 7 Intergrade についても注目に値する。確認できた映像では、ネイティブ1080pでロックされており、30fpsに制限されていた。
他の点では、既存のPlayStation 4版にかなり近いビジュアルになっているようだ。ただし、フレームペーシングの不安定さが見られた点は気になるところで、ぜひ修正してほしい部分だ。まだまだ語るべきことは多いが、とりわけ注目すべきはThe Duskbloods の独占タイトルだろう。ただ、ここではパートナープレゼンテーションのオープニングを飾ったElden Ring に話を移す。
ファーストインプレッションとしては、FromSoftwareはやや期待を裏切った。プレゼン映像はかなりカクついており、何か違和感のある仕上がりだった。
明らかにスタッター(フレーム落ち)が発生していたように見えたが、映像を分析ツールにかけた結果、おおむね30fpsは維持されており、パフォーマンスの低下は数回程度だった。この現象についての仮説だが、もしかするとゲームのキャプチャが60fpsで収録され、その後30fpsでトレーラー用にエクスポートされたのかもしれない。
この過程でフレームが間引かれ、カメラの動きが不自然に見える原因になった可能性がある。
もしSwitch 2版のElden Ring がPS4版と同じ不安定なフレームペーシングを持っているか、または可変フレームレートで動作しているとすると、
こうした映像処理の影響で今回のようなカクついた印象になったのだろう。とはいえ、少なくとも今回の映像ではネイティブ1080p で動作していたことは確認できる。
この点はThe Duskbloods とも共通しており、興味深いことにThe Duskbloods の映像では安定した30fps を維持しており、Elden Ringのようなカクつきは見られなかった。 - 6 : 2025/04/04(金) 00:04:38.99 ID:Tq9Mr7pE0
- Switch 2の発表は、これから登場するゲーム群に向けての序章として、予想通りの結果となった。ただし、いくつか気になる点もあった。
まず第一に、NvidiaのDLSSアップスケーラーが新しいNintendoハードの秘密兵器になると予想されていたが、
私の同僚であるTom Phillipsが見た開発者向けプレゼンテーションではDLSSが確認されたと伝えられているものの、今回のプレゼン映像ではDLSSが実際に使われている兆候はほとんど見られなかった。
DLSSは、他の一般的なアップスケーリング技術よりも計算資源を多く消費する可能性がある。
あるいは、Switch 2向けに予告されていた「軽量DLSS」がまだ準備が整っていないのか、開発ツールがそれに対応していないのかもしれない。いずれにせよ、これについては今後の展開を待つ必要がある。次に、もっと理解しやすい点として、レイトレーシングのハードウェアサポートがNintendoのT239プロセッサに組み込まれているとされているが、
今回のプレゼンではそのレイトレーシングが活用されている証拠も見られなかった。
もちろん、レイトレーシングはパフォーマンスにかなりの影響を与えるため、これは驚くべきことではない。
モバイルハードウェアでは、GPUサイクルが貴重であるため、パフォーマンスに大きな影響を及ぼすRTを使用するには慎重になるべきだろう。
現時点で分かっているのは、RTとDLSSがサポートされていることだけだ。詳細には触れられていないが、Nintendo自身がこれらの機能のサポートを確認している。全体として、Switch 2の発表はDigital Foundryチームに好意的に受け取られた。
個人的には、Steam Deckに匹敵するパフォーマンスを持つ機種を期待していたが、現時点では少なくともドックモードにおいてはそれ以上の能力を持っている可能性が示唆されている。
とはいえ、最終的には実機の体験が一番重要で、それは少し待たなければならない。
ただ、間もなく登場するさまざまなメディアがその間に公開されるので、それを楽しみにしつつ、今後更新があれば随時お伝えする予定だ。 - 19 : 2025/04/04(金) 00:29:24.37 ID:U8PaKpx/0
- >>1
>>6
> 全体として、Switch 2の発表はDigital Foundryチームに好意的に受け取られた。
> 個人的には、Steam Deckに匹敵するパフォーマンスを持つ機種を期待していたが、
> 現時点では少なくともドックモードにおいてはそれ以上の能力を持っている可能性が示唆されているはい
- 7 : 2025/04/04(金) 00:05:59.37 ID:0wbkQKjd0
- やっぱりDFやな
他の分析は雑魚すぎる - 9 : 2025/04/04(金) 00:09:16.59 ID:QQ2hkgo20
- Switch1から5倍以上の進化してるやん
- 10 : 2025/04/04(金) 00:10:34.88 ID:7lV2kHdp0
- dlss有るって書いてるやん
ゴキちゃん読めなかったのか - 11 : 2025/04/04(金) 00:12:00.14 ID:AsxlpL4T0
- AIで要約してくれ
- 12 : 2025/04/04(金) 00:12:08.41 ID:464rT/tS0
- 読んだけど、まともな事しか書いてないな
- 13 : 2025/04/04(金) 00:12:44.37 ID:GdmQta2J0
- 他機種からの移植見ててもなんかグラが荒く感じるんだよなあ
気のせいかな - 14 : 2025/04/04(金) 00:17:12.81 ID:VYLZcPXl0
- 信用出来ないメディアと信用に値するソースに出来るメディアを分けていかないとな
恣意的であるかどうか今後ゲハでどれを見るかが判明してきたところ - 15 : 2025/04/04(金) 00:18:54.96 ID:WiXS9rEJ0
- で、いつCFWで無料ゲーできるようになるの?
馬鹿みたいにソフト値段吊り上げたハードなんて誰も買わねーよw - 17 : 2025/04/04(金) 00:21:58.49 ID:q9n5UHoO0
- >>15
だからゴミステはソフト売れないまま死んだのか - 16 : 2025/04/04(金) 00:21:16.96 ID:kP1uN9ee0
- 都合の良い時は両方の叩き棒になるから権威あるよ
- 18 : 2025/04/04(金) 00:26:06.92 ID:JCdWU+V20
- Switch2持ち上げてもDLSSとRTと兆候が無かったと発言しただけで任豚に敵視されてて可哀想
- 21 : 2025/04/04(金) 00:35:56.37 ID:0JoM6JL70
- >>18
一部だけ切り取ってネガキャンに利用するテクミンをまずゲハから追い出してください - 22 : 2025/04/04(金) 00:36:19.82 ID:IA7pVnR00
- >>18
あの値段のせいで余裕ないからな - 23 : 2025/04/04(金) 00:37:27.68 ID:U00hxVG80
- 捏造してんならその捏造され使われた人達が訴えればよさそう
海外だからとんでもない額の賠償金だろうね - 24 : 2025/04/04(金) 00:50:35.38 ID:e2x30hes0
- ここまで詳細に分析するメディアが他にもできて欲しい
- 25 : 2025/04/04(金) 01:25:53.48 ID:flv/vjS20
- ぶーちゃんはT239がDLSS/RTに対応と実際にゲームでDLSS/RT使用の違いが理解できないw
- 26 : 2025/04/04(金) 01:38:19.38 ID:w4jLhDN10
- Switch2高性能の現実見せられて発狂してるやついて草
PS5があまりにも低性能だったばっかりに・・・ - 27 : 2025/04/04(金) 04:47:29.20 ID:Cfo+w3NJr0404
- 文章から一部を切り取ったうえで捏造ネガキャンしてたゴキさぁ…
- 29 : 2025/04/04(金) 08:42:21.28 ID:6vuk1k6AM0404
- つまりゴミハードだという結論でしたw
- 30 : 2025/04/04(金) 08:49:03.11 ID:6vsgVyNO00404
- レッドファクションで壊せるの建物だけで地形は壊せなかったような
- 31 : 2025/04/04(金) 09:13:55.72 ID:Cfs7A/UD00404
- 要するに性能はリーク通りで海外での本体の高さとソフトの値上げだけが想定外でしたと
- 32 : 2025/04/04(金) 09:25:33.47 ID:4VaZL7WA00404
- 海外値段も予想通りでしょ
400ドルから450ドルが予想価格でドンピシャ
ソフトの値上げが予想外 - 33 : 2025/04/04(金) 09:30:29.67 ID:6vsgVyNO00404
- サードからしたらありがたいんじゃないの
GTAは100ドルにしたいつーてるしカプコンもソフト価格上げていきたいと表明しているしな卵の値段が5倍になってるのにゲームソフトは20%も上げるな言ってる連中は流石に非常識すぎる
【長文】DFのSwitch2ダイレクト分析記事公開【ありがとうDF】

コメント